四国お遍路讃岐篇その2
讃岐ステージ2日目のお遍路。
道の駅「空の夢もみの木パーク」
から活動開始ですが、金比羅さん
参拝は半日かかるのでパス。
以前は山頂へは入ったけど正規参道は歩いて
ないんですよね。南神苑の鞘橋を見て
琴平町内を通過しました。。金倉川に架かる
屋根が付いた橋脚のない浮橋です。
刀の鞘のように見えるかは微妙だね。
***善通寺市******************
■ 鶏足山 金倉寺
■ 四国遍路76番札所
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 天台寺門宗
■ 香川県善通寺市金蔵町 三井寺は天台寺門宗の開祖
である円珍の生誕の寺です。
本堂の隣に訶梨帝母堂が
ありました。訶梨帝母とは
鬼子母神の事です。
「恐れ入谷の鬼子母神」が有名ですが
金倉寺は日本で最初に鬼子母神を
祀ったお寺でもあるそうです!!
***多度津町******************
■ 桑多山 道隆寺
■ 四国遍路77番札所
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 真言宗醍醐派
■ 香川県多度津町北鴨 躑躅が綺麗な薬師如来の
お寺です。目の病に良い
ようなので、御札のセットを
母に所望してみました。
しかし多度津は少林寺拳法
発祥の地とは知りませんでした。
中国の少林拳とは違うのね。
***宇多津町******************
■ 仏光山 郷照寺
■ 四国遍路78番札所
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 時宗
■ 香川県宇多津町 近くを良く通り掛かった
のですが参拝は初めて。
けっこう展望の良い高台
のお寺でした。道教系の
庚申堂がありましたがサルボボは
ぶら下がっていませんでしたね。
***坂出市********************
■ 金華山 天皇寺
■ 四国遍路79番札所
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 真言宗御室派
■ 香川県坂出市西庄町天皇 崇徳上皇が保元の乱で
敗れ讃岐に流され崩御。
ご遺体を安置した寺です。
白峰山で荼毘に付され
崇徳天皇社を建立し
天皇寺は神宮寺となりました。
■ 白峰宮
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 崇徳天皇
■ 香川県坂出市西庄町天皇 同じ境内に崇徳天皇社
であった白峰宮が鎮座
します。でも朱印は寺の方では
書いてくれませんでしたね。
神仏分離で今は関係ないって結構ドライ....
***高松市********************
■ 白牛山 国分寺
■ 四国遍路80番札所
■ 御本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 真言宗御室派
■ 香川県高松市国分寺町国分 讃岐国の国分寺で
史跡は広大ですが
現在の境内もかなり
広いですね。史跡観光の
ポイントでもあるようです。
***坂出市********************
■ 陵松山 白峰寺
■ 四国遍路81番札所
■ 御本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 真言宗御室派
■ 香川県坂出市青梅町 五色台の山寺である
白峰寺と根香寺は
歩くにはけっこうハードでは
ありますが、自動車では
道路が整備されており
修験の行場でしたが現在は
アクセスはしやすいです。
五色台の西側は坂出市なのね。
***高松市********************
■ 青峰山 根香寺
■ 四国遍路82番札所
■ 御本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 天台宗単立
■ 香川県高松市中山町 白峰、赤峰、黄峰、
青峰、黒峰と五峰で
構成される五色台。
新緑の色が濃い天台宗
の寺で、本尊を作った
香木の根の香りが良いのでこの寺号となり
香りが川に流れてくる事から香川県の
名の由来にもなっています。
■ 神豪山 一宮寺
■ 四国遍路83番札所
■ 御本尊 聖観世音菩薩
■ 宗派 真言宗御室派
■ 香川県高松市一宮町 高松中心街に近い一宮寺は
最初は法相宗のお寺でしたが
讃岐一宮建立のおりに
別当寺となりました。
田村神社をベースにチャリンコりん。
■ 讃岐国一宮 田村神社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 田村大神(五柱)
■ 香川県高松市一宮町 そして讃岐国の一宮は
田村神社です。社務所の側で
讃岐うどんを食べる事ができる
のですが、日曜市うどん(150円)
と日曜限定になっており
今回は食べれませんでした。残念!!
農耕用の湧き水信仰の神社で昔から
溜池の多い平野でも伏流水があり、
奥殿の床下にある深淵には龍が住み
覗いた者は絶命すると言われます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント