アートなバイク
8月29日に終了していますが
浜松美術館で開催された
「オートバイデザインの半世紀」
に行ってきましたので
レポートなど簡単に......
受付で出迎えてくれたのは
スズキ版のバタバタであるミニフリーです。
旧車も多いのですが
展示車は現行車も
展示されています。
基本的には旧車は程度の良い
メーカーの保管車両で
ヤマハは磐田、スズキは篠原、
ホンダは茂木の展示車両を
投入してきたようですね。
モーターショーの試作品なんかも揃えてましたね。
レーサーに隣接して
2ストロークな車両が
集まっていました。
RZ250とNSR250R、そして
ウォルターウルフのRG500γです。
RZ250初期型があるのでRZVは出る幕無しかぁ!!
2ストGP500のマシンも
3社揃えてきました。
平のYZR500、
シュワンツのRGV500γ、
そして故阿部のNS500だ。
やっぱNSRよりNSが美しいなあ。
そのかわりRC211Vがあったけどね。
レーサーでない市販車NRも
展示されていました。しかも
量産車とモックアップの2台も
ありました。オーバルピストンの
NRと公道であったのは
1回くらいしかないけどね....
峠でキンキンに走ってるヤツなんていないんだろな。
すでにトヨタ2000GTみたいな扱いか?
どうせならNR750よりRCBでも展示してよね。
私なんかの世代のマシンだと
ハンスムートのカタナは
デザインとしては外せない
ですよね。そりゃもう、
日本では工業デザインといえば
定番ジウジアーロかハンスムートでしたからね。
ホンダはヨンフォアが
CB750Kと一緒に並んでいた。
さすがにCB750Fは
いませんでしたね。
4ストのホンダ、2ストのヤマハって
構図が好きだったにゃ。
SRX-6もあったのですが
V-MAXの写真をばっ!!
このころのヤマハの
デザインって曲線が
色っぽくて好きなんですよね。
RZVも女性的なイメージがあるの。
V-MAXは新型も展示して
いましたが、デザイン的には
たとえ乗りにくいクセのある
バイクであっても旧型が好きですわ。
今回はパリダカレーサーは
無かったし、モトクロッサーも
デュアルパーパス車も
なかったなあ。あったのは
DT-1とエルシノアだけだった。
でも現行モデルでスーパーテネレの
1200がありました。うーん......
GSとバラデロの間って感じだなあ。
どうして最近のバイクは大きくて重くするのが
良いとされるのだろう? 馬鹿じゃないか?
軽くしろ、小さくしろっ!!!
もう一台気になってるのは
VFR1200Fでし。
これはクラッチとチェンジが
ついてたのでマニュアル機
みたいだけどDCTモデルは
身障者にはやはり気になるのよね。
DN-01のオートマは不評だったから
どう進化したかなあってさ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
レースキット装着したYDS1、YDS2プロトタイプ、一文字ハンドルのCB72、骸骨タンクのCB92、トーハツの125ccスクランブラー(これはモーターショーに出ただけだったがバンビみたいでかっこ良かった)とLD3、250ccのハスラーもかっこ良かったなー。
投稿: ayaG | 2010年9月 7日 (火) 11時31分
重いのは年々辛くなります。乗り降りとUターンがね。小さく出来ない理由は確かに分かりませんね。だからといって古いGSなんて乗ってると、排ガスは臭いし燃費も悪いのよ〜。衣服も臭くなるし。
投稿: trafuko | 2010年9月 8日 (水) 13時27分
オートバイが半世紀と思うと
たかだか50歳かあって思うのです。
人類の進歩と調和ってスゴイっ!
で、最終的にはエコだまし商法かあ。
減税しか価値のない自動車より
やっぱオートバイじゃあっ!!
携帯電話のようになんでも電子化、
デコレーテッドする日本企業って
開発が手詰まりなんだろうね。
行き着いちゃった感はあるけど
忘れないで欲しいものも
いっぱいあるのに。
でも、アフリカツインでも軽く思える
時代になってきましたよね。
trafukoさんの言うとおり
ほんとうに四十路、五十路には
つろうございます。
ayaGさんは六十路?
シェルパクラスって楽ちんだけど
遠出は苦しいもんなあ。
投稿: きぐきぐ | 2010年9月 8日 (水) 21時55分
きぐるみ様
お盆前に久しぶりにお会いしました。
うどん出汁の蛇口、解りましたが時間が無くていけませんでした(^-^;
テネレ気になりましたが、デカイし重い・・・。
僕には無理ですね(汗)
最近は軽くて楽なセローがメインになっていますが・・・(笑)
投稿: kazuho@じろろん | 2010年9月12日 (日) 00時24分
私も盆休みは台風がきたので
四国入りしませんでしたよ。
ま、今週末は東北青森ですけど!!
大きいから無理ってほどではないけど
とりまわしが悪いと使用頻度が下がって
しまう傾向にはありますよね。
それがもったいないなあって感じます。
軽量車としてセローが悪いって事は
ないから別にいいんでないですか?
ただセロー至上主義は好かんけど。
と、シェルパ元オーナーは思ったり
するのです。
個人的にはSL230なんかの方が良く
できてるトレッキングマシンだと思う。
トラ車に近いステップ位置って
実はスゴイ事だったと思うわぁ。
ま、道具より乗り手って事だけどさ。
投稿: Kigrin | 2010年9月12日 (日) 21時28分