« ボルケーノでサクラジマ | トップページ | つばめ飛ぶ九州 »

2010年6月13日 (日)

鹿児島と岩国の飛行機

Kanoya01 最近、忙しくてBLOGをアップして
いませんでしたが鹿児島の続きです。
まあフォトアルバムでアップしておきます。
知覧、枕崎、鹿屋をまとめてみました。
「沖縄戦の玄関口」
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/chirankanoya/index.html

Iwakuni01 また、5月5日の岩国海兵隊基地
で開催されたフレンドシップデーの
様子もまとめみました。
「岩国まりーんず」
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/iwakuni/index.html

Iwakuni02 今回は中学生の時
以来のフレンドシップデー
です。毎年やってる
日本国内の航空祭では
一番混雑すると言われ
今年も27万人とか発表が
ありました。ヤレヤレ......
でも、米軍がここまで
エンターテイメントしてくれるのは
日本国内では岩国が一番かも
しれないですね。

Iwakuni03 自衛隊も岩国は
US-2やCH-101という
個性的な航空機を
配備しています。
南極観測隊のヘリも
登場してくれましたよ。

Noma02 鹿児島の話しに戻りますが、
開聞岳登山のあとは
枕崎経由で野間岬へ
行ってきました。
釣りをするもノーヒット。
なんか根魚も少ないなあ。

Noma04 野間岬へは風力発電の
ウィンドパークまでは
舗装路がありますが
途中から山道になります。
アップダウンは無いので
チャリンコで進みます。
アザミにクマバチが
多く蜜集めをしていました。
大きいミツバチなクマバチはけっこう
かわいくて好きです。クマンバチは
スズメバチ(ホーネット)だからヤバイけどね。

Noma05 坊津は鑑真が上陸した
地で、またニニギノミコト
もここらで上陸している
ので、基本、大陸からの
上陸地ではあるのだなあ。
ジャングルな風景の
シングラトラックを抜けると
灯台が現れました!!!
岬へは道路も狭く
アクセスはしにくい九州
屈指の最果ての地です。

Noma07 野間岬がある笠沙半島
には谷山段々畑という
安山岩を使った独特な
石垣があり、みごとな
石積みが観る事ができます。

Noma08 吹上浜はGWの
砂の祭典で大混雑。
こりゃあんまり
近寄ってはダメだとさくさくと
鹿児島市内へ逃げました。
ちょうどチリメンジャコを
干していましたね。
ちょっと大きめのシラス干しだな。
いりこまでは大きくないだろうけど。

|

« ボルケーノでサクラジマ | トップページ | つばめ飛ぶ九州 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。