紀北の海で
高速に乗る。岡崎の事故渋滞を抜けると
土岐の渋滞情報でさくっと伊勢湾岸道へ。
そして京都も渋滞だから、そのまま
伊勢道で南下し、尾鷲へ向かった。
海岸は暑いだろうと
カヤライズで寝る。
フライも外しておいたので
深夜の星空もかすかに透けて
見えた。天の川を長時間露光で
撮影してみるも、少し湿気が多くて厳しいにゃあ。
M田さんを見習わなきゃ!!
カヤライズだと日の出ととも
起きちゃうのよね。
船越中熊からの熊野灘の朝日だ。
ちょっと雲が低いところに
たまってしまったけど、
こっちの方が好きだわあ。
島勝浦の漁港によると
白鳥が透明度の高い
漁港の中を泳いでいた。
なんか海なのに白鳥というのが
妙な感じではあるのだが、
考えてみると冬の北海道って
けっこう海岸や汽水湖にいたわな。
海鳥な白鳥も良いものだ。
島勝神社という小さい
神社が集落の奥にあった。
ここは島勝神社樹叢として
県の天然記念物となっています。
懐かしい風景が残る漁村です。
島勝から須賀利へ移動し
須賀利林道を岬を周回したよ。
昔は手の骨を骨折したので
林道には入らなかったので
今回はじめての林道でした。
けっこう標高があがるので尾鷲湾の展望も
良いのです!!尾鷲火力発電所が見えてきたゾ。
尾鷲湾の向こうには九木崎が
横たわっています。そして
アオサギが多い佐波留島と
桃頭島が浮かんでいますにゃ!!
尾鷲湾を守る天然のバリアだぞ!!
台風の時は熊野灘の大型船は
けっこう尾鷲湾内に避難してくるもんね。
火力発電所の背後にある
高峰山(1044m)の右に
酷道指定のR425が走っています。
地理で散々習ったのは
尾鷲の日本一の雨量ですよね。
この背後の山の壁と、熊野灘の
黒潮の暖流と太平洋高気圧が
尾鷲の名前を有名にした訳だ。
銚子川河口の海山町の
相賀を眺めます。
紀勢本線とR42の橋が
紀伊半島の大動脈だね。
橋の背後の山が高丸山(607m)。
その奥にそびえるのが大台ヶ原
(1695m)じゃじゃじゃーん!!
土岐の渋滞情報でさくっと伊勢湾岸道へ。
そして京都も渋滞だから、そのまま
伊勢道で南下し、尾鷲へ向かった。
海岸は暑いだろうと
カヤライズで寝る。
フライも外しておいたので
深夜の星空もかすかに透けて
見えた。天の川を長時間露光で
撮影してみるも、少し湿気が多くて厳しいにゃあ。
M田さんを見習わなきゃ!!
カヤライズだと日の出ととも
起きちゃうのよね。
船越中熊からの熊野灘の朝日だ。
ちょっと雲が低いところに
たまってしまったけど、
こっちの方が好きだわあ。
島勝浦の漁港によると
白鳥が透明度の高い
漁港の中を泳いでいた。
なんか海なのに白鳥というのが
妙な感じではあるのだが、
考えてみると冬の北海道って
けっこう海岸や汽水湖にいたわな。
海鳥な白鳥も良いものだ。
島勝神社という小さい
神社が集落の奥にあった。
ここは島勝神社樹叢として
県の天然記念物となっています。
懐かしい風景が残る漁村です。
島勝から須賀利へ移動し
須賀利林道を岬を周回したよ。
昔は手の骨を骨折したので
林道には入らなかったので
今回はじめての林道でした。
けっこう標高があがるので尾鷲湾の展望も
良いのです!!尾鷲火力発電所が見えてきたゾ。
尾鷲湾の向こうには九木崎が
横たわっています。そして
アオサギが多い佐波留島と
桃頭島が浮かんでいますにゃ!!
尾鷲湾を守る天然のバリアだぞ!!
台風の時は熊野灘の大型船は
けっこう尾鷲湾内に避難してくるもんね。
火力発電所の背後にある
高峰山(1044m)の右に
酷道指定のR425が走っています。
地理で散々習ったのは
尾鷲の日本一の雨量ですよね。
この背後の山の壁と、熊野灘の
黒潮の暖流と太平洋高気圧が
尾鷲の名前を有名にした訳だ。
銚子川河口の海山町の
相賀を眺めます。
紀勢本線とR42の橋が
紀伊半島の大動脈だね。
橋の背後の山が高丸山(607m)。
その奥にそびえるのが大台ヶ原
(1695m)じゃじゃじゃーん!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ayaGです。
行き先を決めないバイク旅 いいなー。
日の出の写真が良いですねー!
メッシュテントは使いでがありますよねー。
よく考えてテントを買えばよかったと、
悔やんでみても、もう使うことも少ないかー。
投稿: ayaG | 2010年7月21日 (水) 10時59分
でも結局、テントって用途毎に
調達してますわよ。
夏の海岸部ではメッシュのカヤもの。
通常の軽量ソロテント、宴会も可能な
4シーズンベースキャンプテント...
余力があれば冬山用のゴアテントが
欲しいのです。
バイクもテントも用途別にわけちゃうと
数が増えてしまうのです...
でもオールラウンダーも良いし、
ピンスポットでの楽しさ、快適さも
あるし、色々だすね。
投稿: KIGGY | 2010年7月21日 (水) 21時22分