« 奈良の桜の四月かな | トップページ | 吉野山から高野山へ »

2010年4月17日 (土)

吉野山の白山桜

Yosinozakura02 15時を過ぎて吉野山に到着だが
まだ満開ではないので夕方なら
そんなに混雑はしてないね。
下千本から中千本は19時まで
歩行者天国で、下千本駐車場
までの交通規制は17:00からは
下山専用となってしまいます。
タイミングはベストだったかにゃあ
写真は下千本の七曲りを見下ろします。

Yosinozakura03 下千本は7から8分咲きくらい。
サクラの花でバースト気味でも
ないがさすがは吉野山ですね。
鶯色でウグイスが桜の蜜を
ついばみに来たかと撮影したけど
良くみるとヒヨドリかもにゃ。

Yosinozakura06 金峯山寺周辺も混雑は
していませんね。桜の
季節は極力吉野山には
近づかないようにして
いたので桜の吉野散策は
実ははじめてかなあ。
東南院の多宝塔と枝垂れ桜。
東南院は巽方向の要となる
配置を意味するようです。

Yosinozakura07 中部地域では木曽
御岳の日野百草丸が
知られますが、それも
基礎となるのは大峰の
陀羅尼助丸です。
役行者御用達な修験道の
おなかの薬だが基本は
ゲンノショウコなどの生薬
つまり漢方薬って事でしょう。
でもガマがあるとガマの油売り
みたいで怪しいじゃんね。

Yosinozakura08 中千本は蕾が多くなるが
なんとか中千本山頂(435m)の
火之見櫓は綺麗な桜だ。
上千本はまだほとんど開花
してなくて、さらに奥千本は
全く開花していませんからね。

Yosinozakura09 吉野山の桜は3万本の
シロヤマザクラで、
挿し木の園芸種である
ソメイヨシノではないです。
下千本、中千本、上千本、
奥千本で4千本と思っても
実際には3万本だの5万本
だの、その本数は
桁が一つ違いますにゃ。

Yosinozakura10 日没までは中千本
あたりを散策して
七曲りの夜桜の
ライトアップも見てみた。
そんなに派手な
ライトアップでは
ないのだけど、
これはこれで良い
感じになっていますね。

Yosinozakura11 最初の写真とだいたい
同じアングルの下千本
七曲りの夜桜の
風景です。これで20秒の
長時間露光になります。

Yosinozakura12 夜になり規制解除になり
ましたので奥千本の
金峯神社までジム吉で
入り真っ暗闇の西行庵
ハイクを実施です。
片道1.7kmの山道ですが
ダイビング用のライトは完璧!!
どんなに明るいヘッドライトも
ヨワヨワなのを実感できます。

Yosinozakura13 もちろん、知っている
道なので谷側が急斜面
であっても安心なんですが
初めてのルートでは
注意して下さいませ。
でも、修験道の方でしょうね。
東屋に三角テントでビバーク
してる方もいましたよ。

Yosinozakura15 夜の近鉄吉野駅。
最盛期ではケーブル
でアクセスする
のも良いかもね。

|

« 奈良の桜の四月かな | トップページ | 吉野山から高野山へ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。