« 幽霊と蒸気機関車 | トップページ | 秋吉台の虎になれっ!! »

2010年6月26日 (土)

耳納スカイラインの夕陽

Kora03 九州自動車道が
久留米あたりから渋滞。
さくさくと八女ICで降りて
せっかくなので筑後一の宮
である高良大社に夕方
でしたが寄ってみました。

Kora04 高良玉垂命を主祭神とする
筑紫平野中央に位置する
高良山は古より政治、
文化、軍事、交通の要衝でした。
写真の本殿横には真っ赤な
久留米つつじの原木が咲いています。

Kora05 高良山頂上の近くに
高良大社奥宮が
鎮座しています。
静かな霊水湧く御社で
奥の院とも呼ばれます。

Kora06 高良山(312m)は山頂の
展望は無いのですが
森林つつじ公園がGWで
ベストシーズンです。
観光客も多いし、出店の
タコヤキをいただきます 。

Kora07 高良山から東へ
伸びる耳納山脈には
耳納スカイラインが
整備されています。
耳納山(368m)を過ぎて
発心山(698m)までくると夕日の時間だった。
九州最大の筑紫平野を
筑後川(筑紫次郎)が悠々と
くねりながら流れています。
中世の山城である発心城跡になります。

Kora08 舗装林道ですが、景色がよいので
バイクツーリングにはグッドだね。
実際、夕方ですがロードからオフの
ライダーにけっこう出会いました。
かんかけ峠(650m)を過ぎると
ハングライダー発進基地の大草原に飛び出ます。
ゲリキャンにはベストな筑後川のビューポイントです。

Kora09 終盤の鷹取山(802m)を
登ると南側の展望もいいね。
ここも鷹取城跡で昔はこんな
高所にたくさん築城されたのですね。
八女市、久留米市、うきは市と
走りつなぐナイスナなスカイラインです。
また走ってみたい場所だにゃ。

|

« 幽霊と蒸気機関車 | トップページ | 秋吉台の虎になれっ!! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。