« 夏の鞍馬で僧正坊 | トップページ | 天理の絶滅危惧種「いしづち」 »

2009年7月26日 (日)

金閣鹿苑寺の舞妓ウィリー

Kinkakuji01 鞍馬山から京都盆地へ降りて
きたら、あちーのなんの。
太陽もギラギラと灼熱モードだ。
祇園祭の混雑を迂回しつつ
姐さんを京都駅へ送迎する
前に金閣寺に寄ってみました。
アヤメが咲く鏡湖池に葦原島と
舎利殿である金閣が浮かびます。
舎利という事は釈迦の遺骨が
祀られている訳ですね。

Kinkakuji02 ちょっと過剰なほどに
金箔モードな金閣です。
でも汚れが無いのがスゴイわ。
金の防菌効果かしら?
屋根の上には金色の鳳凰が
火の鳥のように輝いています!
1層は神殿造、2層は武家造、
3層は禅宗仏殿造になっています。

Kinkakuji03 個人的には生のアオサギの
方が好きだけどね。
観光客が多いのに、気にせず
ゆったり鏡湖池で餌をついばんで
います。鏡湖池は室町時代の代表的な
池泉回遊式庭園なんだそうです。

Kinkakuji04 ■ 北山 金閣・鹿苑寺
■ 御本尊 聖観世音菩薩
■ 不動堂本尊 石不動明王
■ 宗派 臨済宗相国寺派
■ 京都府京都市北区金閣寺町

Kinkakuji05 あんまり暑いので
ちょっとレトロな
喫茶店へ入って
涼をとります。
私はプリンにしようと
思ったら、実は
ババロアでした!!
ババロアの方がうれしー!!

Kinkakuji06 喫茶店のお隣のあった
金閣寺レンタサイクル
ターミナルには
チャリグッズもあって
それが「舞妓ウィリー」
でした。さすが京都の
舞妓さんは侮れません!!

|

« 夏の鞍馬で僧正坊 | トップページ | 天理の絶滅危惧種「いしづち」 »

コメント

京都盆地の暑さは並じゃないね、顔上げられなかった。金閣寺って?十年前修学旅行で行ったときはあんなに金ピカではなかったはず。「舎利殿」かっこいい〜!この字に惚れて御朱印帳買ったんだよね〜。この後京都駅まで送っていただいて、別れた途端土砂降りだったよね〜!満喫の前半旅でした〜。

投稿: 野姐 | 2009年7月26日 (日) 20時15分

相国寺のHPをチェックしてみると
金閣の歴史は1950年に金閣は放火されて
全焼して、1955年に復元されたんだね。
銀閣は国宝だけど金閣は復元なんだにゃ。
世界文化遺産ではありますけどね。
1987年に金箔の張り替えをしてるみたいです。
でもやっぱ綺麗に維持されていますよね。

投稿: きぐるウィリー | 2009年7月27日 (月) 20時23分

この記事へのコメントは終了しました。

« 夏の鞍馬で僧正坊 | トップページ | 天理の絶滅危惧種「いしづち」 »