« 藤原京を包囲する大和三山 | トップページ | 星掬う摩耶山で四万六千日 »

2009年8月25日 (火)

二十二社をぼちぼちと

帰省往路復路で寄った畿内の神社を紹介だよん。

■ 廣瀬大社
■ 二十二社
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 若宇加能売命
■ 奈良県河合町大字川合

Hirose01 西名阪法隆寺ICに近い二十二社
の神社です。大和川(旧廣瀬川)
沿いですが大和盆地を流れる
佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、
葛城川、高田川が全て合流する
ポイントであり水神として祀られています。
田園と河川敷の風景は静かでゆったり
していますね。参道もけっこう長く参拝者も
少なめだそうだけど、歴史のある大社です。

■ 廣田神社
■ 二十二社
■ 阪神タイガース必勝繁栄祈願所
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 天照大御神荒御魂
■ 兵庫県西宮市大社町

Hirota01 兵庫県西宮市は甲子園で
有名な阪神間の都市です。
京の都の西方の神社で
西宮とされたのが地名の起源で
この西宮がすなわち廣田社の事です。

Hirota02 しっかり阪神タイガースの
マークがみられますね。
タイガース結成時から
廣田神社にて必勝祈願を
しているようです。でも、甲子園出場の
高校球児は参拝しないのかしらね?

■ 大原野神社
■ 二十二社
■ 近代社格 官幣中社
■ 主祭神 建御賀豆智命
■ 京都府京都市西京区大原野南春日町

Ohnohara01 帰省復路で寄ったのはR9から
アクセスの良い大原野神社です。
奈良の春日大社から勧請を受け
京春日とも呼ばれる神社で
春日大社同様に藤原氏との関係が
深い神社となります。狛犬のかわりにしっかり鹿だね
洛西は観光客が少ない京都市街になるのかな?
嵐山、愛宕山、天王山と連なる西山の中央に位置します。

Ohnohara02 これは大原野神社で入手した
ヤチマタキャンペーン
ステッカーです。京都府神社庁の
行っている交通安全運動で、
ヤチマタ基金の募金活動になります。
ヤチマタとはヤチマタヒコと
ヤチマタヒメのことで、災厄を防ぐ安全守護の
神様なんだって。千葉の八街とはちゃうんだね。

■ 坐摩神社
■ 摂津国一之宮
■ 近代社格 官幣中社
■ 主祭神 坐摩神
■ 大阪府大阪市中央区久太郎町

Ikasuri01 阪神高速環状線のそばにある
大都会のビルの狭間に鎮座する
神社です。坐摩は「いかすり」と読みます。
通称はざまじんじゃですけどね。
坐摩神は生井神、福井神、綱長井神、
波比岐神、阿須波神の総称となります。

Ikasuri02_2 社紋は白鷺です。
だもんでサギソウの鉢が
拝殿の脇に並んでいます。
生憎の雨ですが、水滴に
濡れた小さいサギソウの花もまた良いなあ。

■ 西宮神社
■ えびす宮総本社
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 えびす大神
■ 兵庫県西宮市社家町

Ebisu01 西宮の神社で有名なのは
廣田神社と西宮神社!!
西宮のえべっさんは恵比寿宮の
全国えびす宮の総本宮とされます。

Ebisu02 毎年恒例の「十日戎開門神事
福男選び」が必ず報道されますね。
230mのスプリントレースは壮絶です!!
本番はジムニーで走っちゃダメよーん。

Ebisu03 全国行脚中のイタリア・ボローニャん
国際絵本原画展のポスターが
西宮神社の境内にありました。
まだちょっと先なんで立ち寄れな
かったけど長靴を履いたニャンコが
かわいいじゃーん。

|

« 藤原京を包囲する大和三山 | トップページ | 星掬う摩耶山で四万六千日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。