« 遠江から近江の国へ | トップページ | 金閣鹿苑寺の舞妓ウィリー »

2009年7月25日 (土)

夏の鞍馬で僧正坊

Kurama00 琵琶湖大橋を渡り、
途中越、百井峠を越えて
京都北山の鞍馬山へ!!
牛若丸の修行の地であり、
鞍馬天狗の山でもあります。
(大佛次郎の鞍馬天狗とはちょっと違う)

Kurama06 仁王門の前にあるのは
京都府警の誇る鞍馬
駐在所のTLM220Rです。
ひさしぶりの鞍馬ですが
TLMも未だ元気に出迎えてくれるね。

Kurama01 夜は雨でしたが、日中は
天気が回復して温度が
容赦なく上昇します。
木陰の鞍馬山は少しは楽だなあ。
でも湿度はやはり高いぞ!! 梅雨だからね。

Kurama02 本殿下の茶屋で
「ひやしあめ」を頂きます。
生姜がすっきりのどごしで
夏の飲み物だわさ。

■ 鞍馬山 鞍馬寺
■ 御本尊 尊天
■ 宗派 単立 鞍馬弘教総本山
■ 京都府京都市左京区鞍馬本町

Kurama03_2 宗派は真言宗から天台宗と
密教系の寺院でしたが、
昭和になって単立となっています。
尊天は千手観世音菩薩、毘沙門天王、
護法魔王尊の三身一体で
鞍馬天狗(鞍馬山僧正坊)は魔王尊とも言われます。

Kurama05 多門天の香炉には
ムカデが巻きついています。
多聞天は毘沙門天の事です。
毘沙門天の使いの虫が
ムカデなんですよね。
ムカデを好食する鶏を鞍馬では
飼う事が禁じられていたそうです。

Kurama04 下山して鞍馬でお昼ごはん。
手前は木の葉丼です。
蒲鉾と椎茸を玉子とじした
たまご丼です。シンプルで
素朴さがいいのよね。

|

« 遠江から近江の国へ | トップページ | 金閣鹿苑寺の舞妓ウィリー »

コメント

ひやしあめも木の葉丼もはじめて知って食べた飲んだ!もちろん鞍馬山もはじめてな訳で、調子こいて御朱印帳まで買っちゃたもんね!何歳になっても感動できるのね〜。

投稿: 野姐 | 2009年7月25日 (土) 22時59分

新しい発見が興味をそそるっちゅうかね。
同じ事を繰り返して足踏みするより
やはり探険開拓スピリッツが好きー。

ほんとうの未開地である必要はなくって
自分の知らない世界を広げるのが
面白いちゅうかさ。

投稿: きぐる | 2009年7月26日 (日) 11時19分

この記事へのコメントは終了しました。

« 遠江から近江の国へ | トップページ | 金閣鹿苑寺の舞妓ウィリー »