雨の岩手は鍾乳洞めぐり
三沢祭の翌日は天候が
回復する予報だったが
山間部は雨が残り雲が
あついようだ。
岩手山アタックも夢の夢!!
まだ早朝だが浄法寺町の天台寺に寄ってみた。
八葉山天台寺は
天台宗の寺です。
瀬戸内寂聴が
住職をしていた
お寺ですね。
早朝で静かなもので
誰にも会う事もなかったです。
ですがけっこう麓から
本堂まで広い山寺ですわ。
二戸から久慈に
移動してさらに
県道7号を南下します。
岩手県のスノーシェードは
このタイプが多いよなあ。
八幡平でもありますが、
信州なんかだと斑尾にあったね。
イスズのボンネットトラック
TWです。すごいなあ。
岩手には現役でこんなのが
林道作業なんかしてるん
だよね。2台もみちゃったよ。
TWは自衛隊でも使われていた全輪駆動の
6×6なんです。男のトラックなんだにゃあ。
山はダメなので
岩泉町鍾乳洞
めぐりだじょ!!
まずは日本一長い
安家洞です。
泥系の色合いが濃いが
奥の方にはそれらしい
風景が多くなります。
総延長は23,702m
というとんでもない長さだ。
実際には半分
以下の700m程度
しか一般には
開放されていません。
ここで行き止まりです。
しっかり鉄格子
していますね。
入口ではヘルメット
を貸してくれます。
次は観光化が
しっかりしている
龍泉洞です。
ここは上下の
移動が多く、水の
鍾乳洞です。
深い青い水の底....
地底湖の湖底に沈む
お賽銭がせっかくの
景色を台無しにしてしまうけどね。
でも一番深い場所は
良く見えないくらいに
深いのだなぁ。
水中撮影がしたいにゃあ。
けっこう暗いけど、
じっくり撮るには
三脚が欲しいところだす。
けっこうギリギリの
素手での撮影です。
階段でぐんぐん
登るので、お年寄り
には厳しい観光地
かもしれません。
赤い照明が低い
シャッター速度では
こんな感じ。ホワイト
バランスも白色蛍光灯
に設定したけどにゃあ
原始少年リュウでも
ギャートルズのゴンでも
ありませんが、
地底人現る!?
新洞の博物館もありまする。
湿気でもあーっとしてます。
山ぶどうのソフトでも
いただきましょう!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント