« けいはんな学園都市の仕事人 | トップページ | 南都七大寺も梅の季節 »

2010年3月 5日 (金)

石上神宮の烏骨鶏

Isonokami01 奈良の天理市に鎮座する
二十二社(上七社)の二社
に参拝してみました。
まずは石上神宮
(いそのかみじんぐう)です。
近代社格は官幣大社で日本書紀が書かれた
当時の神宮は伊勢神宮と石上神宮の
二社だけです。物部氏の総氏神で
日本最古の神社にも数えられます。
布宮古御魂大神(神武天皇の平国之剣)
布留御魂大神(天シルシ十種瑞宝)
布都斯魂大神(素盞鳴尊の天十握剣)
の三神が主祭神だ。
拝殿、出雲建雄神社拝殿、七支刀
が国宝であり、特に七支刀は鉄剣で
4世紀後半に百済で造られたものらしいです。

Isonokami03 伊勢神宮と同様に
神のお使いなんで
しょうね。境内に鶏
が放し飼いされて
いました。川崎の
アソウ君は元気な
ようですが、これと同じ
種類じゃないのかな?
赤笹種の蓑曳ってのかしらね。

Isonokami04 こちらは高級食材で
知られる烏骨鶏じゃ
ないですか!! 神社で
ウコッケイを飼って
いるのは珍しいかも
しれません。しかも
けっこうな数がいます。
独特な頭のフサフサ
(羽冠)が特徴ですね。

Isonokami02 「おかずな夜」で
中村有志がうまそうに
食べていたのは
烏骨鶏の卵と
遠州のシラス、
土佐の鰹節に
紀州の醤油と
とびきりの食材で
つくった卵御飯だったね。

Isonokami05 チャボかな? ちょっと
孤独で大きい蓑曳に
おっかけられて飛んで
木の枝に逃げています。
イジメが横行する鶏社会だ。
でも三歩ばかり歩けば忘れるから
うまく成り立っているのかもなあ。

Isonokami06 すぐそばには天理教の
本部である神殿が
ありました。まさに
新興宗教都市の天理は
大学もあり、とにかく規模が
大きいですね。神殿に寄ってみましたが
神殿内に入るのは遠慮しました。
天理教は教派神道の一つで
神社神道に対峙した教派神道は
新興宗教でも近代のものです。
木曽御岳の御岳教や出雲大社の
大社教も教派神道十三派になります。

Isonokami07 次の天理の二十二社は
大和神社(おおやまとじんじゃ)
です。ここも近代社格は
官幣大社であり、戦艦大和の
守護神としても知られます。
主祭神は大地主大神です。

Isonokami08 摂社には高オオカミ神社
があり 、水利を司る神と
知られます。雨飾大神の
水神様をまつり祈雨神祭
の全国総本社とされます。

|

« けいはんな学園都市の仕事人 | トップページ | 南都七大寺も梅の季節 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。