« 浜名湖一周のチャリたび | トップページ | 台風4号と岩国ファミリー »

2010年8月22日 (日)

大和路の聖徳太子

Tatsuta01 盆休みは実家帰省のみですが
寄り道の旅はしっかりとね。
名阪国道で西進して畿内の
寺社めぐりです。暑い....
龍田大社は二十二社のうち
参拝で最後に残った神社です。

Tatsuta02 龍田大社は主祭神が
天御柱命と国御柱命で
風神の神社です。
竜田川の紅葉は有名で龍田姫は
秋の神様でもあります。
実は竜田揚げの由来はこの竜田川の
紅葉の色からきています。
でも歌に詠まれた竜田川は今の
人工河川の竜田川でなくR25に並行した
大和川の事なのですよと神職さんの話でした。

Tatsuta03 JR大和路線も並走しています。
正式には関西本線なんですけどね。
三郷駅と王寺駅の間に
龍田大社があります。
近郊型の221系電車が通過します。

Taishi01 奈良県から二上山の
竹内峠を越えて大阪の太子町へ。
聖徳太子の御廟がある
磯長山叡福寺に行ってきました。
ちょうど五木寛之の「親鸞」を
読んでいたので気になった
二上山周辺だったんです。

Taishi02 叡福寺は新西国の
客番で上之太子とも
呼ばれます。
宗派は真言宗系
らしいのですが単立です。
聖徳太子ゆかりの地で大阪でもかなり
静かなのんびりした地域ですね。

Taishi04 叡福寺の近くにある
西方院は新西国8番です。
盂蘭盆会の法要で
忙しそうでしたが、参拝して
まいりました。聖徳太子の
乳母であった蘇我馬子、小野妹子、
物部守屋の娘3人が仏門に入った寺だ。

Taishi05 西へ暑い中とことこ
太子町を歩きます。
泥掛地蔵という
お堂があるようなのです。
地元のおじちゃんに道を
訪ねながら到着です。
でもお地蔵さんは今は
泥だらけではないが
泥を掛けてあげたら
願いをかなえてくれるとの話だ。

Taishi06 太子町から羽曳野
へシフトして野中寺
(中之太子)に寄ってみました。
太子の叡福寺を上之太子、
羽曳野の野中寺を中之太子、
八尾の大聖勝軍寺を下之太子
とも呼び、河内三太子とされます。

|

« 浜名湖一周のチャリたび | トップページ | 台風4号と岩国ファミリー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。