« ひさしぶりの秩父三峯の旅で | トップページ | 女人高野の太陽寺 »

2009年11月28日 (土)

三峯神社奥宮の妙法ヶ岳

Myohogatake01 秩父の修験道の拠点、
三峯神社から奥宮のある
妙法ヶ岳へは片道1時間
ちょいだ。折角の快晴なので、
雲取山までは日帰りは厳しいから
妙法ヶ岳にアタックしてみました。
三峯山は本来は、雲取山(2017m)、
白岩山(1921m)、妙法ヶ岳(1329m)の
3ピークを言います。まあ、狭義的には
三峯神社周辺を言う場合もあるようです。

Myohogatake02 神社はほとんど尾根ですので
基本的には雲取山への
縦走路として歩く事になります。
雲取山との分岐から奥宮へ進むと
妙法ヶ岳の岩峰がちらほらと見えてきます。

Myohogatake03 奥宮への枝尾根の
尾根道への入り口に到着です。
整備されていますが、
昨年も大学生が落ちてヘリが
出動したそうです。また、太陽寺への下山道は
崩落で立入禁止になっていますので注意しましょう。
ここも遭難者が出ているみたいです。

Myohogatake04 2~3ヶ所の岩場を越えて
最後に鎖場があって
妙法ヶ岳山頂となります。
奥宮の御社はしっかり
出来ていますね。秩父宮殿下御登山
記念碑なんてモノもありました。

Myohogatake05 もちろんお犬様の
石像もたくさん奉納
されていましたよ。
キツネではありません。
ニホンオオカミです!!
牙が鋭く表現されていますね。
でもなんかカワイイの。
常連さんは蝋燭立ても
準備されていましたわ。
展望も良い山頂でのんびりできます。

Myohogatake06 奥宮の南側の展望だよ。
三峰の尾根は神社から
霧藻ヶ峰(1523m)、白岩山と
アップダウンし雲取山へ続きます。
距離はあるから2日は欲しいな。

Myohogatake07 雲取山は写真中央の
均整のとれた姿の山です。
右下に光って見えるのは
雲取山荘の屋根なんだって。
一応、奥多摩と奥秩父の両領域に属します
から、東京都の最高峰でもあります。

Myohogatake08 西の対面に聳える独立した
山体の山が白石山(2036m)です。
白石山は甲州名で、秩父では
和名倉山とも呼ばれます。
山頂で一緒になった常連さんに聞くと白石山の
登山道整備は悪く、道に迷いやすくて、ダム側
の沢に降りて遭難事故になってしまうケースが
あるそうです。沢ノボラーの踏跡がクセモノみたい。

Myohogatake09 北側には岩場が連なる
個性的な両神山(1723m)
が鎮座していますにゃ!!
一度、登ってみたい山ですわ。
GWはかなり混雑するらしいけどね。

Myohogatake10 両神山の右肩には
真っ白な浅間山が
見えるじゃーん!!
浅間はもう冬だね!!
妙義山は見えないかなあ.......

Myohogatake11 三峯神社から奥の林道が
いつのまにやら開通して
いました。禅寺の太陽寺に
アクセスできるようなので
ジムニーで林道周遊で下山してみました。
舗装林道なんだけど高度感のある林道です。
林道からは妙法ヶ岳の南斜面の姿が見えるの!!

|

« ひさしぶりの秩父三峯の旅で | トップページ | 女人高野の太陽寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。