南都七大寺も梅の季節
ちょっと時間が経ちましたが、
奈良旅の続きです。天理の
二十二社のあとに奈良の
南都七大寺で参拝して
いなかった残りの二寺に
行ってまいりました。
七大寺は奈良の東大寺、
興福寺、元興寺、大安寺、
薬師寺、西大寺、法隆寺の総称です。
まずは大安寺です。
聖徳太子が創立した熊凝寺を
起源とされ、百済大寺など改称。
平城遷都後は大安寺と呼ばれます。
南大寺、百済寺とも言われますが
現在は小堂と寺跡を残すのみです。ただ
アクセスするのに結構狭い路地を走りますわ。
■ 大安寺
■ 南都七大寺
■ 御本尊 十一面観音
■ 宗派 高野山真言宗
■ 奈良県奈良市大安寺
今はガン封じの寺としてアピール
しており本堂では祈祷をやっている
最中でした。庭には日本庭園という
より洋風の椅子などが配され
杓子定規な日本文化に固執して
ないところが私的には好きですわ。
ゆったりくつろげる空間ですね。
平城宮の北の方にあり
大安寺と同様に狭い路地を
進んでたどり着いたのは西大寺です。
でも境内はかなり広いです。
女帝称徳天皇の勅願で建立され
四天王像を祀った事に由来します。
■ 西大寺
■ 南都七大寺
■ 御本尊 釈迦如来
■ 宗派 真言律宗総本山
■ 奈良県奈良市西大寺芝町
真言律宗の総本山で
真言の宗義をベースに
大小乗の戒律を修学する
宗派です。明治28年に
真言宗から独立しました。
四王堂、本堂、愛染堂を
メインにまわる事ができます。
写真は近鉄西大寺駅の風景です。
帰りは私の仕事館経由で
信楽を抜けて鈴鹿峠越えを
しました。やはり狸が大勢
鎮座してるのがいいね。
ピエロの焼き物などを
お土産に購入しちゃいました。
でも、何故か室蘭のボルタまで
置いてあったりもしたのよね。
信楽鉄道の正面衝突
事故の慰霊碑は
新名神のICの場所に
もうけられていました。
信楽も知らないうちに変わったなあ。
甲賀流忍者屋敷にも
寄ってみたけど、
ちょうど店じまいで
間に合いませんでした。
また今度だな
LOHASな忍者はね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント