匹見峡のアカザ
島根に帰省した。
ショッピングセンターや
空港では無料で見れた
石見神楽も今年は毎日
駅前で公演してくれるように
なったが有料になり撮影も禁止。
なんか変なもんだな。
でもおかげでゆっくり見れた。
演目は八岐大蛇は基本だが
大江山でした。本来は羅生門と
大江山はセットらしいのですけどね。
でも、スローな出雲神楽より
アクティブな動きが信条な石見神楽
の方がやっぱりしっくりくる。
匹見峡に久しぶり
に行ってみた。
広島島根県境に鎮座し、
両県で最高峰の恐羅漢山
(1346m)ですが、その
島根県側の渓谷が匹見峡で
広島県側が三段峡になります
匹見峡では施設が整備されて
いるのは裏匹見峡だが、
泳ぐには表匹見峡だにゃ。
潜ってみると、オイカワや
ウグイ、ハヤの類が多く
イワナの仲間のゴギが
有名ですが、なかなか
遭遇はできないね。
これは滝の淵にいたドンコです。
高津川の河口から上流まで
見られるハゼの仲間の淡水魚です。
珍しい魚に出会えました。
アカザという渓流に棲む
赤い小型ナマズです。
夜行性ですが、夕方だったので
滝壺に現れたようです。
カメラを近づけると逃げずに
威嚇してきます。これは毒でも
持ってるのかな? と思ったら
棘にかなり痛い毒をもってるそうです。
河原の岩場には
水を求めて
カラスアゲハが
群れてます。
林道とかカラスアゲハって
うろうろしてて、ラジエターに
ひっかかるのよね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント