« 開聞岳はヒラキキノミヤ | トップページ | 鹿児島と岩国の飛行機 »

2010年5月24日 (月)

ボルケーノでサクラジマ

Kagosima01 マミヤカさんが夫婦で屋久島へ
登山入りでした。こりゃ壮行会
しなきゃねって事で私も湯布院、
阿蘇から一気に鹿児島空港で
インターセプト......と思ったけど
間に合わず空港シャトルバスを
おっかけて鹿児島中央駅へ!!
なんとか宿泊のホテルでこんばんは....

Kagosima02 異常な混雑の山小屋のようでしたが
無事に屋久島縦走できたようです!!
しかし一気に南下で疲れた.........
夜の鹿児島港に寄ってみた。
沖縄から南西諸島の玄関口となる
鹿児島のターミナルは夜も忙しそうだ。
写真はトカラ列島を経由し
奄美大島とを結ぶ「フェリーとしま」だ。

Kagosima04 翌朝、喜入の南、錦江湾岸
の生見の畑で出会ったのは
夏羽になったオレンジ色の
飾り羽のアマサギです。
あんまりみた事のない色のサギだったので
ちょっと撮影してみました。

Kagosima06 知覧、開聞岳、枕崎、野間岬と
まわったのですが坊津の展望台で
出会った鹿児島の老夫婦が
5月1日夜の桜島の噴火が激しく
車に2cmくらい積もった状態のまま
来ておられました。これは
火の国の神に呼ばれているのかも!!
という事で、鹿児島中央駅で新幹線を
狙ったあとに桜島に渡ります。

Kagosima05 鹿児島地方気象台発表の桜島の現在の状況は
火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)
が継続という状態でした。
昭和火口の爆発的噴火が4/30~5/6で24回、
弾道を描いて飛散する大きな噴石が4合目
(昭和火口から800~1300m)まで到達した記録が
残っています。南岳山頂火口の噴火は無し。

Funka05 雪国では除雪車なんでしょうが
垂水では火山灰の降灰が
風向き的に多いため路面の
清掃車が常時配備されています。
スリップ注意の道路標識も
火山灰にためですからね。

Funka06 垂水側から桜島の5/2の夕日。
噴煙は東側に流れています。
火山性地震 / 火山性微動 / 爆発的噴火の
回数(速報値)は以下のとおりでした。
4/30 19回 / 51回 / 1回
5/1  44回 / 22回 / 7回
5/2  40回 / 48回 / 4回
5/3  31回 / 87回 / 4回

Funka01_2 白浜温泉センターのおばちゃんに
聞くと噴火の撮影はちょっと寄って
すぐに撮影できるもんじゃなくて
専門で狙ってる人は1週間くらい
夜中ずっとへばりつくらしいのです。
桜島南東の有村あたりがポイントかと
周回路を走っていたら東の黒神で
車が10台くらいライトを消して駐車して、
三脚が並んでいた。直感、ここだと思った。
南岳の火口がひらいているのが
一番見える場所なんだな....撮影準備!!
23時過ぎに、いきなりバリバリっと音がした。
まるで富士演習場の榴弾砲訓練のようだ。

Funka02 地元常連さんとノウハウを伺う。
基本は30sec露光。勝負をかける場合は
バルブで2min露光にする事もあるらしいが
やはり基本は30sec/ISO1600ですね。
5/2夜の大きい噴火は2回でした。
23:30ころと0:30ころ。音がする事もあれば
無音の時もあるそうだが、今晩は音がある。

Funka03 噴煙が出ている時は
ダラダラと噴火しているので、マグマを
監察する事はできない。噴煙が止まり、
南岳の稜線が見えてくるとチャンスとなり、
溜まったエネルギーがドカーンっとくる訳だ。
火山弾の放物線と溶岩流の流れる筋。
そして噴煙に横走りする雷がまさに龍そのものだ。

Funka04 写真でなくても直に噴火を観るというは
かなり迫力があるものです。
これは日中だと良くわからないだけで、
やはり夜だからマグマの赤い光が
確認できるのだす。アイスランドだの
ハワイだの海外でなくとも、地球の
エナジーを感じる事は可能なのだ。

Funka07 日が昇る前には皆さん帰宅されました。
わたしは寝たので早朝の同じ位置からの
撮影をしてみましたよ。
5/1の夜は噴火が大きかったため
噴火の度に消防車と救急車が巡回
に来るそうだ。今回は来なかったけどね。

Funka08 30secの長時間露光でもデータ処理に
時間もかかって1噴火で3~4枚の撮影が
精一杯だ。タイミングが難しいのなあ。
噴火すれば噴煙も大量にでてキノコ雲状
に風下を覆い隠すことになります。
だから風向きも重要な撮影条件となるのです。
また機会があれば挑戦してみたいですね。

|

« 開聞岳はヒラキキノミヤ | トップページ | 鹿児島と岩国の飛行機 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。