日本全国、麦畑でつかまえてっ
山口県の徳佐の
R9を走っていると
田植えのそばに
穂がサワサワと。
稲穂じゃないわな....
そりゃ麦畑だわ
ってことで、ちょっと
撮影してきましたよ。
これは裸麦なのかなあ?
まだ金色の野にはなってないけどね。
気にして走ると麦畑ってけっこう
多いんですね。米ばかりと思ってた
けど、そうじゃあないのだなあ。
キリンビールの一番絞りに
納入される島根県斐川町の
二条大麦はビール麦になるのかな。
そして出雲(斐川)平野
の風景は築地松の
暴風林ですよね。
風にたなびく麦穂と
築地松。風が強い
土地ゆえに金色の時期
初夏に撮影したいものだ。
まだ水田は水を張った
ばかりのGWでしたけどね。
さらに東にすすむと
滋賀県は近江八幡
付近の麦畑は小麦
のような感じです。
そういえば、讃岐うどん
の地で意識して麦畑を
散策したことないなあ.....
今度探してみなきゃね。
小麦と大麦、六条と二条なんて
種類の違いなんてあまり意識したことなかったのよね。
彦根に入って、麦の種類が
変わりました。ちょうど
作業してたおじちゃんがいたので
詳しく聞いてみました。
裸麦という大麦なんだそうです。
裸麦は早くに刈り取れるため
稲作を続けて行えるそうなんですよね。
いろいろと勉強になる麦畑です。
母親に聞くと、戦後も麦踏みとか
させられたなあって言ってましたわ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。
島根県もこんな麦畑があるんですね。
母の実家の江津市は南側がすぐに山なのでこういう広い畑がありません。
島根県は東西に長い県だから景色も全く違いますね~
金色に輝く麦畑はきれいでしょうね!
投稿: E | 2010年7月 6日 (火) 11時56分
ネイビーシールEさんがんばってる?
おひさです。
江津は大きい江の川があるけど
斐川平野ほど広くないですよね...
山陰は基本、中国山地が迫ってますもん。
やっぱり宍道湖周辺は肥沃な土地ですわ。
島根の穀倉地帯じゃじゃじゃん。
投稿: KIGGY | 2010年7月 6日 (火) 23時20分