五月の京都二十二社
GWの帰路に京都へ寄ってみた。
と、その前にホッケ氏の手がけた
第二京阪を通行してみた。
新幹線の鳥飼車両基地をよくみると
700系のレールスターもいるね。
平城遷都1300年の奈良ですが、
1994年の平安建都1200年の
ステッカーが梅宮大社に残って
いました。せんとくんより
まろなドライバーが好きだな。
京都はヒストリックカーの
メッカでもあるのかな。
何かの外車のミーティング
らしく、たくさん見かけました。
この三輪のオープンカーは何?
朝一番に梅宮大社へ。
鷺が巣作りしてて
賑やかですが、ともあれ
京都の二十二社で参拝して
いない神社をまわってみました。
梅宮大社は大山祇神
(酒解神)を祀り、酒造の祖神
とされております。もともとは
橘氏の氏神になります。
もちろん旧社格は名神大社の
二十二社ですが近代社格は官幣中社だ。
梅の花が有名ですが、この神社は
とにかく猫ちゃんがいっぱいいます。
絵はがきも猫と神社の写真がスゴイっ!!
松尾大社も大山祇神で
秦氏の氏神となります。
日本第一酒造神として
酒造メーカーの奉納はスゴイね。
同じく二十二社で近代社格は
官幣大社でした。延命長寿の
亀の井でも知られます。
せっかくなので松尾大社で
山尾仙春氏デザインの
酒風呂敷を所望してしまったよ。
ちなみに今回のお土産の
は九州の旅でしたので
焼酎のオーダーが多かったっす。
芋の香りがいいかにゃあ。
平野神社は二殿一体の本殿で
今木皇大神を祀ります。
平城京から遷座された宮中外の
宮中神であるといわれます。
二十二社で近代社格は官幣大社。
源氏、平氏、高階、大江、中原、
清原、菅原、秋篠の八姓の氏神で
江戸時代からは桜が有名な神社です。
隣の北野天満宮の梅とセットでみると
春の領域だなあ!! GWだと八重桜と
シバザクラ(写真)をみることができました。
島根で一畑薬師に寄ってきたので
臨済宗妙心寺派の大本山である
妙心寺にも行ってみました。
案内で法堂の探幽作の雲龍図の
天井絵や明智風呂を見学できます。
雲龍図は撮影禁止ですので
パンフからの引用です。
渋滞もあるかなって
鞍馬へ北上して同じく
二十二社の貴船神社へ
二度目の参拝に行ってきました。
タカオカミ神で鴨川の水源の神様だ。
雨乞祭も有名だが丑の刻まいり
も有名。えんむすびでも知られるので
女性も多い神社だわね。
叡山電鉄鞍馬線の貴船口駅
近くの鉄橋です。デオ810形
電車のラッピングは山の動物
たちだね。ギャラリートレイン
「こもれび」っていうらしい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント