« アートなバイク | トップページ | 郡上ダイバーと御岳ライダー »

2010年9月 7日 (火)

さらに旧車のバイクたち

Imgp1348 浜松美術館「オートバイデザインの半世紀」
第二弾です。ayaGさんの年代の
バイクもあったんですよ。という訳で
せっかくなので追加掲載です。
これはYD-1(1957)。
空冷2スト247ccで14.7PSでした。
まあ、ここらの年代のバイクは私の時代では
ないので内容と写真が違ったらゆるちてね。

Imgp1349 YDS-1(1959)です。
浅間火山レースのYDの申し子。
空冷2ストの20PSのマシン。
国産では初めての5速ミッション。

Imgp1350 TD-1A(1963)はロードレーサーです。
YDSの浅間レーサーでなく
米国輸出メインのTD-1Aだと思います。
カウルなかったんだけどさ。

Imgp1394 DT-1(1968)
トレール車の元祖って言って
いいのかしら。デザインは
やっぱ美しいですわ。
ヤマハはまさにラブリーです。

Imgp1416 XS-1(1970)
ペケエスですね。
ちょっと新しくなりましたが
2スト脱却のヤマハ4スト
バーチカルツインの代表ね。

Imgp1354 DREAM CL72
ホンダのオンオフ車
の先祖になるのかしら。
先の記事のDREAM
CB72スーパースポーツ
は一文字でしたね。

Imgp1400 MT250 ELSINORE
私としては市販車
よりCRシリーズの
エルシノアの方が
記憶あるんだけどね。
トラ車のバイアルスや
イーハトーブはなかったよ。
スズキのハスラーもなかった
のが解せないにゃあ。

Imgp1352 ハスラーのかわりにRK65でも。
スズキの50ccレーサーで
けっこうカタチ好きです。
長いタンクがセクシー。
とまあ、1960年代前後だと
私の生まれた前後の世界です。
ふにゃー、知ってるけど
青春の思い出バイクって
訳ではないのですよね。

|

« アートなバイク | トップページ | 郡上ダイバーと御岳ライダー »

コメント

100910 懐かしのバイク

YD-1は、ミッションのタッチが「ぐにゅっ」として好きでなかったね。
やっぱりスポーツはYDS1だね。
あこがれたけれど、売っていなくてねー。
しかたなくYDS2に乗ったっけ。
走るけど、大食いでねー。
TD-1 砂子義一だったっけ、彼の乗ったTD-1を持って来たけれど
草レース(ダート)では直線でも2ndまでしか入らず、
スタートやコーナーでは半クラ多用だったって言ってたねー。

DT-1が出たらYDS乗ってた人は皆DT-1に換えたね。
回らないエンジンをキンキン頭打ちさせて走っていたけれど、
オリジナルのハンドルは、変なライポジだったなー。

XS-1 トラボンネがモデルだったような。

CL72 ストレートパイプのエキパイから、
「ビチブチ」という排気音出していたけれど、
重くて山へはもって行く気にならなかったねー。
ストリートスクランブラー

浅間レースで、ホンダやヤマハを抑えて優勝した
BMWのコピーから始まったシャフトドライブの名車ライラック、
販売網がなくて消えてしまったよう。残念だねー。

いやー、懐かしいねー。


投稿: ayaG | 2010年9月10日 (金) 11時36分

浜松市美術館と併設で
浜松市博物館で「浜松オートバイ列伝」
の展示もやってたんですが、
実はそっちの方にライラック友の会が
入ってたんですって。
無料チケットをもらったのが
美術館のだったので、博物館は
今回は行かなかったんですよ。
まあ、それでもライラックの当地ですので
そのうちまた撮影する機会はあると
思います。

でもDT-1のデザインで今のエンジンを
積んで出してもらってもOKだけどなあ。
古いエンジンで乗りたいとは思わないけど
あのデザインはしっとりします。
もちろんインジェクションでもいいよ。
ただでさえリストラで900人以上首切った
って本日の報道のヤマハ発動機さん。
国内バイクメーカー4社で一番苦しい
わけだけど、がんばってDT-1iでも
出してみそ!!

投稿: きぐきぐ | 2010年9月10日 (金) 19時57分

この記事へのコメントは終了しました。

« アートなバイク | トップページ | 郡上ダイバーと御岳ライダー »