四国お遍路讃岐篇その1
四国八十八所は弘法大師が
開創したとされる四国霊場を
巡礼する遍路です。
辺境の海岸線の道を辺路(へじ)
と呼び、日本最古の西国三十三所
観音巡礼というより、紀伊半島
の辺路修行に近いのでないでしょうか。
私のお遍路も讃岐の国の68番から88番までを
残すのみとなりラストスパートとなりました。
高速も1000円渋滞に巻き込まれず
詫間半島へ入ります。海が綺麗だ!!
***観音寺市******************
■ 七宝山 神恵院
■ 四国遍路68番札所
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 真言宗大覚寺派
■ 香川県観音寺市八幡町
八十八ヶ所で唯一
の一ヶ寺二札所の
神恵院と観音寺です。
八幡神の本地払である
阿弥陀如来を本堂に
安置しています。
地元の方々が境内の
休憩所で準備なさって
くれていた「お接待」の
セットです。感謝、感謝!!
白バンは白あんの
あんパンなのですよ。
■ 七宝山 観音寺
■ 四国遍路69番札所
■ 御本尊 聖観世音菩薩
■ 宗派 真言宗大覚寺派
■ 香川県観音寺市八幡町
同じお寺ですが、
七世住職が七堂伽藍を
建立したおり、聖観音を
本尊とし寺号を観音寺
としました。ややこしいね。
■ 琴弾八幡宮
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 応神天皇
■ 神功皇后・玉依姫命
■ 香川県観音寺市八幡町
明治の神仏分離で
ぐちゃぐちゃになりましたが、
基本的にこの2寺のベースは
琴弾山の八幡神であり
神宮寺であったのです。
山藤が多く蜂も元気だすわ。麓に拝殿
がありますが琴弾山(標高58m)の
頂上に奥宮の本殿があります。
***三豊市********************
■ 七宝山 本山寺
■ 四国遍路70番札所
■ 御本尊 馬頭観音菩薩
■ 宗派 高野山真言宗
■ 香川県三豊市豊中町本山甲
鎌倉期に石清水八幡宮の
末社別当寺。本尊は
農耕の牛馬守護の信仰が
厚かったそうです。
■ 剣五山 弥谷寺
■ 四国遍路71番札所
■ 御本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 真言宗善通寺派
■ 香川県三豊市三野町大見乙
有料林道はチャリンコだと
無料だったので駐車場
までチャリってみました。
四国霊場で唯一の摩崖仏
があるロッキーな山寺で
階段が多い参道でした。
***善通寺市******************
■ 我拝師山 曼荼羅寺
■ 四国遍路72番札所
■ 御本尊 大日如来
■ 宗派 真言宗善通寺派
■ 香川県善通寺市吉原町
空海一族の佐伯氏の氏寺で
唐から帰国したおり、長安
青龍寺の手本に大日如来を
勧請し、金剛界と胎蔵界の
両界の曼荼羅を安置しました。
西行の昼寝石や笠掛桜があります。
■ 我拝師山 出釈迦寺
■ 四国遍路73番札所
■ 御本尊 釈迦如来
■ 宗派 真言宗御室派
■ 香川県善通寺市吉原町
空海が7歳の時に「仏門に入って
多くの人を救いたい。この願いが
叶うなら釈迦如来よ顕れ給え。
若し願いが叶わぬなら、一命を
捨ててこの身を仏に供養する。」
と断崖絶壁から身を投げました。すると釈迦如来と
天女が顕れ「一生成仏」と空海を抱き留められた
という話しが残る寺です。
麓から我拝師山(481m)に
登ってみました。奥之院で
入山口へ案内してもらい
捨身ヶ岳禅定の行場の鎖場で
登ります。岩場の鎖場は
そんなにハードではありません。
さらに山頂まで登るとウッズになり展望は
少なくなりますが一ヶ所大岩の上から瀬戸内海と
平野を一望できる場所があり、案外ここが空海が
飛び下りた場所かもね...と,ご一緒した岡山から
こられた若いお坊さんと話してました。
奥之院の方と同期だったらしく高野山の専修学院
の裏話など1時間くらい談話会しちゃいました。
■ 医王山 甲山寺
■ 四国遍路74番札所
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 真言宗善通寺派
■ 香川県善通寺市弘田町
善通寺と曼荼羅寺の間に
伽藍を建立しようとしたおり
洞窟に毘沙門天を安置しました。
満濃池の工事の功労金で
堂宇を建立されたとの事です。
■ 五岳山 善通寺
■ 四国遍路75番札所
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 真言宗善通寺派
■ 香川県善通寺市善通寺町
空海の誕生地の善通寺。
父の佐伯善通から当地を
提供され、唐の青龍寺を
模して造られたそうです。
佐伯一門の菩提寺でもあります。
もちろん四国霊場で最大の伽藍を誇っており、
寺域は45万平米です。昔は善通寺が
1番札所であった事もあり、何処から
巡礼で回ろうとあまりこだわらなくても
良いというのは、そこにあります。
ともあれ、お大師様三大霊場は
東寺、高野山、善通寺となります。
午後をメインに巡礼しましたが
本日は善通寺までで終了です。
またゆっくり来たい善通寺でした。
急遽、久しぶりに南ちゃんと
宇多津で合流して讃岐うどん会でも!!
RD03はVersysになってました。
クマちゃん号と違う黒色のVersysも
また雰囲気が変わっていいね。
讃岐うどんは宇多津ビブレの
将八うどんで頂きました。
安くて時間を気にしなくても
食べれるのが良いね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント