オートバイデザイン3発目!!
浜松美術館にはライラック
がなかったので50年代の
マシーンも紹介しておきましょう。
YA-1 (1955年)だよ。
夕焼けこやけの赤とんぼと
呼ばれたヤマハ発動機の
第一号機なオートバイ。
やっぱ美しいわなあ。
ヤマハはこうでなくっちゃ。
こちらはホンダの
BENLY J (1953年)です。
シーソー式リアサスの
便利なヤツ。フェンダーの
ウイングがいいね。
ホンダで初めて
のツインエンジン。
アフリカツインも
どびっくり!!
DREAM C70です。
なぜC70が有名か?
実は月光仮面が乗っていた
バイクなんだよね。
月光仮面のおじさんはぁ!!
月光仮面のあとは
1958年デビューの
スーパーカブC100。
C1000タケダじゃないよ。
ロングセラーの実績は
誰にも負けませんな。
古いものばかりなので
ちょっと新しくして
ヤマハのSRX-6をば!!
愛機だったTT600Rの
ベースでもありますね。
当時はかなりたくさん
走っていましたが
デザインはSR600なんか
よりぜんぜん好きさ。
東京モーターショーの
バイプレーンって
スズキのコンセプトモデル。
2007年のはぜーんぜん
行ってないし知らないにゃ。
1980年代のモーターショーモデルの方が
SFしてて良くできてるんだけどなあ......
同じく2007年モーターショーで
コンセプトモデルで
登場したXS-V1サクラ。
XS-1のイメージらしいが
ayaGさんの言うように
トラのボネビルのような
雰囲気はすっかり消えてます。
まあツインでもV型だからね。
でも、色は別としてデザイン的には好き。
これ現行のV-MAXですが
モーターショー用の
飾りみたいです。
豪邸があるなら
床の間に展示しておきたい?
秋葉神社あたりに奉納してあると
ヤマハの景気も良くなったりして。
インドで絶好調の
スズキの現行モデル。
ハヤブサもかわったなあ。
でも白色のハヤブサは
いい感じだな。
でもインド出張の方は
耐性菌は持って帰らないでね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
SRXシリーズは、好きだったね、
なんてったってセル付だから、
400ccはSRX-4でしたっけ、
SRX-4今なら乗ってみたいが、もう無いんだろうね、
SR400は、まだ走っているけど、あれは再々復活版かなー。
ビラーゴ250でもいいや。
投稿: ayaG | 2010年9月12日 (日) 19時52分
中古でもSRXは見なくなってきてますよね。
スズキのグースはこの前みたなあ。
サトゥルーノとか今乗ってる人いる
のかなあ。
うちのお隣のおじさんは
ビラーゴ750を去年入手されましたよ。
けっこう美しいですよね。
FZX750は限定解除の試験車両だった
けど嫌いじゃあないんだよね。
V45マグナとかもいいなあ。
こういうスッキリしたアメリカンってのも
いいもんだと思うのです。
XSはやっぱミッドナイトスペシャル
でしょ!!!
投稿: Kigrinco | 2010年9月12日 (日) 21時38分