« 秋田犬の米沢城址と遥かなる熊野岳 | トップページ | 月山修験道の歴史 »

2010年3月27日 (土)

蝉の声なき黄砂の山寺

Rishakuji05 ひさしぶりの天童の山寺です。
3月21日は雨天の予報の上に
超弩級の黄砂が襲来する
との予報で山には入れません。
まさにチャイナシンドロームです。
濃霧かと思いきや、霞む風景は
まさに黄砂なんですよね.......
これは想像以上に酷いです。

Rishakuji11 早朝のため山寺の立石寺には
入れないため、山寺の周辺を
散歩します。JR仙山線は
強風のために停止しているし
かなり天気も荒れています。
そんななか黄色い鼬が独特な
走り方で田んぼを横切っていきます。

Rishakuji10 撮影はできなかったの
ですが、杉林には
リスも活動を開始。
一方、木のてっぺんには
ホオジロがちょこんと鎮座!!
実は天童市の鳥がホオジロなんですよ。

Rishakuji09 そして天空にはノスリが
ゆったり強風にのって
浮かんでいます。
猛禽類にしては少し
小柄ですが、鳶より
鷹っぽくてカッコイイかな。
別名クソトビとも言うようですが!!

Rishakuji03 観音堂を参拝してから
まず立石寺境内の
日枝神社に参拝して
みました。天台宗の
修験な山であるので比叡山同様に
日枝神社が祀られているのですね。

Rishakuji01 麓には本堂としての
根本中堂が鎮座します。
これも比叡山と同様に
薬師如来を本尊としています。
堂内には金剛界と胎蔵界の
曼荼羅が掲げられていました。

Rishakuji06 山寺の奥の院へ
登ろうとしたら、
身重なニャンコが
のんびり歩いて来ました。
ころころりんとしてますニャ。

Rishakuji02 最上部の奥の院には
二つのお堂が配置
されています。左には
阿弥陀如来を本尊とする
大仏殿があり、右の妙法堂には
釈迦如来が安置されています。

Rishakuji07 御朱印を書いてくれた
お坊さんに伺うと
大仏に盧遮那仏(大日如来)を
選ぶ場合は東大寺のように
国などの鎮護を安泰を願う
場合になるそうだ。そして
個人の成仏についてはやはり
阿弥陀如来を大仏にするケースが
ほとんどであると言われました。
なるほど確かにそうですにゃ。

Rishakuji08 山から降りたら
お蕎麦と芋煮を頂きました。
玉蒟蒻もしっかりついた
山形スペシャルでしたゾ!!

|

« 秋田犬の米沢城址と遥かなる熊野岳 | トップページ | 月山修験道の歴史 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。