大峯奥駈道を垣間見る
海の日3連休の終盤は
桜の名所で有名であり、
修験道のベースになる
吉野山へ入ってみました。
無料駐車場泊すると
土砂降りモードです。
ガスに包まれ低い位置で
真横に走る稲妻で、
車から出る事もできない状況です。
案の定、吉野山から駐車場の照明まで全停電!!
賑やかなライトニングな夜でした。でも、朝には
雨はあがり、青空も部分的に出てきました。
吉野から大淀町、明日香村方面を眺めます。
でもまだ雲海だね。
早朝は寺社も開門して
いないので、ひさしぶりに
奥千本方面に入ってみました。
吉野大峯ドライブウェイは
20年前は四寸岩山の手前の登山口までで
行き止まりで未舗装だったけど、今は
五番関まで開通してるようで、しかも
全線舗装です。時代も流れてしまったなあ......
まずは、吉野山最高峰となる
青根ヶ峰(857m)に登ってみます。
と言っても舗装路から
数分で登れちゃうんだけどね。
登り口の舗装道路は尾根線なので
雲海もしっかりみる事ができました。
青根ヶ峰山頂は展望は
無いのですが真っ直ぐな
杉の幹にガスが沸き上
がってきていますね。
大峯奥駈道の入口の雰囲気たっぷり。
吉野大峯ドライブウェイを
五番関に向かってさらに南下し
四寸岩山(1236m)を過ぎ、
大天井ヶ岳(1439m)に近づくため
枝線に入り大峰山脈の
大峯奥駈道に接近しました。
ダートがデッドエンドした
場所から1239mピークへ
むけて東斜面を登って行きます。
虫の多い多湿なウッズ。
旧奥駈の歩道に取り付き
ます。無理して尾根に上が
れば大天井ヶ岳の縦走路
に入れるのですが、天候が
悪い状態でにわか雨も降ります。
とりあえず旧奥駈を南下しますが
このルートは五番関に向かうため
大天井ヶ岳には行けません。
標高を下げてきたので、Uターン
としました。頂上へは五番関か
百丁茶屋からアプローチするのが良いようです。
青根ヶ峰へ戻りながら
振り返り南の大峰山脈
を眺めると徐々に雲が
切れてきました。でもまあ
もう時間的には無理があるので
吉野山散策に行く事にしました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
嵐の後は爽やかな朝だったのね!ひぇ〜青根ヶ峰山頂も見晴らしも素晴らし〜〜〜。そうか……私が汗まみれで倉敷を散策している頃こんな大自然のど真ん中にいらしたのか……ちょっと羨ましい。
★今日は島根県恵曇港のはたはたを買った!試食したらほっぺたが落ちたので、ついつい買ってしもた〜。
投稿: 野姐 | 2009年7月28日 (火) 12時02分
恵曇ってどこだ? って聞き慣れないので
もしかしてと思ったらやっぱ隠岐島ね。
島根県最西端の人間にすると最も遠い
島根県辺境の島、隠岐ですわ。
そりゃ静岡で言うと湖西と下田くらい
端から端ですわ。
奥多摩から小笠原ほどじゃないですけど。
ハタハタと言えば秋田のブリコガンですよ。
「はたはたぁー 超人姐がー!!」
しかし、姐さんは倉敷で汗を
かきかき、デミカツ丼食べてたでしょー。
投稿: きぐしんぼ | 2009年7月28日 (火) 21時39分