« 大峯奥駈道を垣間見る | トップページ | ブリコガンを持つ男 »

2009年7月28日 (火)

吉野山の奥千本と上千本

Kinpujinja00 吉野山は麓の下千本、
金峯山寺周辺の中千本、
吉野水分神社周辺の
上千本、そして金峯神社
周辺の奥千本に分ける
事ができます。奥千本を
散策してみましょう!!

■ 奥千本 金峯神社
■ 近代社格 郷社
■ 主祭神 金山毘古命
■ 奈良県吉野町吉野山

Kinpujinja01 大峯奥駈道の本格的な
山道の入口になるのが
この金峯神社です。
吉野山から熊野大社までを繋ぐ
奥駈道には75の扉があります。
熊野からは順峯、吉野からは逆峯となり
「71番の扉」が金精明神(金峯神社)です。
金峯山は金脈の黄金浄土とされます。
高野山も一説では金山であるため空海に
選定されたとも聞きますね。丹の文字が
ある地名は一般的に水銀のアマルガムの
色を示し金、銀が産出する鉱脈地帯です。

■ 奥千本 義経の隠れ塔

Kinpujinja02 726mピークの駐車場
から展望東屋を抜けて
金峯神社に入る途中に
小さなお堂があります。
義経が追手から隠れた場所で、
逃げるおりに屋根を蹴破ったので
こんな名前がついてたみたい。

Kinpujinja03 金峯神社から南西に
延びる鎌倉岳、百貝岳
への枝尾根の山腹に
静かに佇む西行庵と
苔清水へ歩いてみました。

■ 奥千本 西行庵

Kinpujinja04 西行法師が俗界を避け、
わび住まいとした場所です。
けっこう奥地感があって
隠居するには良い場所かも。

■ 奥千本 苔清水

Kinpujinja05 とくとくと落つる岩間の苔清水
汲みほすまでもなきすみかかな
*** 西行

露とくとく試に浮世すずがばや
*** 松尾芭蕉

西行庵の水場になるのかな。
実際に飲んでみたけど美味しかったよ。
まさに、とくとくと湧き出ています。

Kinpujinja06 ピストンで歩くのもなんなので
宝塔院跡への周回ルートを
選んでみました。カナカナと
ヒグラシが鳴く森をのんびり歩きます。
蝉が草にひっかかってたので救出だじょ。
緑っぽいのでミンミンかと思ったけど
茶色も混ざるのでヒグラシだね。

■ 奥千本 宝塔院跡

Kinpujinja07 苔清水の支線と青根ヶ峰
への大峯奥駈道の分岐に
ある広場です。明治の
廃仏毀釈までは大小の
寺院が点在した場所だそうですが
今はただの山になっています。

■ 上千本 高城山 (698m)

Kinpujinja08 桜の花見もできそうな
公園になっている
上千本の高城山です。
展望台が整備されています。
すっきりとは晴れてないね。

■ 上千本 吉野水分神社
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 天之水分大神
■ 奈良県吉野町吉野山

Yoshino04 「よしのみくまりじんじゃ」
と読む子守明神として信仰
された神社です。おっぱいの
縫い物も奉納されています。
三連の本殿はどっしりとした風格があり、
吉野山の御社では一番歴史を感じますわ。
また拝殿、幣殿、回廊、本殿が四角く
囲うように配されているレイアウトは珍しい
かなあ。奥駈道の「72番の扉」になります。

|

« 大峯奥駈道を垣間見る | トップページ | ブリコガンを持つ男 »

コメント

またまたおキレイな写真満載嬉しゅうございます。Googleでたくさん勉強しました(本業が手につきません)。桜の季節に行きたいな。。。ブリコガンまで調べました、何でこんなもん知ってますの???しかしちょっと欲しいな。

投稿: 野姐 | 2009年7月29日 (水) 15時51分

この記事へのコメントは終了しました。

« 大峯奥駈道を垣間見る | トップページ | ブリコガンを持つ男 »