« 伊勢湾岸を考える | トップページ | 四国お遍路讃岐篇その1 »

2009年4月21日 (火)

鈴鹿猿田彦と菰野三岳寺

Tubaki01 三重県は伊勢国の国府は
鈴鹿です。伊勢国一宮も
二つあり椿大神社と都波岐
神社があります。前回参った
椿大神社は猿田彦総本宮論争など
あるが、今回は都波岐神社へ参ってみました。
国道23号に近い里の神社でこじんまりとして
のんびりした雰囲気の神社だ。
正式には都波岐奈加等神社といい、
都波岐神社と奈加等神社が合祀されて
社殿が一つで二社が相殿となっています。
猿田彦大神が祀られているのは変わりなく
方位方除の神で道開きの神とされます。
戸隠神社の御神籤の吉の一文に
「都波岐大神を信仰すべし」と書いてあるそうです。

■ 伊勢国一宮 都波岐奈加等神社
■ 近代社格 県社
■ 都波岐神社主祭神 / 猿田彦大神
■ 奈加等神社主祭神 / 天椹野命・中筒男之命
■ 三重県鈴鹿市一ノ宮町

Tubaki02 少し北に離れていますが
国分寺があり、史跡は
考古博物館などができて
いますが、現在の国分寺は
東の集落の中に移されています。
まあ、地元の子ども達の遊び場に
なっており、ボール遊びで賑やかでしたわ。

■ 常慶山 国分寺
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 浄土宗
■ 三重県鈴鹿市国分町

Komono01 鈴鹿から菰野へ移動して
鈴鹿スカイラインの麓に
なる湯の山温泉へ向かいます。
現在、スカイラインは工事で通行止。
近鉄湯の山線の終点が湯の山温泉駅です。
派手なレインボー色の近鉄2000系電車が
入っていました。CTY CABLE LINER という
ケーブルテレビ局の広告ラッピング車両でした。

Komono02 今回は御在所岳登山ではなく
僧兵まつりも見学した三岳寺を
参拝してみました。菰野三山は
鎌ヶ岳、御在所岳、冠ヶ岳(国見岳)
はロッククライミングでも知られる山域ですね。
そのため天台宗の修験道の地でもあったのです。
湯の山温泉の湯元には薬師さんのお堂も
ありますのよ。温泉には薬師如来が基本だね。
写真は本堂と不動明王像横のモクレンでし。

■ 冠峯山 三岳寺
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 天台宗
■ 三重県菰野町菰野

Komono03 湯元から観音山には西国
三十三観音巡りの遊歩道が
ループしています。最高地点は
展望台になっており、鎌ヶ岳の
登山口になっています。だから
結構、ハイカーが多いのよね。
まあ、恋結び折鶴伝説で
カップルも多いようですけどね。
登山口の展望台から躑躅越しに
ロープウェイと御在所岳を見上げます。

|

« 伊勢湾岸を考える | トップページ | 四国お遍路讃岐篇その1 »

コメント

'09/04/26当地地方紙に
鳥取県三朝町三徳山三仏寺投入堂
が紹介されました。
修行場で、入山制限があるそうですね。
古刹名刹を訪ねだしたら終わりがありませんね。

投稿: ayaG | 2009年4月27日 (月) 21時20分

北海道も大雪だったようで!!
千歳は雪は大丈夫でしたでしょうか。
啓蟄シェルパちゃんも桜雪で
くじけないよーに!!

投入堂は一応、参道が境内になる訳で
修験の目的で入山するのはOKです。
ただ靴をしっかりしたので
なければNGで、参道を保護するために
ストックや杖も禁止です。

まあ確かにおっしゃる通り、
古来からあるロッククライミング的
ゾーンは修験道の行場である事が多い
ですよね。戸隠もしかり。
結構、私が好んで入った山は修験道が
多かったのも何かの縁なのだと思います。
(逆に百名山ランキングは好かんけど)

莫大な費用と巨大な組織による
ポーラーメソッドは確かに他所事であり
ソロでは全くピンとこないのですが、
アルペンスタイルはある意味修験道と
シンクロする面はあると思いますけどね。

お洒落で欧風な味付けなアルピニズム
にすれば、古くさい日本古来の修験道は
比較する価値もないと思われがちですけど...
自分を磨くという意味では、宗教的であろうと
スポーツ的であろうと、それは大差無いかな
とか思うけどね。基本的には同じことだと。

蟻の刃渡りを歩く時と、リッターバイクを
WFOでトップスピード域で走るのとは
ある意味似た世界なんですよね。
ほんのちょっと踏み外せば、そこは
死の領域である状態は、逆に生を浮き彫りに
するっていうかさ。
研ぎ澄まされる感覚ちゅうか。
決して安全に保護された
ディズニーランドや遊園地のアトラクション
では感じる事はできない現実の極限世界。
私の場合は冬山をナンチャッテモードで
ソロで入ると神経がすり減って
ボロボロになっちまいます。
偉そうにヌかす割りにかなりヨワヨワっす。

PS.

立山劔岳の某映画も公開は6月ですね。
原作は読んでもないですが、ツルギ山頂に
錫杖があったて有名な話しは、私は
修験道ジャパンスタイル!!って感じるにゃ。

剱岳 点の記
http://www.tsurugidake.jp/

投稿: きぐう | 2009年4月28日 (火) 01時24分

この記事へのコメントは終了しました。

« 伊勢湾岸を考える | トップページ | 四国お遍路讃岐篇その1 »