竜神の室生で宇陀宇陀
吉野山から名阪国道へ抜けるのに
女人高野で知られる石楠花の寺
室生寺に寄ってみました。
けっこう時間ギリギリだったんですけどね。
写真は本堂である灌頂堂(悉地院)です。
■ 宀一山 室生寺
■ 女人高野
■ 金堂本尊 釈迦如来
■ 灌頂堂本尊 如意輪観世音
■ 宗派 真言宗室生寺派大本山
■ 奈良県宇陀市室生区室生
金堂、本堂、五重塔は国宝で
重文、国宝が多く残っています。
駐車場代や入山料が高めになり
ますが鬱蒼とした山の雰囲気は
とても良かったわ。各宗兼学の寺院
として発展し、山林修行の道場でした。しかし
高野山に対して、女性の参詣を許した
事から女人高野として親しまれています。
でも、時間が遅くて弘法大師像を御開帳中だった
奥の院(御影堂)には参拝できなかったんですよね。
本尊の釈迦如来が金堂で一般公開されていました。
個人的には本堂の如意輪観音が美しかったなあ。
■ 龍穴神社
■ 主祭神 高オカミ神
■ 近代社格 村社
■ 奈良県宇陀市室生区室生
「竜神の室生」と言われる室生界隈。
龍穴の竜神信仰から雨乞いの
祈願が古くから行われていました。
室生寺はこの龍穴神社の神宮寺した。
御社もどっしりした雰囲気です。奥宮である龍穴へは
浄衣を借りて行って欲しい旨が書かれています。
野姐さんは22日に尾道を参拝されたそうです。
そうなんです。皆既日食の日ですね。
千光寺の展望で日食を観ることが
できたようです。妙宣寺ではしっかり
朱印に「皆既日食の時に」って書かれてるじゃん!!
遠州では厚い雨雲でぜーんぜんダメだった.......って、
仕事中で屋内に入りっぱなしで
明るさの確認も出来ず正午になってたぬ~!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いいでしょ〜妙宣寺の御朱印! あ、皆既日食の写真ね、パソコンでも見れなかったの。千光寺のおじちゃんとおばちゃんと眼に焼き付けただけになっちゃった!見れただけいいか……。あ〜あ旅のブログが終わっちゃった、楽しかったっす!も一つ楽しみは持光寺の「(江戸前)にぎり仏」が15日頃届きます!たのじみ〜〜〜〜。
投稿: 野姐 | 2009年7月31日 (金) 14時03分
そうそう、今朝フジテレビ「とくダネ」の「あまたつ〜〜〜(お天気コーナー)」でうな善が出てました!
美味しかったね〜。
投稿: 野姐 | 2009年7月31日 (金) 15時05分
なぜに天気予報でうな善がっ!?
しかし全国紹介ですか...すげーなぁ。
二回目の丑の日だからウナギも結構
報道されていましたけど。
にぎり仏は焼くのにけっこう先になるね。
もう盆休みになるじゃんねー。
でも楽しみですにゃ。
しっかり揉んだんですからあ。
投稿: きぐ善 | 2009年8月 1日 (土) 00時21分
辺境を携帯に登録してみた。発書き込み!画像もしっかり見れてなかなかです。お天気お兄さん「あまたつ〜」は基本お台場だけどとどき風物詩を伝えるので全国各地をまわっているわけですよ〜。本日きぐ善はどちらへ?野姐善はお仕事になっちゃいました。
投稿: 野姐善 | 2009年8月 1日 (土) 11時13分
携帯ヨワヨワなんでPCで着書き込み。
あいかわらずお仕事の鬼になってるようで...
野兄さんも休日も忙しくてニャンコーズも
遊んでくれよーって言ってるかしら?
私はうなぎでなく辛子明太子食べたよーん。
遠州はザーっと雨がキャッツあんどドッグ。
雷も一瞬あったです。
雲は竜巻があってもおかしくない感じです。
まだ風が吹いてないので、無いか...
このへんはもともと竜巻が多いのですが
遠州灘海上の長い竜巻を見た事は
あるけど、撮影に成功した事はないにゃあ。
投稿: きぐツイスター | 2009年8月 1日 (土) 12時12分