大洲で野宿の空海さん
松山から大洲にシフトして野宿。
大洲は四国野宿のふるさとです。
四国八十八ヶ所の別格二十寺が
あるのです。実は大洲、八幡浜
には八十八ヶ所が無いのだが、
一説には空海に対して宿泊させなかったり
冷たかったためとも言われます。
そのため別格で調整しているのかもしれません。
野宿で知られるその代表格が
十夜ヶ橋です。お遍路は橋の
上で杖を突いて音を出しては
いけないという習わしは
この野宿から来ています。
空海さんが寝てるもんでね!!
金山出石寺はけっこう
山奥の山頂の寺です。
時間がかかてしまいました。
13thTBIではこの山域にCPがあったんだよね。
だもんでなんとなく覚えているけど。
十夜ヶ橋の近くに禅寺ですが
臨済宗妙心寺派の城願寺に
寄ってみました。大洲城城主の
菩提寺だったりするのだが
実はライダーには関係の深い寺です。
ただ、観光寺院でないので
外からお釈迦様を参って終わりにしました。
誰もいなかったもんだもんで。
このお寺は1990年前後にMr.バイクに
コラム連載していた坊さんライダーが
住職をしているお寺です。五葉光鐵さんだ。
当時は若くて副住職でしたけどネ。
出石寺は820mの山頂にあり
海も見えますの。朝昼兼用の
食事にうどんをいただきます。
讃岐うどんと違ってお遍路さん向けの
普通のうどんだけど、懐かしい感じで
食べれるのがうれしいのです。
長浜へ向かって
細い道路を下って行くと
民家がでてきたら
棚田の風景が広がって
いました。もうすっかり
農閑期ですけどね。
秋の雰囲気がゆったりと
流れる風景なのです。
いいね。愛媛の農村だ。
民家の横には
この花が多く 咲いて
いました。8枚の花びら
の大きい花ですが
なんだろね。キレイだった。
長浜の赤橋と親しまれる
長浜大橋です。日本最古に
なってしまった跳ね上げ式
バスキュール可動橋で
肱川あらしでも知られる
風情のある場所です。2~3回寄った事あるけど
まだ上げてる風景はみてないのよね。
日曜日の13時に点検が行われるらしいので
そのうちカヤックでくぐってみよっと。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント