« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月30日 (木)

竜神の室生で宇陀宇陀

Muroo01 吉野山から名阪国道へ抜けるのに
女人高野で知られる石楠花の寺
室生寺に寄ってみました。
けっこう時間ギリギリだったんですけどね。
写真は本堂である灌頂堂(悉地院)です。

■ 宀一山 室生寺
■ 女人高野
■ 金堂本尊 釈迦如来
■ 灌頂堂本尊 如意輪観世音
■ 宗派 真言宗室生寺派大本山
■ 奈良県宇陀市室生区室生

Muroo03_2 金堂、本堂、五重塔は国宝で
重文、国宝が多く残っています。
駐車場代や入山料が高めになり
ますが鬱蒼とした山の雰囲気は
とても良かったわ。各宗兼学の寺院
として発展し、山林修行の道場でした。しかし
高野山に対して、女性の参詣を許した
事から女人高野として親しまれています。
でも、時間が遅くて弘法大師像を御開帳中だった
奥の院(御影堂)には参拝できなかったんですよね。
本尊の釈迦如来が金堂で一般公開されていました。
個人的には本堂の如意輪観音が美しかったなあ。

■ 龍穴神社
■ 主祭神 高オカミ神
■ 近代社格 村社
■ 奈良県宇陀市室生区室生

Muroo02_2 「竜神の室生」と言われる室生界隈。
龍穴の竜神信仰から雨乞いの
祈願が古くから行われていました。
室生寺はこの龍穴神社の神宮寺した。
御社もどっしりした雰囲気です。奥宮である龍穴へは
浄衣を借りて行って欲しい旨が書かれています。

Nishoku722 野姐さんは22日に尾道を参拝されたそうです。
そうなんです。皆既日食の日ですね。
千光寺の展望で日食を観ることが
できたようです。妙宣寺ではしっかり
朱印に「皆既日食の時に」って書かれてるじゃん!!
遠州では厚い雨雲でぜーんぜんダメだった.......って、
仕事中で屋内に入りっぱなしで
明るさの確認も出来ず正午になってたぬ~!!

| | コメント (5)

蔵王権現くずきりちゅるりん

金峯山寺を中心とする吉野山の
中千本を自転車散策です。

■ 中千本 金峯山寺
■ 本尊 金剛蔵王権現
■ 宗派 金峯山修験本宗総本山
■ 奈良県吉野町吉野山

Yoshino01 修験道の開祖、役行者が
山上ヶ岳(大峯山)で修行し
蔵王権現を桜の木で刻んだのです。
金峯山寺の蔵王堂を中心に桜が
保護され献木されたのは、蔵王権現像が桜の木
であったためです。これが桜の名所の理由なんだにゃ。
大峯奥駈道「73番の扉」吉野山は蔵王堂(国宝)です。

■ 中千本 脳天大神龍王院
■ 本尊 脳天大神
■ 宗派 金峯山修験本宗
■ 奈良県吉野町吉野山

Yoshino02 金峯山寺は他に仁王門(国宝)や
銅の鳥居発心門(重文)などの
国宝や重文も多く残ります。
そして、同じ境内にある
脳天大神龍王院は権現堂から
沢まで長い階段をかなり降りないと
いけません。龍王院は五條覚澄
前管長(脳天菩薩僧)が建立した
首から上の病に良いという脳天大神です。
滝修行や百度行願道場が整備されていました。

Yoshino03 御朱印をいただいたところ
祈祷されたゆで卵を
いただきました。感謝。
休憩室で御馳走さまっ!!
登り階段を卵パワーでがんばろう!!
ハードボイルドだなあ。

■ 中千本 吉水神社
■ 近代社格 村社
■ 主祭神  後醍醐天皇・楠木正成
■ 奈良県吉野町吉野山

Yoshino05 吉水神社はもともと吉水院という
吉野修験宗の僧坊でした。
南朝元宮(南朝皇居)で
あった事から明治以降は
神仏分離で神社となっています。
また豊臣秀吉の本陣で花見豪遊拠点だったみたい。

■ 中千本 勝手神社
■ 主祭神 天忍穂耳命・大山祗神
■ 木花咲耶姫命・久々逎智命・葉野姫命
■ 奈良県吉野町吉野山

Yoshino06 静御前が法楽の舞を舞った
という袖振山の勝手神社は
吉野八社明神の一つでした。
現在は不審火で焼失した
勝手神社は吉水神社の境内に
遷座されていました。写真は元の神社跡ですが
倒壊の恐れがあり立入禁止です。

■ 中千本 塔尾山椿花院 如意輪寺
■ 本尊 如意輪観世音菩薩
■ 近畿不動霊場30番札所 難切不動尊
■ 宗派 浄土宗
■ 奈良県吉野町吉野山

Yoshino07 隠岐へ流刑になった
後醍醐天皇が帰京後、
南北朝時代となるが
その南朝の拠点が吉野である。
如意輪寺は直願所で、
金峯山寺で崩御した後醍醐天皇は
裏山の塔尾陵に埋葬されました。

Yoshino08 後醍醐天皇御陵は
宮内庁管轄となりますが
境内には後醍醐天皇
御霊殿もあります。

Yoshino09 展望の良い宿の食堂で
ざる蕎麦をいただきます。
もちろんデザートは吉野葛の
くずきりで涼を楽しみます。
黒蜜が和風なのよーん。

| | コメント (2)

2009年7月29日 (水)

ブリコガンを持つ男

ハタハタイーターの野組あんどニャンコズのために
ブリコガンの詳細をば.....

Buricogun01 なまはげ柴灯まつり(2008年2月)
遠征時に大館のショッピング
センターに寄って超神ネイガー
ショーを観てきました。

辺境新聞社フォトアルバムもご参照ください。
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/neigar/index.html

Buricogun02 ブリコとは秋田名物であり、
県の魚であるハタハタ(鰰)の卵です。
ブリコガンは秋田県の誇る
御当地ヒーローの超神ネイガーの
武器で弾丸がネバネバなブリコです。
ハタハターっという発射音とがロマンなのです。
レプリカのブリコガンを入手しました。
サイズ比較にBerettaM84Fを並べます。
おおぶりの鰰で胃袋への破壊力を実感できるね。

Buricogun03 自衛隊のパセリちゃんと
ネイガーが一緒のところを
パパラッチした写真を
掲載いたしましょう。
ブリコガンがあれば北朝鮮の「みさいる」も
八甲田山の雪中行軍も問題無しと説明してるかも。

Zubike2 超神ネイガーのホームページに
紹介されていたマシンショッツラー。
ブリコデザインのカウルがなかなかです。
ぜひAKITAから輸入販売されれば!!
と期待も膨らみます。



| | コメント (1)

2009年7月28日 (火)

吉野山の奥千本と上千本

Kinpujinja00 吉野山は麓の下千本、
金峯山寺周辺の中千本、
吉野水分神社周辺の
上千本、そして金峯神社
周辺の奥千本に分ける
事ができます。奥千本を
散策してみましょう!!

■ 奥千本 金峯神社
■ 近代社格 郷社
■ 主祭神 金山毘古命
■ 奈良県吉野町吉野山

Kinpujinja01 大峯奥駈道の本格的な
山道の入口になるのが
この金峯神社です。
吉野山から熊野大社までを繋ぐ
奥駈道には75の扉があります。
熊野からは順峯、吉野からは逆峯となり
「71番の扉」が金精明神(金峯神社)です。
金峯山は金脈の黄金浄土とされます。
高野山も一説では金山であるため空海に
選定されたとも聞きますね。丹の文字が
ある地名は一般的に水銀のアマルガムの
色を示し金、銀が産出する鉱脈地帯です。

■ 奥千本 義経の隠れ塔

Kinpujinja02 726mピークの駐車場
から展望東屋を抜けて
金峯神社に入る途中に
小さなお堂があります。
義経が追手から隠れた場所で、
逃げるおりに屋根を蹴破ったので
こんな名前がついてたみたい。

Kinpujinja03 金峯神社から南西に
延びる鎌倉岳、百貝岳
への枝尾根の山腹に
静かに佇む西行庵と
苔清水へ歩いてみました。

■ 奥千本 西行庵

Kinpujinja04 西行法師が俗界を避け、
わび住まいとした場所です。
けっこう奥地感があって
隠居するには良い場所かも。

■ 奥千本 苔清水

Kinpujinja05 とくとくと落つる岩間の苔清水
汲みほすまでもなきすみかかな
*** 西行

露とくとく試に浮世すずがばや
*** 松尾芭蕉

西行庵の水場になるのかな。
実際に飲んでみたけど美味しかったよ。
まさに、とくとくと湧き出ています。

Kinpujinja06 ピストンで歩くのもなんなので
宝塔院跡への周回ルートを
選んでみました。カナカナと
ヒグラシが鳴く森をのんびり歩きます。
蝉が草にひっかかってたので救出だじょ。
緑っぽいのでミンミンかと思ったけど
茶色も混ざるのでヒグラシだね。

■ 奥千本 宝塔院跡

Kinpujinja07 苔清水の支線と青根ヶ峰
への大峯奥駈道の分岐に
ある広場です。明治の
廃仏毀釈までは大小の
寺院が点在した場所だそうですが
今はただの山になっています。

■ 上千本 高城山 (698m)

Kinpujinja08 桜の花見もできそうな
公園になっている
上千本の高城山です。
展望台が整備されています。
すっきりとは晴れてないね。

■ 上千本 吉野水分神社
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 天之水分大神
■ 奈良県吉野町吉野山

Yoshino04 「よしのみくまりじんじゃ」
と読む子守明神として信仰
された神社です。おっぱいの
縫い物も奉納されています。
三連の本殿はどっしりとした風格があり、
吉野山の御社では一番歴史を感じますわ。
また拝殿、幣殿、回廊、本殿が四角く
囲うように配されているレイアウトは珍しい
かなあ。奥駈道の「72番の扉」になります。

| | コメント (1)

大峯奥駈道を垣間見る

Okusenbon01 海の日3連休の終盤は
桜の名所で有名であり、
修験道のベースになる
吉野山へ入ってみました。
無料駐車場泊すると
土砂降りモードです。
ガスに包まれ低い位置で
真横に走る稲妻で、
車から出る事もできない状況です。
案の定、吉野山から駐車場の照明まで全停電!!
賑やかなライトニングな夜でした。でも、朝には
雨はあがり、青空も部分的に出てきました。
吉野から大淀町、明日香村方面を眺めます。
でもまだ雲海だね。

Okusenbon02_2 早朝は寺社も開門して
いないので、ひさしぶりに
奥千本方面に入ってみました。
吉野大峯ドライブウェイは
20年前は四寸岩山の手前の登山口までで
行き止まりで未舗装だったけど、今は
五番関まで開通してるようで、しかも
全線舗装です。時代も流れてしまったなあ......

Okusenbon03 まずは、吉野山最高峰となる
青根ヶ峰(857m)に登ってみます。
と言っても舗装路から
数分で登れちゃうんだけどね。
登り口の舗装道路は尾根線なので
雲海もしっかりみる事ができました。

Okusenbon04 青根ヶ峰山頂は展望は
無いのですが真っ直ぐな
杉の幹にガスが沸き上
がってきていますね。
大峯奥駈道の入口の雰囲気たっぷり。

Okusenbon00_2 吉野大峯ドライブウェイを
五番関に向かってさらに南下し
四寸岩山(1236m)を過ぎ、
大天井ヶ岳(1439m)に近づくため
枝線に入り大峰山脈の
大峯奥駈道に接近しました。
ダートがデッドエンドした
場所から1239mピークへ
むけて東斜面を登って行きます。

Okusenbon05 虫の多い多湿なウッズ。
旧奥駈の歩道に取り付き
ます。無理して尾根に上が
れば大天井ヶ岳の縦走路
に入れるのですが、天候が
悪い状態でにわか雨も降ります。

Okusenbon06 とりあえず旧奥駈を南下しますが
このルートは五番関に向かうため
大天井ヶ岳には行けません。
標高を下げてきたので、Uターン
としました。頂上へは五番関か
百丁茶屋からアプローチするのが良いようです。

Okusenbon07 青根ヶ峰へ戻りながら
振り返り南の大峰山脈
を眺めると徐々に雲が
切れてきました。でもまあ
もう時間的には無理があるので
吉野山散策に行く事にしました。

| | コメント (2)

2009年7月27日 (月)

天理の絶滅危惧種「いしづち」

Tenrista01 野姐さんとお別れして
夕立の豪雨の中を
京都から奈良へ南下しました。
国道24号沿いもチェーン店の
食事処が多くて、個性もなにもない世界
ですが、なんと絶滅危惧種を発見。
天理には、まだ愛媛のTポン坊の愛する
「ナイトショップいしづち」だっ!!
四国でも珍しくなったけど、がんばれっ!!

Tenrista02 その割りの夕食は
ラーメン屋なのね。
天理スタミナラーメンをすすります。
新しい綺麗な店舗のラーメン
フランチャイズ店が群れる中、
ちょっと汚れたラーメン屋を見かけ
ると嬉しくて寄ってしまうのよね。

| | コメント (3)

2009年7月26日 (日)

金閣鹿苑寺の舞妓ウィリー

Kinkakuji01 鞍馬山から京都盆地へ降りて
きたら、あちーのなんの。
太陽もギラギラと灼熱モードだ。
祇園祭の混雑を迂回しつつ
姐さんを京都駅へ送迎する
前に金閣寺に寄ってみました。
アヤメが咲く鏡湖池に葦原島と
舎利殿である金閣が浮かびます。
舎利という事は釈迦の遺骨が
祀られている訳ですね。

Kinkakuji02 ちょっと過剰なほどに
金箔モードな金閣です。
でも汚れが無いのがスゴイわ。
金の防菌効果かしら?
屋根の上には金色の鳳凰が
火の鳥のように輝いています!
1層は神殿造、2層は武家造、
3層は禅宗仏殿造になっています。

Kinkakuji03 個人的には生のアオサギの
方が好きだけどね。
観光客が多いのに、気にせず
ゆったり鏡湖池で餌をついばんで
います。鏡湖池は室町時代の代表的な
池泉回遊式庭園なんだそうです。

Kinkakuji04 ■ 北山 金閣・鹿苑寺
■ 御本尊 聖観世音菩薩
■ 不動堂本尊 石不動明王
■ 宗派 臨済宗相国寺派
■ 京都府京都市北区金閣寺町

Kinkakuji05 あんまり暑いので
ちょっとレトロな
喫茶店へ入って
涼をとります。
私はプリンにしようと
思ったら、実は
ババロアでした!!
ババロアの方がうれしー!!

Kinkakuji06 喫茶店のお隣のあった
金閣寺レンタサイクル
ターミナルには
チャリグッズもあって
それが「舞妓ウィリー」
でした。さすが京都の
舞妓さんは侮れません!!

| | コメント (2)

2009年7月25日 (土)

夏の鞍馬で僧正坊

Kurama00 琵琶湖大橋を渡り、
途中越、百井峠を越えて
京都北山の鞍馬山へ!!
牛若丸の修行の地であり、
鞍馬天狗の山でもあります。
(大佛次郎の鞍馬天狗とはちょっと違う)

Kurama06 仁王門の前にあるのは
京都府警の誇る鞍馬
駐在所のTLM220Rです。
ひさしぶりの鞍馬ですが
TLMも未だ元気に出迎えてくれるね。

Kurama01 夜は雨でしたが、日中は
天気が回復して温度が
容赦なく上昇します。
木陰の鞍馬山は少しは楽だなあ。
でも湿度はやはり高いぞ!! 梅雨だからね。

Kurama02 本殿下の茶屋で
「ひやしあめ」を頂きます。
生姜がすっきりのどごしで
夏の飲み物だわさ。

■ 鞍馬山 鞍馬寺
■ 御本尊 尊天
■ 宗派 単立 鞍馬弘教総本山
■ 京都府京都市左京区鞍馬本町

Kurama03_2 宗派は真言宗から天台宗と
密教系の寺院でしたが、
昭和になって単立となっています。
尊天は千手観世音菩薩、毘沙門天王、
護法魔王尊の三身一体で
鞍馬天狗(鞍馬山僧正坊)は魔王尊とも言われます。

Kurama05 多門天の香炉には
ムカデが巻きついています。
多聞天は毘沙門天の事です。
毘沙門天の使いの虫が
ムカデなんですよね。
ムカデを好食する鶏を鞍馬では
飼う事が禁じられていたそうです。

Kurama04 下山して鞍馬でお昼ごはん。
手前は木の葉丼です。
蒲鉾と椎茸を玉子とじした
たまご丼です。シンプルで
素朴さがいいのよね。

| | コメント (2)

2009年7月24日 (金)

遠江から近江の国へ

Oumitour03 浜名湖から琵琶湖へ
梅雨の終盤豪雨の
合間ですが、近江の
美しい景色を楽しむ
事ができましたよ。
琵琶湖の金色の夕日と
雨雲が切れた青空の
コントラストがちょっと
グッドじゃない?

Oumitour02 彦根のレイクサイドは
人も少なくとっても静か。
対岸の比良山系に
日が沈み、穏やかな
湖面がきらきら輝きます。
でもちょっと蚊が多かったな。

Oumitour04 近江八幡に着いた
時にはもう日没です。
朱印がもらえる時間
になかなか来れない
八幡さんですが、
それも縁なんだよね。
この夜の八幡さんが
また良いのです。

Oumitour05 野洲川花火大会で
1000発の打ち上げ
花火があがったあと
栗東の中華厨房「香港家」
で中華料理を頂きます。
チンゲンサイが丸ごと入った
台湾ラーメンだよ。一品料理をちょこちょこ
つまみ、焼き&水餃子も追加オーダーさぁ!!

Oumitour06 中華スプーンである
レンゲは蓮の華......
志那の烏丸半島には
蓮の花が湖岸に群生
していますが片岡という
内陸の休耕田にも蓮が
観光用に栽培されていました。
この時期、満開の蓮の花は
すぐ側で撮影ができます。
まるで蓮華の森ですにゃ!!
地下茎は蓮根なんですけどね。

【付録-1-】
Oumitour01 彦根城のベロタクシーです。
すっかり、定着した風景に
なってきましたね。フレームは
アルミぽい感じでライダーさん曰く
結構車体は軽いですとの事だ。でも人間は
重いよね......電動アシスト無しが男道だわ。

【付録-2-】
Oumitour07 イタ車も良く見かける
ようになったもんです。
三ヶ日ミカちゃんも
ジムニーに貼っちゃうと
イタ車なのかな? (爆)

| | コメント (2)

2009年7月23日 (木)

木曽三川のママズ号

Kiso3000a いつもお世話になってる野川の
姐さんに西国ガイドを承った
週末でした。れっつらごー!!
土用の丑の日イブで浜名湖西岸の
「うな善」でぱくりんってしてから
西国へ向かいます。伊勢湾岸から
木曽三川公園に立ち寄ってみました。

Kiso3000b 展望タワーにあがってみます。
湿気が多く靄っていますね。
濃尾平野の木曽三川は
木曽川、長良川、揖斐川が
集中集中し肥沃な土地を形成しました。
関東平野の利根川もびっくり?

Kiso3000c 河川周辺の観光ポイント
をペダルで表示だ。
国営施設のキャラでもある
ママズ号です。でも子供用で
足場が狭いのだ。(笑) 今度はママズカフェで
ナマズカレーを食べてみたいにゃ。

| | コメント (2)

2009年7月16日 (木)

ラップアップこんでじ

Montania01 豊橋のモンタニアから
MAP60CSxが戻ってきました。
なんとまあ、英語版で
新品交換で帰ってきました。
結局、費用は30K円ちょい。
実は英語版の値段にニアリーイコール
だったのですね。輸入はイイヨネットの
日本語版の便で一緒に入れれば
そんなに輸送料はかからないだろうし。
まあ、新規で買うと思えば一番安く
済んだので、ヨシとしましょう........
MAP60CSxとnuvi900を並べてみたよ。

Montania02 さて、モンタニアで気になった
カメラケースもついつい衝動買い
してしまいました。これは
コンパクトカメラ用なのですが
山などでケースを無くしにくいかな?

Montania03 中国製ではありますが
PEDCOってメーカーの
Wrap・Upというケースです。
三脚のネジ穴に固定して
ウェットスーツの生地でくるりんと巻くのです。
安城の「あん巻き」とか津和野の「源氏巻き」
みたいなもんです。(そ、そうか?)

Montania04 カバー時にかさばらない
のがいいかな。
撮影時にも垂らして
おけば撮影の邪魔
にもなりません。
ヨダレカケにも見えない
でもないけどさ。(笑)
ただ、電池の出し入れが
しにくいのが難点だな。
ミューが下側にバッテリーと
カードの蓋があるためなんだけどね。

Qchan01 付録:豊橋の駅前にいる
きゅうりのキューちゃん。
東海漬物の昔からの
キャラクターです。
現在の本社は豊橋ですが
メイン工場は渥美半島の
田原工場になるんです。
クルム伊達公子がCMしてるみたいだが
見た事がないような気もするなあ。

| | コメント (2)

2009年7月15日 (水)

今切沖で一人寝る男

Imagire01 おうちのお隣さんが
クルーザーで表浜へ
船釣に行くとの事で
ひさしぶりに船釣に出ました。
琵琶湖は毎年1回はアルミボートで
出ていましたが遠州灘は何年ぶりだろう?
しかも浜名湖から今切口で表浜へ
出たのは初めてです。12人乗りの
クルーザーで5人乗船って感じです。
伊良湖や赤羽根の港から仕立て船で
出た事はあるんですがちょっとドキドキ。
今切バトルフィッシャーさんはいないかな?
なんて眺めながら浜名BPをくぐり抜けます。

Imagire03 今切の沖に漁礁があり
釣船が集合しています。
コマセを撒くので集団の
方が集魚効率もいいしね。
今回の狙いはまだアジやサバです。
でも、私は最近は肉体労働も祟って
見事に船酔いになってしまいました。
海は凪いで、全然揺れてはないのですが
体調が良くないと脆いもんで
一度も竿を出す事ができませんでした。
ふにゃー。釣船より短い船体ではあるけど....

Imagire02 同行のS社関係ペアは
サバを20~30匹釣ってましし
ホウボウもゲットしてましたが
寝不足のお隣おっちゃんは
ゴマサバ数匹でやんした。
40cm前後のサイズで、その日なら刺身も可能。
でも個人的には醤油で焼き鯖が好きなのよね。
ゲロリンちょで私は食べるなんて考えれない
ので分けてもらうのは遠慮しました。
竿を出せなきゃ坊主でやんすからね。(笑)
ともあれ、少しカヤックで酔い慣れしてから
じゃないとダメね。狙いは秋だな、秋!!

| | コメント (4)

2009年7月14日 (火)

MAP60CSxとnuvi900体制へ

Map60shuri 過酷な使用環境のため
GPSMAP60CSxを修理に
出しました。中身の問題
でなくスイッチ類の消耗です。
Power/Backlight Keyの
反応が悪くなりゴムが切れて
防水性の低下とスイッチの
接触がかなりきつく押さないと
ダメになってしまいました。
1年以内で保障が効くのですが英語版の
輸入品なのでわざわざ海外に出すのも
面倒なので、日本語版の独占をしている
「イイヨネット」に行きつけのアウトドアショップ経由で
有償で出しました。見積もりは28K円でかなり高い!!
個人輸入すれば本体は35K円のモノなのにね。ちなみに
日本語版の本体定価は120Kから99.75K円と値下げ。
市場では底値70K円程度となってきてはいるけどね......

しかし、修理に2週間の予定が1ヶ月以上かかっている。
もしかしてメーカーに送付してるのか? それだと
28K円もあながちボッタクリではないかもね。
でもまあ、GPSのマップは渋滞迂回路のチェック
も便利ではあるし、自動車用GPSを検討してみたの。
もちろんMAP60のスイッチの使用頻度を
下げるためというのもあります。

Nuvi900 イエローハットでガーミンの
nuvi900を入手しました。
YHの販売額が税込みでnuvi205で
19.8K円、nuvi900で29.8K円でした。
nuvi205にしようと思ったら完売。
そのため、ワンセグも観る事ができる
nuvi900をチョイスしてみました。
定価が59.8K円なのでかなり叩き売りモードに
入っています。もちろんナビゲーション重視であれば
国産有名メーカーカーナビが良いのですが、
別にノースアップの1/25,000の詳細マップが
あれば良いのでnuviでOKとなったのです。
PSPでGPSを付けて使ってる知り合いもいるのですが
それも30K円くらいなんだそうが、GPSの性能は
低レベルなんだそうだ。私はゲーマーじゃないしなあ。
でも現行ガーミンでSiRF STAR IIIチップを使っている
のはzumo550とMAP60CSxだけになってます。
台湾チップでコストダウンはしてるけど
やはりSiRFチップにはまだ追いつけないようだすね。

MAP60に使ってるマップはアップダウン製作所
のJAPAN 1:25,000です。これはナビもできるの
ですが、使ってもしょうがないレベルで、直線
指示の方向チェックに使うとちょうど良いくらいです。
ただ、遊歩道などの情報もあり、かなり
詳細で山登りやバイク揉みには重宝します。
nuvi900はゼンリン製シティナビゲーターです。
まあジムニーの一般公道走行であれば充分です。
オービスマップもダウンロードしてみました。
まあ、VICSなんか高級な渋滞情報システムは
使えないけどコストパフォーマンスはそこそこかな。
ワンセグが観れるようになったのはいいことだし。(笑)
ぼちぼちで使ってみますかねー!!

| | コメント (0)

2009年7月 8日 (水)

上醍醐散策の醍醐味

Daigo01 醍醐寺を散策してみましょう。
修験道は江戸時代では
真言宗系の当山派(醍醐寺三宝院)と
天台宗系の本山派(園城寺聖護院)
に別れていました。
醍醐山の山下は下醍醐といい、
山上は上醍醐と呼ばれ、特に
上醍醐は修験の聖地とされます。
金堂(国宝)は醍醐寺の本尊である
薬師如来が安置され、現在は西国三十三所の
准胝観音の仮住まいともなっています。
写真は五重塔(国宝)です。醍醐天皇
の菩提を弔うために建立されました。

Daigo02 下醍醐から上醍醐への
片道1時間弱の参道を歩きます。
途中には豊臣秀吉の開いた
「醍醐の花見」の会場となった
鎗山の花見御殿の跡地がありました。
なんか思ったより狭いのですが
豪華な花見で有名でしたからねえ。
純浄観は槍山から御殿を
三宝院に移築したものだそうです。

Daigo10 西国三十三所で一番
ハードな山道と言われる
参道も、昨年の准胝堂の
落雷による全焼で参拝者も
少なくなっていますが、
コンスタントに挨拶を交わす
事になりますね。写真は稜線の
峠(鞍部)です。醍醐山の稜線
まではひたすら標高を稼ぎます。

Daigo03 上醍醐に到着しました。
梅雨の時期は緑が
鬱蒼としていますね。
紅葉の時期は綺麗だろうなあ。
写真は国宝の清龍宮拝殿です。
清龍大権現は空海の修行した
唐の青龍寺の守護神(女神)です。

Daigo04 醍醐水は聖宝理源大師の
開創のおり、地主神の
横尾明神に会い、この
霊泉が湧出したそうです。
「ああ醍醐味なる哉」という言葉
を残して横尾明神は消えました。
古名の笠取山から醍醐山と
改名した醍醐寺発祥の霊泉です。
醍醐とは乳製品で五味の最上の
意味で、仏法にシンクロさせています。
背後には焼失した准胝堂跡地が鎮座します。

Daigo05 准胝堂からさらに奥へ進むと
国宝の薬師堂が鎮座します。
山上伽藍最古の建造物で
1121年の再建ですが国宝に
指定されています。歴代の聖帝が病気平癒の度に
金箔を尊像に貼り加え箔薬師と呼ばれるんだって。

Daigo06 醍醐天皇勅願で建立
された五大堂です。
不動明王、降三世夜叉明王、
軍荼利夜叉明王、大威徳明王、
金剛夜叉明王の五大明王(重文)
は五大力さんと親しまれ祀られています。
中央に鎮座する不動明王像はかなり迫力が
あります!! また紅白の力餅が知られます。

Daigo07 醍醐山頂とされる
上醍醐陵(450m)の
宇治川を展望できる
丘陵部には開山堂
(重文)と如意輪堂(重文)
が建立されています。
如意輪堂は黒くシックな
色合いで、紅葉の時期
に来てみたいにゃあ。
清龍大権現の本地仏は
准胝観音と如意輪観音です。

Daigo08 開山堂は1606年
豊臣秀頼の再建で
山上最大の建造物です。
聖宝理源大師、弘法大師、
観賢僧正の像が安置されているそうです。

Daigo11 参道と山上堂宇の
詳細の地図です。
醍醐山のメインピークは
横嶺峠と上醍醐陵の中間にある
454mピークと思われますが
横嶺峠までは行けないと表示もあったので
今回は上醍醐陵(450m)で良しとしました。

Daigo09 下山してから茶屋で
手作りアイスキャンディ
でクールダウン!!
抹茶味をチョイスしたよ。


| | コメント (0)

西国巡礼も結願だじょ!!

梅雨の合間にアフリカツインで
京都入りしてみました。
日本最古の巡礼である
西国三十三所観音霊場の仕上げだよ!!

Gankei01 まずは、中興の祖である
花山法皇が藤原兼家の
策略で天皇の位を退き
出家したお寺です。狭い
路地の静かなお寺ですが
バイクできたから楽ちーん。

■ 花頂山 元慶寺
■ 西国33所 番外
■ 別称 花山寺
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 天台宗
■ 京都府京都市東山区山科北花山河原町

Sennyu01 東山三十六峰の一嶺である
月輪山の麓の森の中の寺が
泉涌寺で、律を基本に四宗
兼学の寺とされ栄えました。
楊貴妃観音像(重文)はやさしい
綺麗な顔だちの観音さんでした。
写真は三尊仏の仏殿(重文)です。

■ 東山 泉涌寺
■ 別称 御寺 (みてら)
■ 御本尊 阿弥陀・釈迦・弥勒三尊仏
■ 宗派 真言宗泉涌寺派 総本山
■ 京都府京都市東山区泉涌寺山内町

Imakumano01 泉涌寺の塔頭である
今熊野観音寺が
西国巡礼の15番札所です。
頭の観音さまとして有名で、
枕元に立たれるとされ、枕カバー
こと枕宝布が人気でした。

■ 新那智山 今熊野観音寺
■ 西国15番札所
■ 御本尊 十一面観世音菩薩
■ 宗派 真言宗泉涌寺派
■ 京都府京都市東山区泉涌寺山内町

Fushimi01 平成23年が「おいなりさん
御鎮座1300年」なんですね。
伏見稲荷に再拝ですが、
今回は稲荷山登山は無し。
本殿でお参りだけでゴメンちゃい。
でも神楽殿の神楽と琴の演奏が
生で聞けて良い感じなの。(撮影厳禁)

■ 伏見稲荷大社
■ 二十二社
■ 近代社格 官幣太社
■ 正一位稲荷大社
■ 主祭神 稲荷大神(五柱総称)
■    宇之御魂大神・佐田彦大神・
■    大宮能売大神・田中大神・四大神
■ 京都府京都市伏見区深草藪之内町


Daigo001 地主神の横尾明神の醍醐水が
湧き出る笠取山(醍醐山)に
鎮座する山上山下の大伽藍。
山上を上醍醐、山下を下醍醐と
呼びます。上醍醐の西国15番札所の
准てい堂が昨年、落雷で焼失したため
仮の朱印所が下醍醐の金堂の
薬師如来と一緒に参る事ができます。

■ 醍醐山 醍醐寺
■ 西国三十三所 番外
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 真言宗醍醐派 総本山
■ 京都府京都市伏見区醍醐東大路町

Daigo002 とはいえ、西国で最も過酷な
山道の寺で有名な上醍醐です。
登らない訳にはいきませんよね。
西国巡礼を結願しちゃったもんで!!
准てい堂はまだ再建も開始して
おりませんが山頂のある開山堂や
五大堂を散策してみました。
写真は清龍宮本殿と清龍宮拝殿(国宝)
の屋根です。詳細はつづく........って事で。

■ 深雪山 上醍醐寺 准てい堂
■ 西国15番札所
■ 御本尊 准てい観世音菩薩
■ 宗派 真言宗醍醐派
■ 京都府京都市伏見区醍醐山町

| | コメント (0)

2009年7月 3日 (金)

博士の異常な愛情

Strangelove01 北朝鮮は相変わらず核兵器に
萌えている。そんな時代なもんで
「博士の異常な愛情」でも観て
みたぞ。キューブリック映画で
一番好きなのは「シャイニング」
だけど、定番の「2001年宇宙の旅」
はそんなに崇拝していないのよね。
「バリーリンドン」もピンと来ないし、
「時計仕掛けのオレンジ」も熱狂的に
好きにはなれないかもしれない。

Strangelove02 実は、「博士の異常な愛情」を
観てて「フルメタルジャケット」
は路線的に近いのかもしれない
なんて思ったりもしたかなあ。
邦題が思いっきり誤訳として有名だ。
Dr.STRANGELOVEは名前だもんね....
オープニングにB-52の空中給油の資料映像を
利用したのは性的イメージだとの事。

Strangelove03 有名なペンタゴンのセット。
映画を観てて古さを感じ
させません。これがスゴイ
かもしれないよなあ。
B-52の飛行シーンは模型の
合成だが、しっかりした特撮になってますしね。
模型相手のカメラワークも侮れません。

Strangelove04 「アルマゲドン」でもオマージュ
ってた核爆弾でロデオの
この映画の象徴的なシーンです。
まじめな映画にすると問題なため、
ブラックなギャグとして話しを
展開するしかなかった当時の
米ソ冷戦下の状況を実感します。

Strangelove05 「ピンクパンサー」シリーズは
これまた好きではなかったが
ピーターセラーズのすばらしさを
実感できる映画でもありました。
大統領、博士、マンドレーク大佐の3役をこなし、
それぞれ個性的にキャラが立ってます。おそるべし。
ちなみに当初、パイロットの4役をやるそうだったが、
それはキツイって事でロデオはスリムビケンズが
請け負ったって感じのようですね。

Strangelove06 ラストのSunny Dayって歌う
原爆と水爆の実験シーンの連発。
ビキニ環礁のクロスロード作戦
の有名なシーンから、太平洋
実験場の水爆実験まで....
これは戦艦長門も沈まなかったって原爆の実験かな?
水中核実験では海底の岩盤がぶっとんで土砂の
冠が特徴的です。でも水兵はこの放射能の霧を
たっぷりと吸い込んでしまうのですけどね........
ビキニでの1回目は海上160mの空中実験、
2回めは水面下30mでの水中実験でした。

Strangelove07 1986年にアメリカで制作された
クスロードフィルムプロジェクトの
番組をNHKで放送した
「RADIO VIKINI」がすごく良くできた
番組でした。クロスロード作戦後も
ビキニでは21回の核実験を行っています。
ネバダでは戦術核兵器や地下核実験も行われ
ましたけどね。水爆の空中実験はまさに太陽が
そこにあるという状況だわ。
海水面に蒸気の雲が出来ています。

Strangelove08 今では地下核実験しか許されず、
当時は大気圏実験やら、なんでも
かんでもやっていましたよね....
しかしながら、水爆は規模が違います。
キャッスル作戦では第五福竜丸の
巻き添えもありました。水爆も聞かなくなった兵器に
なりましたが、原爆は相変わらず弱小国家の力の
象徴とされていますよね......
アフリカの爆弾じゃあないけど。
ハイルヒトラーと叫びたくてしょうがない
ストレンジラブ博士のように、北朝鮮の
人民は教育されているのだろうなあ。

| | コメント (0)

2009年7月 1日 (水)

岐阜のローカル私鉄シリーズ

Tomica01 岐阜県のローカル私鉄を
ちょっと探険してみました。
美濃加茂ICから富加町へ。
ミニカーのトミカとは関係なく
半布里戸籍で知られます。
日本最古の戸籍ゆかりの地で
世界最古でもあるようですね。
白鳥高原、郡上八幡、美並、関
を経由し美濃太田から北濃を繋ぐ
長良川鉄道越美南線が走っています。
長良川鉄道富加駅はなかなかレトロ。

Tomica02 ナガラ3形気動車(307)が
ホーム構内に入って来ました。
富士重工業製の軽快気動車です。
ブドウ色のボディにラッピング
広告募集中の文字が浮かびます。

Hinata01 根尾からの帰路に寄って
みたのが樽見鉄道樽見線
日当駅です。大垣から谷汲口
経由で樽見を繋ぐこれまた
ローカル私鉄路線です。本巣市の
日当駅は渓谷沿いの無人駅だ。

Hinata02 車両はレールバスと呼ばれる
ハイモ295-315で、富士重工製。
ハイモ230型と違い、バスボディー
から軽快気動車仕様になっています。
ハイモはハイスピードモーターカー
の略なんだって。この車両は
池田満寿夫氏デザインの塗装です。
「エーゲ海に捧ぐ」の故池田氏です。

Wasizueki 付録にJR東海道線鷲津駅で
最近撮影したキヤ97系気動車
(101)をつけてみますね。
在来線用のレール運搬車両で
25m定尺と200mロングレール用
があります。日本車両製。

| | コメント (2)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »