東北行脚のその前後で
今回、都内通過に使ったのは
はじめての山手トンネルです。
首都高速中央環状線C2の
トンネルだ。夜間はすっきり
渋滞も無しだなあ....
地上の山手通りといえば環六だにゃ。
今も大型バイクは環六以内は
深夜通行禁止って条令はあるのかな?
あれで捕まったっていう話は聞いた事ないけど。
仙台でのワコー
ナイトはやっぱり
牛タンでしょ!!
本当は牛タンラーメン
を食べに行ったら
休みでした。
しょうがないから
太助でぱっくんちょ!!
そして、杜の都
仙台の森林ならば
やはり青葉山から
八木山、大年寺山へと連なるTV塔の杜だね。
夜のライトアップが仙台の景色の象徴か?
光のページェントより毎夜光る尖塔だなあ.....
帰路で寄ったのは
宇都宮二荒山神社。
下野国一宮で日光二荒山
神社は行ってたけど
宇都宮の中心街のここには
参ってないかったのよね。
「茄子 スーツケースの渡り鳥」
のシーンもフラッシュバックだね。
もう一つ、東大宮に
住んでいた割りに
前は通る事があっても
一度も参拝に行った事がなかった
武蔵国一宮の氷川神社です。
なんか大宮も宇都宮も20年も
経つと街の姿も変わるものだなあ。
たぶん神社は変わってないけどさ。
そして、往路、復路で
休憩させてもらった
東京バリアの門番さんの
ニューマシンです!!
リジッドアクスル魂の
緑色号がハートを見せてくれました。
ワイルドなラングラージープなのじゃ!!
関東以西は天気よかった
のよね。厚木では
B級グルメの祭典が
あったようだしね。
大山の夕景も懐かしいね。
厚木に住んでる時をしんみり思い出しちゃうよ。
大井松田からの富士山は
静岡県民な割りに浜名湖
在住者にしてはそんなに
日常の風景としての実感は無いのよね。
やっぱり東海道筋に帰ってきたって
思うのは丹沢系の大山の姿ではありまする。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ガメさ~ん こんばんわー おじゃましますぅ。僕も昨年12月に初めて仙台の街に行きました。
夕方街中をフラフラと散策。
機能高い臭覚が反応してたどり着いたのは「太助」でした。
麦飯うまかったばい!
http://blogs.yahoo.co.jp/jamming1561999/42370851.html
投稿: ケンヂ | 2010年10月 9日 (土) 22時50分
ガメさん、
この前ラングラで金沢林道〜黒河内林道に行ってきました。ホイールベースが短くてクイックで楽しかったです。でもちょっとだけサスペンションが短い感じです。今冬は無理だけど来冬にはスタッドレスを用意しますよ〜。
ケンヂさん、
仙台には先祖代々のお墓があります。年内に一度墓参りに行こうと思ってます。そのときには「太助」に。。。。
投稿: trafuko | 2010年10月15日 (金) 19時20分
ちょっとドタバタしててレスさぼり
気味でした。
ケンヂさんもtrafukoさんも
杜の都は牛タンっすね!!
でも季節的にははらこ飯も食べたいわぁ。
trafukoさんのラングラも
戦闘モードに入ってますにゃ!!
M田さんもランクル70を入手したし。
でもニュージムニーでまだ砂浜も
火山灰も入ってないにゃあ。
よれよれっす。
その割りにジムニーはポリタンクに
ついた砂で傷キズだけどね。(涙)
投稿: きぐるみガメ | 2010年10月16日 (土) 23時20分