« TAMRON A001P + PENTAX K-7 | トップページ | 幽霊と蒸気機関車 »

2010年6月26日 (土)

大隅国からえびの市へ

Kagojin02 パソコンのマザーボードの電解コンデンサ
の不調からボードを交換し、ついでに
CPUもDuoに変更。新規に1台立ち上げに
なったが、再インストールもだいたい終了かな。
そういえば九州レポートは終わっていない.....
GWから2カ月、梅雨に入り、世間では
ワールドカップで元気がよろしいの。
鹿児島から北上する前に
鹿児島神宮と霧島神宮に寄ったよ。

Kagojin01 大隅国一宮は隼人市の
鹿児島神宮である。
祭神は山幸彦こと
筑紫の国開拓の祖神である
天津日高彦穂穂出見尊。別系統ですが
近くに卑弥呼神社があったりもする。

Kagojin04 ハヤブサはやはり
隼人でも知られるように
九州の名前なのになあ。
なぜか東北新幹線に
節操がないところが
困ったもんだにゃー。

Kagojin07 霧島神宮はサツキが満開だった。
天孫ニニギノミコトを祀る
霧島神宮は高千穂峰の
山頂の天ノ逆鉾と
登山口高千穂河原の旧社殿跡に
行ったが現在の本殿はスルーしていました。
でもやっぱり高千穂峰山頂が一番好きだなあ。

Kagojin10 霧島の唐国岳周辺は
GWの登山客で大混雑。
さくさくと素通りして
宮崎県のえびの市へ
シフトしました。

Kagojin08 レンゲソウの
田んぼを楽しみます。
水田の緑肥となる
のですが、最近は
あまり見なくなりましたね。

Kagojin09 えびの市の北側の山には
潜水艦用の超長波アンテナ(VFL)
がそびえます。海上自衛隊の
えびの送信所です。今では
国内唯一の施設になってしまっていますね....
22.2kHzの8本のアンテナがそびえます。
まだGWでは口蹄疫が騒がれ始めた
時期ですが、農協施設や農家、
そして路地には石灰のラインがまかれていました。
鹿児島県内でも多く見かけましたが、
熊本、鹿児島はよく防いでいるなあ。

|

« TAMRON A001P + PENTAX K-7 | トップページ | 幽霊と蒸気機関車 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。