« 由布岳リベンジャー | トップページ | ボルケーノでサクラジマ »

2010年5月21日 (金)

開聞岳はヒラキキノミヤ

Kaimon02 知覧の特攻機が最後に見た
日本の姿が開聞岳だと言う。
その思いがすごく残っている
であろう、薩摩富士こと
開聞岳に登ってみました。
屋久島の空路で上空から
その均整のとれた姿を眺めましたが、
頂上の景色はどうなのかしら?

Kaimon01 鹿児島市内から移動し
指宿から池田湖に
ひさしぶりに寄ってみます。
昔は湖畔に適当にテントを
張ったもんですが、今は公園が
きちんと整備されていました。

Kaimon05 開聞岳の麓には
薩摩国一ノ宮 枚聞神社
が鎮座しています。
枚聞宮は開聞宮であり
カイモンノミヤとは呼ばず
ヒラキキノミヤなんだね。

Kaimon03_2 かいもん保育園の
マイクロバスが
枚聞神社の駐車場に
来ていました。FRPで
装飾された動物バスは
なかなかしっかりしたものだね。

Kaimon06_2 開聞山麓ふれあい公園の
芝生にもうけられた
臨時駐車場に駐車して
準備して登山開始だよ!
昨日の由布岳に比べ
ちょっと暑そうだなぁ!!

Kaimon07 二合目から登山道に
なります。円錐の山体
をトグロのように登って
いく珍しい登山道です。
最初は深く溝が掘れた
ジャングルぽい登山道
となります。小さい火山
礫で少し滑りやすいかな。
大きい岩のギャップも多くあったよ。

Kaimon08 徐々に足元の石が
大きくなり1m以上の
岩場も出てきました。
隙間があって踏み抜
かないように歩く場所
もあります。山頂付近
ではザイルや階段が
設置されている箇所もあり
徐々に斜度がアップしたゾ!!

Kaimon10 薩摩半島の長崎鼻と
大隅半島の佐多岬が
錦江湾の玄関口となり
青い大海原が広がります。

Kaimon11 さらに回り込むと
弓形に延びる
頴娃の海岸線が
東シナ海を感じさせて
くれますにゃ!!

Kaimon09 標高922mの
開聞岳の頂上
付近にある御社
は枚聞神社の
社有地で御岳神社
が祀られています。
奥宮にもしっかり
お参りをしておこうね!!
薩摩国の山だからね。

Kaimon13 山頂のフィッシュアイな
風景です。東シナ海と
錦江湾の狭間に延びる
薩摩半島には池田湖の
カルデラもぽっかりまんまるだ!!
のんびりピクニックにはベストだぞ。

Kaimon14 池田湖のそばには鏡池(訂正)も!!
黄砂のために桜島が
見えないのが残念だけどね。
山頂から屋久島方面は
少し見えにくいけど、霞んで
なければしっかり見えるそうだ。

Kaimon16 テクニカルなルートではない
けど思ったよりハードだったな。
下部は溶岩礫のザラザラもあり
上部は巨石の飛びもありで、
いろんな感じの登山道が楽しめたよ。
写真は長崎鼻からの開聞岳です。
お花畑が南国だね。
この後、レジャーセンターかいもん
で川尻温泉に入ってから、
川尻漁港でちょっとルアーを投げるも
全く反応無しでした。残念。

Kaimon15 こちらも観光化が進んだ
整備されていたJR最南端
の西大山駅です。沖縄の
ユイレールが完成するまでは
日本の鉄道最南端の駅
だったのですけどね。
見物人も増えていましたよ。

|

« 由布岳リベンジャー | トップページ | ボルケーノでサクラジマ »

コメント

うなぎ池じゃなくて、鏡池ですよ!うなぎ池は、もっと山の中にあり、民家がちらほらあるだけです。しかも、開聞岳から、みえるかなぁ?

投稿: | 2013年5月30日 (木) 21時54分

ありがとうございます。国土地理院の地図で再度確認しました。鏡池ですね。確かに小さすぎです。同じ時山頂から撮影した写真をチェックしましたが、開聞岳から鰻池は湖面を見るのは無理そうです。カルデラが300~140mの標高がありますが火口湖自体は窪んでいるのであの位置にあるなってのはわかったんですけどね。

投稿: きぐるみ | 2013年5月31日 (金) 19時52分

この記事へのコメントは終了しました。

« 由布岳リベンジャー | トップページ | ボルケーノでサクラジマ »