« 梅雨にはひさしぶりの映画館 | トップページ | 岐阜のローカル私鉄シリーズ »

2009年6月29日 (月)

根尾谷と伊自良

Usuzumi01 RZV500Rの車検アップと
ETCテストのため梅雨の
合間の土曜日に岐阜へ
ツーリングしてきました。
関からR418尾並坂峠を
越えて根尾入りです。
根尾谷淡墨桜に寄ってみます。
もちろん開花時期ではありませんが
その分、観光客も少なく静かな
公園になっていました。
天然記念物のエドヒガンザクラは
ソメイヨシノの片親でもあります。

Usuzumi02 隣接して観音堂が
ありました。聖観世音
菩薩が安置されています。
梅雨の時期はやはり
紫陽花でありますね。
さらに根尾の市街地から
R157にスイッチして
福井県の大野市へ
北上を試みます。

Usuzumi03 国道で知られる
R157温見峠はしっかり
ゲートがしてあります。
道の駅から迂回して
猫峠を越えれば抜ける事ができるようですが
RZVだったので遠慮しました。こういう所は
オフ車だよな。能郷白山の稜線鞍部の峠
なので登山ルートを確認したかったんだけどね。

Kannabi01 帰りは伊自良湖に寄ってみました。
人工湖の貯水ダムの伊自良湖は
自然の家があり、夏は児童や
学生で賑やかになるそうですが
今はファミリーが水遊びしてる程度で
のんびりしてました。

Kannabi02 湖の奥に鎮座するは
臨済宗妙心寺派の白樺山
甘南美寺です。滝があり
水の豊富なお寺です。
十一面観音を本尊とします。
ETCも誤動作は無しでした。
曇り空だったのでラジエターの水温も
そんなに上昇しなかったにゃ。

|

« 梅雨にはひさしぶりの映画館 | トップページ | 岐阜のローカル私鉄シリーズ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。