« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月27日 (土)

蝉の声なき黄砂の山寺

Rishakuji05 ひさしぶりの天童の山寺です。
3月21日は雨天の予報の上に
超弩級の黄砂が襲来する
との予報で山には入れません。
まさにチャイナシンドロームです。
濃霧かと思いきや、霞む風景は
まさに黄砂なんですよね.......
これは想像以上に酷いです。

Rishakuji11 早朝のため山寺の立石寺には
入れないため、山寺の周辺を
散歩します。JR仙山線は
強風のために停止しているし
かなり天気も荒れています。
そんななか黄色い鼬が独特な
走り方で田んぼを横切っていきます。

Rishakuji10 撮影はできなかったの
ですが、杉林には
リスも活動を開始。
一方、木のてっぺんには
ホオジロがちょこんと鎮座!!
実は天童市の鳥がホオジロなんですよ。

Rishakuji09 そして天空にはノスリが
ゆったり強風にのって
浮かんでいます。
猛禽類にしては少し
小柄ですが、鳶より
鷹っぽくてカッコイイかな。
別名クソトビとも言うようですが!!

Rishakuji03 観音堂を参拝してから
まず立石寺境内の
日枝神社に参拝して
みました。天台宗の
修験な山であるので比叡山同様に
日枝神社が祀られているのですね。

Rishakuji01 麓には本堂としての
根本中堂が鎮座します。
これも比叡山と同様に
薬師如来を本尊としています。
堂内には金剛界と胎蔵界の
曼荼羅が掲げられていました。

Rishakuji06 山寺の奥の院へ
登ろうとしたら、
身重なニャンコが
のんびり歩いて来ました。
ころころりんとしてますニャ。

Rishakuji02 最上部の奥の院には
二つのお堂が配置
されています。左には
阿弥陀如来を本尊とする
大仏殿があり、右の妙法堂には
釈迦如来が安置されています。

Rishakuji07 御朱印を書いてくれた
お坊さんに伺うと
大仏に盧遮那仏(大日如来)を
選ぶ場合は東大寺のように
国などの鎮護を安泰を願う
場合になるそうだ。そして
個人の成仏についてはやはり
阿弥陀如来を大仏にするケースが
ほとんどであると言われました。
なるほど確かにそうですにゃ。

Rishakuji08 山から降りたら
お蕎麦と芋煮を頂きました。
玉蒟蒻もしっかりついた
山形スペシャルでしたゾ!!

| | コメント (0)

秋田犬の米沢城址と遥かなる熊野岳

Iizaka02 茨城から常磐、磐越、東北道で
福島県の飯坂まで!! 福島からは
R13で山形まで北上します。
安達太良は雪が若干少なかったので
磐梯山域から蔵王山域をチョイス。
飯坂の広域農道にあったのは
レッドブルなディープブルースの
ホームであるふくしまスカイパークです。
でもまだ冬季閉鎖中でした。

Yonezawa07 朝一番で米沢で寺社参りには
はやすぎでした。米沢城址の
松が岬公園に入ってみました。
駐車場で出迎えてくれたのは
朝のお散歩のワンちゃん。
このワンちゃんは個性的な顔つきだな
と思ったら秋田犬のワンちゃんでした。

Yonezawa08 けっこう凛々しいのよね。
足が長いのが特徴ですが
目も前面に寄っていて
測距タイプなのだなあ。
忠犬ハチ公が秋田犬なんだよね。
ハ~ッチィっと英語風に叫んでしまったよ。
でも飼い主のおっちゃん曰く、
けっこう頑固モノなんだってね。

Yonezawa05 天地人で昨年は大混雑
だったようですが、今年に
なってその反動が観光にも
かなり厳しく響いてきている
ようです。松岬神社は上杉鷹山、
上杉景勝、直江兼続、細井平洲、
竹俣当綱、莅戸善政の六神を祀っています。
鷹山の「なせは成るなさねば成らぬ何事も
成らぬは人のなさぬなりけり」が有名ですね。

Yonezawa04 上杉謙信を祀っているのが
上杉神社です。個人的には
上越が基本であるが、
まあ天地人でご周知のとおり
米沢は上杉の第二の故郷という事である。
昨年はさらに兼続でフィーバーしたという訳だ。

Yonezawa02 米沢城址より好きなのは
この山形大工学部にある
旧米沢高等工業学校本館です。
明治43年に開設された本館は
ルネッサンス様式を基調とした
木造建築で重文指定されています。

Yonezawa01 個人的にはこういう
田園の中の小さな
祠も好きなんだけどにゃ。
雪はどんどん溶けて
消えてきています。

Yonezawa03 天元台方面を
眺めます。
西吾妻山(2035m)
もいいなあ。
などと言いつつ
安達太良や
天元台はパスして
さくさくと米沢から
山形蔵王へ北上します。

Komachi03 山形新幹線の
E3系のつばさを
ちょっと撮影してから
蔵王温泉スキー場に
入りました。天気は
持ちこたえているゾ。

Zaozao21 期待しながら
地蔵岳へ登ってみたが
頂上に入ったとたんに
主稜に吹きさらしの爆風が!!!
せっかく見通しが良いのに
蔵王山最高峰である熊野岳に
行く事が、またしてもできませんでした。

詳細はフォトアルバム
「爆風蔵王の熊野岳撤退」をご覧ください。
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/zaozao/index.html

| | コメント (2)

ファントム オブ 鹿島

Katori02 3月の3連休を4連休にして
東北は山形を中心にまわって
きました。往路は関東、
復路は信越を使って渋滞対策しました。
まずはアクアラインで千葉、茨城へ!!
東関道を利用して香取神宮へアクセスじゃじゃん。
コブシの花が咲き始めていました。

Katori01 香取神宮のフツヌシとは
神武東征のおりに神武天皇に
与えた「ふつのみたまのつるぎ」
を神格化した神様です。
鹿島神宮と香取神宮の
両神宮は藤原氏の拠点であるため
藤原氏の氏神である奈良の春日大社
との関係は強く、鹿島から白鹿に
乗って移った話しは有名である。

■ 香取神宮 香取神社総本社
■ 勅祭社・下総国一宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 経津主大神(伊波比主命)
■ 千葉県香取市香取

Kashima01 利根川を渡ると次は
鹿島アントラーズのホームである
鹿島神宮です。アントラーとは
ウルトラマン怪獣でなく鹿の角だね。
葦原中国の平定を行った
タケミカヅチを祭神とします。

Kashima03 茨城県唯一の国宝が宝物殿にありました。
「ふつのみたまのつるぎ」直刀の二代目です。
宝物殿の方に聞いてみると
物部氏の武器庫であった天理の石上神宮に
現在、最初の直刀はあるそうなんです。
この鹿島神宮の直刀は二代目なのだ
そうだけど、それでも国宝級です。
撮影は禁止なので祖霊社を走るニャンコでも....

Kashima02 奥宮の奥に鎮座するのが
要石です。香取神宮にも
あるのですが、頭の部分
だけが出ている埋まった石です。
鹿島大明神の降臨した
御座とも言われますが、
多くに知られるのは地震を
起こす大ナマズの頭を抑える
鎮石だとされます。水戸光圀が
「七日七夜掘っても堀りきれず」
と言ったほどの巨大な石らしい。

■ 鹿島神宮 鹿島神社総本社
■ 勅祭社・常磐国一宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 武甕槌大神
■ 茨城県鹿嶋市宮中

Ibaragiap01 そして開港したばかりの茨城空港
にも寄ってみました。
でも成田からけっこう遠いし道路は
狭いですよね。静岡空港と同じく
不要空港の代表となってしまうの
かもしれませんね。静岡空港は
FDAという航空機を運行する会社を
立ち上げたという努力はあるんですけどね。

Ibaragiap04 先日、オーバーランの
報道もありましたが、管制は
百里基地が兼務しており、
管制塔はターミナルには無く、
シンプルにしてコストダウンは
しています。

Ibaragiap03 17時を過ぎるとターミナルには
入れてもらえませんでした。
この空港のウリは、百里基地の
展望が良い事です。が、脇から
だとこんなもんですわ。
ファントムが自衛隊のエプロンに
駐機していますが、もう遅いので
店じまいで飛びそうにはありません。

Ibaragiap02 せっかく平日に有給休暇
にして来たけど寄り道
しすぎて訓練が見れません
でした。でも沖縄から移設された
F-4ファントム部隊がメインで、昔からの
F-15はいませんね......国境防衛ライン強化で
首都圏防衛はファントムで充分という事かしら。

| | コメント (0)

2010年3月25日 (木)

木島平でシーズン終盤スキー

Kijima01 高岡、上越から妙高高原へ
移動し斑尾を越えて北信入り。
雪は降るも道路に積雪するまで
にはならないが、斑尾高原の
標高だと圧雪になっていました。
ひさしぶりにジムニーでグリグリいくよーっ!!

Kijima02 千曲川沿いを走る飯山線も
静かな闇で出発待ちです。
戸狩温泉に入ろうと思ったけど
22時で閉まってしまいました。
明日のスキーのあとだにゃ。

Kijima05 という訳で今回は初めての
木島平スキー場で滑ってみました。
高杜山を見上げます。左のゲレンデが
EAST、右のゲレンデがWESTになりますが
今シーズンからWESTが営業をやめました。
WESTは全く圧雪をしていませんがシーズン終盤のため
クラストしてかなり滑りにくそうです。パウダーな時期
ならテレマーカーさんは楽しめそうだけどね。

Kijima06 EASTのやまびこPAに駐車して
一般ゲレンデで3月なのに
今シーズンはじめてのスキーです。
まあ、機動力がなくなったのだから
しょうがないけどねー。
千曲川(信濃川)の河川敷も
白く雪がひかりますが、この1週間後
には全て溶けてしまってましたね。
雪解けがとにかくハヤイのっす。

Kijima08 ちょうど3月14日には
学生さんの大回転の
大会をやっていました。
やっぱりSLよりGSですなあ。
もちろんスーパーGSやDHも
ロマンですけどね。

Kijima09 雪質は湿雪気味だから
選手も苦労してる感じだ。
学生さんだから応援も
けっこう派手ですわ。

Kijima10 雪質が悪いので
転倒者も多かった。
でも攻めるスピリッツは
忘れないとこがいいじゃーん。

Kijima11 エアリアルなパークも
ありました。ボーダーも
がんばってますが、
スキーのエアリアルの
宙返りねーちゃんが
いたのは、なかなか感動!!
でも営業は28日までだね。
写真のタイミングがあわ
なかったんでボーダーで許してね。

Kijima04 帰路で木島平でおじさんに
ヒッチハイクされました。
飯山の駅までお送りしたのですが、
長野電鉄河東線の信州中野から
木島駅が廃線になってから
路線バスが運行を確保していたのに
ついにバス路線まで廃線になったと言うのだ。
側では新幹線まで建設中なのに、
地元の高齢者の生活は考えないのだなあ....
写真は飯山からの木島平スキー場のある
高杜山(1351m)の北斜面になります。

Kijima12 戸狩温泉で汗を流したあとに、
今度は雪原の田んぼの畦に
スズキのセニアカーで脇見で
突っ込んだおばあちゃんが.....
引き上げのお手伝いなんかも
しちゃいました。しかし、セニアカーって
かなり頑丈な造りだわ。びっくり!!

| | コメント (0)

2010年3月19日 (金)

高岡古城公園でのんびり

Takaokakojo01 高岡駅で撮影が終わってから
高岡古城公園のPAへ移動して
仮眠です。けっこう土砂降りでしたが
起きたらやんできたので、
公園内の本丸に鎮座する
越中一ノ宮の射水神社に
参拝してみました。
城址の道を歩いているとポニーが
梅園の前をジョギングしてきました。
あとで公園内の動物園に行ってみると
ポニーでなくアメリカンミニチュアホースでした。

Takaokakojo03 越中の一ノ宮は非常に多く
記載されています。昨年の
立山山岳信仰の雄山神社は
独自性がありますが、やはり
射水神社がしっくりくるのかな?
他には栃波の高瀬神社、伏木の気多神社も
一ノ宮を名乗り、色々な思惑が絡んでいるのでしょう。
それはそれって事でやんすね。細かく考えないのだ!!
御朱印を頂いたら、朱印帳を開いた
神職さんが「おおっ」と叫びました。
前のページが大和神社だったのですが
ちょうどご友人の字であったようです。
これもまた縁なのでしょうね。
こういう事があるのも面白いものですにゃ。

■ 越中国一宮 射水神社
■ 旧社格 名神大社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 瓊瓊杵尊
■ 富山県高岡市古城

Takaokakojo10 城址内の鍛冶丸にある高岡市博物館
に寄ってみました。利長くんが
説明してくれるかと思ったけど
しっかり学芸員なオバチャンが親切に
説明をしてくれた。なるほど
高岡は国府であったので富山市より
歴史が 古い訳だ。高岡大仏も産業
としての銅の鋳造技術からきている。
アルミサッシのアルミ精錬も高岡が発祥だ。
だから三協立山アルミなんだね。
それと読売の創始者も高岡生まれ。
だもんで新聞業は割と幅を聞かせているようだ。

Takaokakojo12 城址から歩いて高岡大仏へ。
銅鋳造技術という事でみると
なかなか産業とのかかわりが
見えてくるもんだなあ.....
実は鳥取の名探偵コナンの銅像や
広島の新幹線口の銅像なんかも
高岡製なんだってね。けっこう
全国各地の銅像をつくっているのも事実だ。
宗派は浄土宗になるので、大仏でも
盧遮那仏でなく阿弥陀さんなんだよね。
ちなみに本堂にも参らせていただきました。
本尊さんの方が綺麗な顔をしてたので
できれば本堂にも寄ってみるといいかもね。

■ 鳳徳山大仏寺
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土宗
■ 富山県高岡市大手町

Takaokakojo14 富山県で唯一国宝をもつ
瑞龍寺にも参拝してみました。
中央の仏殿、山門、法堂が
国宝と指定されています。
写真左が仏殿、奥右が山門だ。

Takaokakojo13 禅寺であって建物のレイアウトが
永平寺と同じような日の字構造で
回廊が構築されています。
前田利家などの墓があるだけで
基本的に檀家を持たないお寺です。
法堂で所望したお土産のお菓子が「鹿の子餅」
というもので、フワフワな食感で美味しいです!!

■ 高岡山瑞龍寺
■ 御本尊 釈迦・文殊・普賢三尊
■ 宗派 曹洞宗
■ 富山県高岡市関本町

Takaokakojo04_2 高岡古城公園の
お堀には、白鳥や
鴨類が多くいました。
雪は無くなったけど
鳥にすれば過ごしやすいかな。

Takaokakojo05 城址の明丸にある
動物園にも寄ってみたよ。
自然資料館には剥製が
わんさかとあったけど
やっぱり生きた動物の
方がいいよね。
フラミンゴが食事中です。

Takaokakojo06 梟ものんびり
していました。
猛禽類の中でも
私は梟がけっこう
好きなんだよね。
子供の頃は島根の
田舎でも夜になると
梟がホウホウ
鳴いていたなあ。

Takaokakojo07 ワライカワセミです。
クケケケケって笑うの。
サイズ的には20cm
以上あって大きめの鳥なんだな。

Takaokakojo08 子供たちに人気は
やはりペンギンだね。
ドーナツ状のプールで
子供が「こっちだよーっ」
走るとクルクル泳いで
ついてまわるんです。
餌をくれると思っているのか?
それともフリッパーのように
遊んでいるだけなのか?

Takaokakojo09 中には泳がない
ダラズなペンギン
もいます!!

| | コメント (0)

2010年3月18日 (木)

筒石アングラステーション

Tutuisi01 高岡駅の他に、もう一ヶ所
北陸本線で行ってみたい
駅がありました。小杉ICから
北陸道で上越へ向かうと糸魚川
を過ぎたら雨は雪にかわりました。
FMラジオでアバンティを聞きながら
到着したのは谷川岳の土合駅と同じく
頸城トンネルの地下に造られた筒石駅です。
名立(上越)と能生(糸魚川)の間に位置します。
ここは無人駅ではないので入場券が必要だよ。

Tutuisi03 旧北陸線は自転車道のようになっており、
頸城トンネル(長さ11,353m)が
開通して移設された駅なのです。
駅舎は海抜60mでホームは海抜20mに
なり、階段は土合の半分くらいかな。
深くは無いですがエレベーターはありません。
ちなみに頸城トンネルはフォッサマグナの地で
脱線転覆事故が多かったのと北陸線の複線電化に
するためでした。また、破砕帯の難工事で石油まで
湧き出たってのは知りませんでした。

Tutuisi04 とにかくスゴイと思ったのは列車が
トンネルに入るとピストンと一緒で
階段にも強風が噴き上げてきます。
ホームの幅は1.2m程度なんですが、
この幅で時速130km/Hの特急や
90km/Hの貨物が通過するのです。吸い込まれ
そうになるので手摺りがしっかり設置されています!!

Tutuisi05 ちょうど富山市から来たという
鉄ちゃん1年生の学生さんが色々と
教えてくれました。(感謝)
通過するニ灯の先頭車は貨物だ。
割りとゆっくり走る貨物ですが
それでも、なかなか緊張しますね。
地下鉄とはまた違う世界です。

Tutuisi06 普通電車が入ってきました。
停車してくれるので、
殺気はありませんが、
ハイビームだと露出が苦しい
ですね。対向で車両が入って
くればロービームにしてくれるのですが......

Tutuisi07 普通電車が出発して
いきますが、それでも
暗闇の撮影では流れ
ちゃいますね。うにゃー!!
早朝の高岡駅より、かなり
厳しい撮影環境となります。

Tutuisi08 あれも、貨物だね......
って思ったら、大間違い!!
牽引しているのは寝台車
みたいだ。ブルートレインか?
でも色は微妙に暗い色だぞ?
通過してゆくマークが何処かで見た事が....
実は大阪を出発して日本海側を走って札幌へ
向かう、寝台特急トワイライトエクスプレスでした。
臨時便なので鉄ちゃん学生さんも予想外の
出来事にしまったーっ!! と叫んでいましたゾ。

Tutuisi09 三灯なら特急「はくたか」です。
もちろん特急だから減速しません。
階段とホームの間のドアの隙間が
ヒューヒュー鳴りはじめたら列車が
来た印なんです。く、くるぞー。
自分のホーム側で特急と1m以下の
幅で通過されるのはちょっとドキドキ。
しかも「はくたか」は在来線最速級だし。

Tutuisi10 あははは.....さすがに
撮影できませんね。
130km/Hではとても
シャッターもフォーカスも
追いつかないわ。トンネルだと
マニュアルフォーカスにする事が多いけどね。
暗いといつまでもカメラが悩んでるもんで。

Tutuisi11 普通列車が下りの自分の
ホーム側に入ってきました。
これは三灯なんですが、
特急ではありません。
583系寝台特急形の電車を
改造した419系近郊形の普通電車です。
重厚な面構えが寝台スピリットを残しています。

Tutuisi12 対向に特急「はくたか」が
入ってくれたおかげで
ロービームにしてくれたのよね。
でも、トンネルの両側から
電車が入ると空気の逃げ場が
駅の階段に集中するので、さらに強風に!!
ともあれ、線路に落ちないように
スリリングな体験を楽しみましょうね!!

| | コメント (0)

2010年3月17日 (水)

似非鉄はマイナーな高岡駅で能登ります

異常な撮鉄問題も発生していますが
まあ、私は撮鉄というよりはただメカが
好きなだけの、なんでもカメラ小僧だにゃ。
所謂、似非鉄(エセテツ?)なんですがね。
しかし、ジムニー乗り換えのおかげで
急行「能登」を撮影するタイミングを
逸してしまったが、そんな中、3月13日の
ダイヤ改正で定期運行が終わってしまうっ!!

Takaoka01 という訳で緊急出動で金曜日の夜に
出発して東海北陸道で北陸本線の
JR高岡駅に丑三つ時の2:30到着です。
駐車場で仮眠して5時からホームの戦線へ!!
狙いは正解で金沢駅や上野駅のような
クレージーな混雑は無く、ゆったり撮影できました。
三脚装備のハードな真鉄は10~15人くらいでした。

Takaoka02 無事に夜行3兄弟を撮影できたよ。
最初は寝台特急「日本海」from青森、
そして寝台特急「北陸」from上野、
トリは急行「能登」from上野です。
しかしまあ「日本海」は継続するし、
「能登」は臨時運行するし、完全に廃止されるのは
「北陸」ですけどね。「能登」に関しては平日では
ほとんど空で輸送してたようですから
夜行列車の消滅もしょうがないのかもなあ。
と隣の真鉄さんに聞いたりもしました。(笑)

Takaoka03 急行「能登」が出発すると
鉄っちゃんはサクサクと
消えたて行ったが、私は
折角の北陸本線なので
特急車両をチェックだよ。
大阪と富山を結ぶ特急
「サンダーバード」だ。
N700系の新幹線よりずっと
カッコイイんだよね。

Takaoka04 こちらは同型の681系の
特急「はくたか」です。
福井、金沢と越後湯沢を
結ぶ、在来線最速の
特急です。詳細は
フォトアルバムの
「北陸 MIDNIGHT EXPRESS」を
チェックしてみてね。
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/takaokaeki/index.html

Takaoka05 ロシアンラリーやユーラシア越境隊
でお馴染みの伏木港方面にも
まわりました。庄川を越えて
海王丸パークのある新湊まで。
越ノ潟の渡し船のある駅までね。
ここは万葉線の路面電車の終点で
MLRV1000形アイトラムもがんばってます!

| | コメント (0)

2010年3月16日 (火)

南都七大寺も梅の季節

Saidaiji02_2 ちょっと時間が経ちましたが、
奈良旅の続きです。天理の
二十二社のあとに奈良の
南都七大寺で参拝して
いなかった残りの二寺に
行ってまいりました。
七大寺は奈良の東大寺、
興福寺、元興寺、大安寺、
薬師寺、西大寺、法隆寺の総称です。

Daianji01 まずは大安寺です。
聖徳太子が創立した熊凝寺を
起源とされ、百済大寺など改称。
平城遷都後は大安寺と呼ばれます。
南大寺、百済寺とも言われますが
現在は小堂と寺跡を残すのみです。ただ
アクセスするのに結構狭い路地を走りますわ。

■ 大安寺
■ 南都七大寺
■ 御本尊 十一面観音
■ 宗派 高野山真言宗
■ 奈良県奈良市大安寺

Daianji02 今はガン封じの寺としてアピール
しており本堂では祈祷をやっている
最中でした。庭には日本庭園という
より洋風の椅子などが配され
杓子定規な日本文化に固執して
ないところが私的には好きですわ。
ゆったりくつろげる空間ですね。

Saidaiji01 平城宮の北の方にあり
大安寺と同様に狭い路地を
進んでたどり着いたのは西大寺です。
でも境内はかなり広いです。
女帝称徳天皇の勅願で建立され
四天王像を祀った事に由来します。

■ 西大寺
■ 南都七大寺
■ 御本尊 釈迦如来
■ 宗派 真言律宗総本山
■ 奈良県奈良市西大寺芝町

Saidaiji03 真言律宗の総本山で
真言の宗義をベースに
大小乗の戒律を修学する
宗派です。明治28年に
真言宗から独立しました。
四王堂、本堂、愛染堂を
メインにまわる事ができます。
写真は近鉄西大寺駅の風景です。

Shigaraki02 帰りは私の仕事館経由で
信楽を抜けて鈴鹿峠越えを
しました。やはり狸が大勢
鎮座してるのがいいね。
ピエロの焼き物などを
お土産に購入しちゃいました。
でも、何故か室蘭のボルタまで
置いてあったりもしたのよね。

Shigaraki03 信楽鉄道の正面衝突
事故の慰霊碑は
新名神のICの場所に
もうけられていました。
信楽も知らないうちに変わったなあ。

Shigaraki04 甲賀流忍者屋敷にも
寄ってみたけど、
ちょうど店じまいで
間に合いませんでした。
また今度だな
LOHASな忍者はね。

| | コメント (0)

2010年3月 5日 (金)

石上神宮の烏骨鶏

Isonokami01 奈良の天理市に鎮座する
二十二社(上七社)の二社
に参拝してみました。
まずは石上神宮
(いそのかみじんぐう)です。
近代社格は官幣大社で日本書紀が書かれた
当時の神宮は伊勢神宮と石上神宮の
二社だけです。物部氏の総氏神で
日本最古の神社にも数えられます。
布宮古御魂大神(神武天皇の平国之剣)
布留御魂大神(天シルシ十種瑞宝)
布都斯魂大神(素盞鳴尊の天十握剣)
の三神が主祭神だ。
拝殿、出雲建雄神社拝殿、七支刀
が国宝であり、特に七支刀は鉄剣で
4世紀後半に百済で造られたものらしいです。

Isonokami03 伊勢神宮と同様に
神のお使いなんで
しょうね。境内に鶏
が放し飼いされて
いました。川崎の
アソウ君は元気な
ようですが、これと同じ
種類じゃないのかな?
赤笹種の蓑曳ってのかしらね。

Isonokami04 こちらは高級食材で
知られる烏骨鶏じゃ
ないですか!! 神社で
ウコッケイを飼って
いるのは珍しいかも
しれません。しかも
けっこうな数がいます。
独特な頭のフサフサ
(羽冠)が特徴ですね。

Isonokami02 「おかずな夜」で
中村有志がうまそうに
食べていたのは
烏骨鶏の卵と
遠州のシラス、
土佐の鰹節に
紀州の醤油と
とびきりの食材で
つくった卵御飯だったね。

Isonokami05 チャボかな? ちょっと
孤独で大きい蓑曳に
おっかけられて飛んで
木の枝に逃げています。
イジメが横行する鶏社会だ。
でも三歩ばかり歩けば忘れるから
うまく成り立っているのかもなあ。

Isonokami06 すぐそばには天理教の
本部である神殿が
ありました。まさに
新興宗教都市の天理は
大学もあり、とにかく規模が
大きいですね。神殿に寄ってみましたが
神殿内に入るのは遠慮しました。
天理教は教派神道の一つで
神社神道に対峙した教派神道は
新興宗教でも近代のものです。
木曽御岳の御岳教や出雲大社の
大社教も教派神道十三派になります。

Isonokami07 次の天理の二十二社は
大和神社(おおやまとじんじゃ)
です。ここも近代社格は
官幣大社であり、戦艦大和の
守護神としても知られます。
主祭神は大地主大神です。

Isonokami08 摂社には高オオカミ神社
があり 、水利を司る神と
知られます。雨飾大神の
水神様をまつり祈雨神祭
の全国総本社とされます。

| | コメント (0)

2010年3月 4日 (木)

けいはんな学園都市の仕事人

写真展が先週末から開催中です。
北海道新聞より電話取材がありました。
ネット版にも記事が掲載されています。
9日までなので渡道の際には是非っ!!
もちろん、北海道在住の皆様もっ!!
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/218608.html

Shigotokan01 さて、先週末は奈良盆地に入ってきました。
ちょうど京阪奈学園都市を抜ける道を
通ったので、無駄な箱物施設として
TVタックルなんかで有名になった
「私のしごと館」に寄ってみましたよ。
なかなかキャラクターはカワイイじゃん!!
仕事人というよりフレッシュ就職活動って感じですが......

Shigotokan02 けいはんな学園都市は
正式には関西文化学術
研究都市(京都府精華・
西木津地区)と言いますが、
本来のメインの施設は
国会図書館(関西)になります。
広い敷地には大学なども
集合していますが「私のしごと館」
もかなり贅沢な土地の利用です。
建屋内の有料ゾーン(700円)
へは入りませんでした。体験が可能な
有料ゾーンは撮影禁止です。しかも
体験にはそれぞれ予約と300~500円
程度の費用がかかります。

Shigotokan03 小学生を多く見かけましたが
対象者は中学、高校はもちろん
一般でも体験は可能です。
その内容は様々ですが消防車に
乗るんだっていう気合の入った子
もいましたね。ただ、機械加工なんかの
内容を確認するとドライバーの
ブックエンドの作成です。これって
中学に技術の授業でもする事じゃん!!
そんな体験でいいのかなあ???
確かに京都らしい歴史的な工芸などの
ゾーンは良いと思うのだが、多かれ少なかれ
自治体なんかでも時々募集するような内容ではある。
これは無駄と言われても、反論はできないよなあ。

Shigotokan04 ともあれ2010年3月31日で
私のしごと館は閉館となります。
折角なのでレストランで
カツカレーでも食べておこうっ!!
本来、学校の修学旅行などは
ルートには工場見学なんかも
組み入れていたよね。私の時は
阿蘇や別府をまわるも、しっかりと
久留米の月星のゴム工場に行ったなあ。
今では、ただ単にディズニーランドで
お遊びって事になっているように聞くからな。
そんなんばっかていいのかな? と思う今日この頃です。

| | コメント (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »