« 七里御浜のオーテンフェリー | トップページ | 丹生川上神社でお屠蘇を頂く »

2009年12月16日 (水)

玉置神社で悪霊退散!!

Tamaki01 七里御浜から紀伊半島の内陸
に入り熊野三山の奥の宮である
玉置神社にレッツラゴー!!
しかし、土砂崩れの通行止が
多いの。紀和から玉置口へのR169も通行止でした。
R169の対岸になる木津呂のピストン路から
北山川のオメガな流れを見下ろします。

Tamaki02 入鹿の迂回路も通行止
だったので、R168にシフト
して十津川温泉から
玉置神社へあがって行きます。
ちょっとオレンジぽいけど、ハート型の葉なので
イイギリかな? 舗装林道沿いの秋の色だ。

Tamaki03 玉置神社は熊野三山の
新宮、那智山、本宮大社の
奥の院(奥の宮)とされる神社です。
神武天皇の東征では八咫烏に先導され
十種神宝を鎮め武運祈願をした場所とされます。
その後、崇神天皇の時代に城火防鎮護と悪魔退散
のために早玉神を奉祀したため玉置とされました。

Tamaki07 ゆえに「厄除け」ではなくストレートに
「魔除け」としても知られる神社です。
この御札は弓神楽と呼ばれる
悪霊退散の切り札です。
神社系ではこの御札は強力らしいよ。
ちなみに姪っこの看護学校の宿舎が
「出る」部屋だったのですが、こちらは
駒ヶ根の光前寺早太郎の魔除札が
完璧にブロックしました。おすすめ!!
姪っこの後に入った後輩は一週間もたずに
部屋を変えてもらったそうですから.....

Tamaki04 本社の祭神は国常立尊、伊弉諾尊、
伊弉冊尊、天照大神、神日本磐余彦尊
ですが、大日堂まであり、修験道の
本拠地でもあります。大峯奥駈道の
75の扉の10番の扉が玉置山です。
役行者、弘法大師(真言)、智証大師(天台)
も当然の事ながらこの地で修行しています。
三柱社から玉石社を経由して
玉置山(1076m)の山頂へ登ってみました。
だいたい片道15分から20分です。けっこうな斜度の
山道ですから杖を借りた方がいいかもね。

Tamaki05 山頂には電波塔もあるので
すが、展望は部分的です。
シャクナゲの時期に登ると
良いかもしれませんよ!!
帰路は駐車場までの尾根道を
利用するとのんびり感があるよ。

Tamaki06 駐車場でお昼ごはん。
十津川の麓のAコープで
買ってきたのは三重県の誇る
大内山牛乳とたまご寿司です。
定番のめはり寿司やさんま寿司より
ゆるい感じのたまご巻き寿司が
最近は南紀のマイブームなのよね。

|

« 七里御浜のオーテンフェリー | トップページ | 丹生川上神社でお屠蘇を頂く »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。