久能山で苦悩してK10DのCCD掃除
秋晴れの週末です。
アフリカツインの車検が
そろそろ切れるので
冬眠モードにする前に走り納めですわ。
静岡の久能山東照宮へ久しぶりに行ってみました。
まだまだ紅葉も
ちょっとだけで、
全然の低山です。
駿河湾と石垣苺の
ハウスを見下ろし
太陽の反射風景を
撮影してみたよ。
久能山の麓の古い
民宿でざる蕎麦を
頂いてのんびりっす。
三保の海岸にも
寄ってみたっす。
清水港越しの富士山も
雪がしっかり積もってきたね。
でも、最近気になっていたのが
K10DのCCD面の汚れです。写真に赤マル
で囲った場所にゴミの影があります。
コントラストを強調すると、このように
ゴミがハッキリわかるのよね。
本来、メーカーに清掃して
もらうのがいいのだろうが
それでも作業は大した事を
する訳ではない。だもんで
ドック入りはもったいないのだ。
オリンパスのHyper Clean EE-6310を使ったり
ニコンのキットはアルコール系の湿式となる。
それでもいいのだか、PENTAXの推奨は吸着式だ。
イメージセンサークリーニングキット(O-ICK1)
は粘着力のあるウレタンゴムでひっつけて
ゴミや油をとるって寸法だ。粘着だが
乾式に近い訳だ。試しにやってみたら、
まあ、なんとか綺麗になった.....ハズ。
白紙を撮影してチェックするも、なかなか綺麗に
ならないと思ったら、考えてみれば左右上下が
逆にCCDに写るから、左右上下の逆位置を
掃除しないとアカンかったね。(笑)
そしてファインダーの中に毛状の
ゴミは入り、気になっていたので
無理したついでにファインダーの
スクリーンを外してブロアーで掃除も
しました。あーすっきりした視界だっ!!
k-mは使用頻度が少ないのでまだ綺麗だけど
K10Dはかなりゴミにさらされていたね。
たまには掃除してあげなきゃ.....
でも、明日の明野駐屯地航空祭で
しっかり復旧できてるか? テストだな.....
CCDの表面にはローパスフィルターが
カバーされている。無事に清掃できていれば
いいけどさ。なんせけっこう吸着でパコッて
衝撃与える感じだったもんで。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
頻回にレンズ交換していたようでしたからねー。
ブロアで飛ばない付着物ってどんな物なのでしょうねー。
私はスクリーン交換の時に、ピンセットでミラーに線を引いてしまいました。
手が勝手に震えるんだもの、
もう細かい作業は無理ですわー、
投稿: ayaG | 2009年11月 8日 (日) 10時31分
なるべく外では交換しないように
してはいるのですけどね。
シェイクリダクションもあるのに....
スクリーンはピンセットで
傷は無いのですが、ブロアを当てて
黒筋がなんとなく残っているので
露出に影響しないように新品交換しようかと
思っています。パターンをどうしようかな?
それより問題はK10Dとシグマの
マウント部の遊びが若干大きいので
接点の誤作動があります。
そのため大筒を振り回していると
オートフォーカスがマニュアルになったり、
露出がぶっとんでしまう事があります。
k-mだとあまり影響しないので
相性があるみたいだけど。
こういうのは純正レンズでは全くないん
ですけどねー。
これからはk-mでシグマを使うかなあ。
K-7を買うお金は無いし。(笑)
投稿: きぐっきぐ | 2009年11月 8日 (日) 22時07分