« こがねちゃんVSどんどん | トップページ | ジム吉の修理履歴 »

2010年1月 9日 (土)

TAMIYA RZV500R

Rzvtamiya01 お台場に鎮座してた等身大ガンダムは
静岡駅前に再就役されるようですね。
静岡と言えばタミヤとバンダイ。
バンダイってイメージは無かった
んですが、イマイの清水工場を
買収したおりに、清水がプラモの
主力工場になってたのですね。
ともあれ、ガンプラは造ったことないけど
パトレーバーとかエヴァンゲリオンなんて
のは造ったにゃあ。間接が良く動くのが
すごいなーって関心したものだ。

Rzvtamiya02 でもやっぱりプラモと言えば
タミヤかな。子供の頃は
1/35ミニタリーミニチュア
シリーズと1/12のオートバイ
シリーズが好きだった。ヘタっぴだけどね。
ちゅう訳でRZV500Rが久しぶりに完成だべ。
けっこうエンジンの構成とかよく分かるんだよね。
自分の愛機のプラモを組立るのって悪くないにゃ。

|

« こがねちゃんVSどんどん | トップページ | ジム吉の修理履歴 »

コメント

良いねぇ。プラモデルがあるバイクに乗ってるのって。羨ましいです。ところで、うちのスマート、近いうちに何かに替えるようなんですが、ジムニーシエラっちゅうのが良いなぁと。これって実際どうなんでしょ。

投稿: trafuko | 2010年1月 9日 (土) 15時30分

シエラだと普通車ですよね。
維持費を考えると軽自動車の
ジムニーの方がお得かもしれませんよ。
シエラだとターボが無いので、並走しても
高速では軽ほどの巡行はしにくそうです。
ちなみに車体のサイズは基本一緒です。
フェンダー類が飛び出てるだけです。
エンジン的に走りが良いのは
660ターボ(K6A)の方だと言われます。
ただプラモはシエラばかりなのよねー。

1300は基本、輸出用です。
海外では660というカテゴリーが
受け入れられないのかしらね...
豊橋港にある出荷待ちジムニーは
すべてシエラです。

軽でもシエラ風にタイヤを
ワイド化する一派がいますが
ダートや雪道だとハンドルを
とられます。私は現行サイズを
おすすめします。

現行のJB23Wの次機種はこの
不景気で計画はなくなっていると
スズキ社員連合からもお聞きします。

でも、このあとはヘタをすると
ラダーフレームでなくなって
セミモノコックになるかもしれません。
そうするとパジェロミニとの差は
なくなってしまう傾向かにゃあ。
まあ、私みたいにオーテンさせても
そのまま乗る人でなければ
モノコックボディでOKなんでしょうが...

ジムニースジ子ちゃんがあると冬でも
安心してゆきんこできますもんねー。

投稿: きぐら | 2010年1月 9日 (土) 16時06分

ありがとうございます。聞いて良かったです。車体サイズが同じなら軽の方が良いですね。どうも黄色いナンバーが車の色を選んでしまうと云うのがあるんですよ。参考にさせて頂きます。実現すればジムニーだけにスタッドレスを用意すれば済むので冬のフットワークが軽快になりそうです♪

投稿: trafuko | 2010年1月11日 (月) 12時25分

この記事へのコメントは終了しました。

« こがねちゃんVSどんどん | トップページ | ジム吉の修理履歴 »