高岡古城公園でのんびり
高岡駅で撮影が終わってから
高岡古城公園のPAへ移動して
仮眠です。けっこう土砂降りでしたが
起きたらやんできたので、
公園内の本丸に鎮座する
越中一ノ宮の射水神社に
参拝してみました。
城址の道を歩いているとポニーが
梅園の前をジョギングしてきました。
あとで公園内の動物園に行ってみると
ポニーでなくアメリカンミニチュアホースでした。
越中の一ノ宮は非常に多く
記載されています。昨年の
立山山岳信仰の雄山神社は
独自性がありますが、やはり
射水神社がしっくりくるのかな?
他には栃波の高瀬神社、伏木の気多神社も
一ノ宮を名乗り、色々な思惑が絡んでいるのでしょう。
それはそれって事でやんすね。細かく考えないのだ!!
御朱印を頂いたら、朱印帳を開いた
神職さんが「おおっ」と叫びました。
前のページが大和神社だったのですが
ちょうどご友人の字であったようです。
これもまた縁なのでしょうね。
こういう事があるのも面白いものですにゃ。
■ 越中国一宮 射水神社
■ 旧社格 名神大社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 瓊瓊杵尊
■ 富山県高岡市古城
城址内の鍛冶丸にある高岡市博物館
に寄ってみました。利長くんが
説明してくれるかと思ったけど
しっかり学芸員なオバチャンが親切に
説明をしてくれた。なるほど
高岡は国府であったので富山市より
歴史が 古い訳だ。高岡大仏も産業
としての銅の鋳造技術からきている。
アルミサッシのアルミ精錬も高岡が発祥だ。
だから三協立山アルミなんだね。
それと読売の創始者も高岡生まれ。
だもんで新聞業は割と幅を聞かせているようだ。
城址から歩いて高岡大仏へ。
銅鋳造技術という事でみると
なかなか産業とのかかわりが
見えてくるもんだなあ.....
実は鳥取の名探偵コナンの銅像や
広島の新幹線口の銅像なんかも
高岡製なんだってね。けっこう
全国各地の銅像をつくっているのも事実だ。
宗派は浄土宗になるので、大仏でも
盧遮那仏でなく阿弥陀さんなんだよね。
ちなみに本堂にも参らせていただきました。
本尊さんの方が綺麗な顔をしてたので
できれば本堂にも寄ってみるといいかもね。
■ 鳳徳山大仏寺
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土宗
■ 富山県高岡市大手町
富山県で唯一国宝をもつ
瑞龍寺にも参拝してみました。
中央の仏殿、山門、法堂が
国宝と指定されています。
写真左が仏殿、奥右が山門だ。
禅寺であって建物のレイアウトが
永平寺と同じような日の字構造で
回廊が構築されています。
前田利家などの墓があるだけで
基本的に檀家を持たないお寺です。
法堂で所望したお土産のお菓子が「鹿の子餅」
というもので、フワフワな食感で美味しいです!!
■ 高岡山瑞龍寺
■ 御本尊 釈迦・文殊・普賢三尊
■ 宗派 曹洞宗
■ 富山県高岡市関本町
高岡古城公園の
お堀には、白鳥や
鴨類が多くいました。
雪は無くなったけど
鳥にすれば過ごしやすいかな。
城址の明丸にある
動物園にも寄ってみたよ。
自然資料館には剥製が
わんさかとあったけど
やっぱり生きた動物の
方がいいよね。
フラミンゴが食事中です。
梟ものんびり
していました。
猛禽類の中でも
私は梟がけっこう
好きなんだよね。
子供の頃は島根の
田舎でも夜になると
梟がホウホウ
鳴いていたなあ。
ワライカワセミです。
クケケケケって笑うの。
サイズ的には20cm
以上あって大きめの鳥なんだな。
子供たちに人気は
やはりペンギンだね。
ドーナツ状のプールで
子供が「こっちだよーっ」
走るとクルクル泳いで
ついてまわるんです。
餌をくれると思っているのか?
それともフリッパーのように
遊んでいるだけなのか?
中には泳がない
ダラズなペンギン
もいます!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント