« 三瓶山と八雲山の神話 | トップページ | 川崎重工業の2ストローカー »

2009年5月20日 (水)

但馬から丹波そして大野原

Awaga01_2 山陰道の伯耆国と因幡国は
深夜早朝のためスルー。
神鍋高原を経由して
但馬国と丹波国の一宮を
参拝してみました。
但馬国一宮は二ヶ所あり、鎮守の森の深い緑と
神秘的な雰囲気のある神社は粟鹿神社です。
静かな境内に藤棚の花が満開で綺麗でした。

■ 但馬国一宮 粟鹿神社
■ 但馬五社
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 天美佐利命・日子坐王命
■   日子穂穂手見尊
■ 兵庫県山東町粟鹿鴨ヶ端

*************************************

Izushi01 今回は二度目の
参拝の出石神社です。
朝早くて三顧の礼に
なっちゃったけどね。
写真は本殿横にある
神聖な禁足地です。

■ 但馬国一宮 出石神社
■ 但馬五社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 天日槍命・出石八前大神
■ 兵庫県豊岡市出石町宮内

Izushi02 出石城跡の旧三の丸
大手門脇に明治4年
に建設された太鼓で
時を告げる辰鼓楼です。
明治14年に時計台
となり今は三代目の
時計だそうです。
出石観光のシンボル
にもなっていますね。

*************************************

Izumodjg01 元出雲とも言われる出雲
大神宮。出雲大社が先か
出雲大神宮が先なのかは
どうでもいい事かもしれんね。
千年山(御神体山)は入山
禁止で千年宮とも呼ばれてしました。
本殿裏の磐座(写真)には参拝できます。

■ 丹波国一宮 出雲大神宮
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 大国主命・三穂津姫命
■ 京都府亀岡市千歳町千歳出雲

Izumodjg02 真名井の水の流れ着く
池は真っ赤な神池です。
弁財天社が鎮座しますが
赤い藻が繁茂してるのが
ちょっと怪しいですわ。

*************************************

Yoshimine 京都盆地の西の展望の
良い山にある善峰寺です。
京都盆地を一望できて
気持ち良くて境内も広くて花の散策にも
OKですわ。西国三十三所も残りは
観音寺(東山)と上醍醐寺(伏見)と
番外の元慶寺(山科)となりました。
上醍醐の雷で焼けたお堂は直らないかな?
西国で最もハードルートと言われますからね。

■ 西山 善峰寺
■ 西国第20番札所
■ 宗派 善峰観音宗(天台系単立)
■ 御本尊 千手千眼観世音菩薩
■ 京都府京都市西京区大野原小塩町

|

« 三瓶山と八雲山の神話 | トップページ | 川崎重工業の2ストローカー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。