蔵王権現くずきりちゅるりん
金峯山寺を中心とする吉野山の
中千本を自転車散策です。
■ 中千本 金峯山寺
■ 本尊 金剛蔵王権現
■ 宗派 金峯山修験本宗総本山
■ 奈良県吉野町吉野山
修験道の開祖、役行者が
山上ヶ岳(大峯山)で修行し
蔵王権現を桜の木で刻んだのです。
金峯山寺の蔵王堂を中心に桜が
保護され献木されたのは、蔵王権現像が桜の木
であったためです。これが桜の名所の理由なんだにゃ。
大峯奥駈道「73番の扉」吉野山は蔵王堂(国宝)です。
■ 中千本 脳天大神龍王院
■ 本尊 脳天大神
■ 宗派 金峯山修験本宗
■ 奈良県吉野町吉野山
金峯山寺は他に仁王門(国宝)や
銅の鳥居発心門(重文)などの
国宝や重文も多く残ります。
そして、同じ境内にある
脳天大神龍王院は権現堂から
沢まで長い階段をかなり降りないと
いけません。龍王院は五條覚澄
前管長(脳天菩薩僧)が建立した
首から上の病に良いという脳天大神です。
滝修行や百度行願道場が整備されていました。
御朱印をいただいたところ
祈祷されたゆで卵を
いただきました。感謝。
休憩室で御馳走さまっ!!
登り階段を卵パワーでがんばろう!!
ハードボイルドだなあ。
■ 中千本 吉水神社
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 後醍醐天皇・楠木正成
■ 奈良県吉野町吉野山
吉水神社はもともと吉水院という
吉野修験宗の僧坊でした。
南朝元宮(南朝皇居)で
あった事から明治以降は
神仏分離で神社となっています。
また豊臣秀吉の本陣で花見豪遊拠点だったみたい。
■ 中千本 勝手神社
■ 主祭神 天忍穂耳命・大山祗神
■ 木花咲耶姫命・久々逎智命・葉野姫命
■ 奈良県吉野町吉野山
静御前が法楽の舞を舞った
という袖振山の勝手神社は
吉野八社明神の一つでした。
現在は不審火で焼失した
勝手神社は吉水神社の境内に
遷座されていました。写真は元の神社跡ですが
倒壊の恐れがあり立入禁止です。
■ 中千本 塔尾山椿花院 如意輪寺
■ 本尊 如意輪観世音菩薩
■ 近畿不動霊場30番札所 難切不動尊
■ 宗派 浄土宗
■ 奈良県吉野町吉野山
隠岐へ流刑になった
後醍醐天皇が帰京後、
南北朝時代となるが
その南朝の拠点が吉野である。
如意輪寺は直願所で、
金峯山寺で崩御した後醍醐天皇は
裏山の塔尾陵に埋葬されました。
後醍醐天皇御陵は
宮内庁管轄となりますが
境内には後醍醐天皇
御霊殿もあります。
展望の良い宿の食堂で
ざる蕎麦をいただきます。
もちろんデザートは吉野葛の
くずきりで涼を楽しみます。
黒蜜が和風なのよーん。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お〜〜〜〜自転車登場!200mほどお供したチャリがどこで登場するのか楽しみにしてたんよ〜〜〜。足が届かなくてヘタレだった……結構きぐるん足長?くずきり美味しそう〜ペロリ!
投稿: 野姐 | 2009年7月30日 (木) 12時02分
ドルチェな心眼っすか。謎ですにゃー。
アップダウンの厳しい吉野山では
けっこう大変でしょって声も
多くかけられました。
ですが、山岳グランフォンドin吉野
というチャリンコレースがあったようです。
駐車場の売店のおばちゃんも練習で
チャリダーがくるのよって言ってました。
ロングコースで210kmの山岳レースは
けっこう厳しいっしょ。乗鞍や富士の
ヒルクライムよりハードじゃないのかしら?
ちなみに、キグチャリは体重でフレームが
しなって、シート高が下がるのかも...
リアサスなんか無いしね。(笑)
投稿: きぐエンジェルハート | 2009年7月30日 (木) 21時36分