筑前肥前の神社めぐり
1月4日~5日に九州入りしました。
3日深夜から大雨雷雨でしたので4日は
筑前国から肥前国の神社巡りが精一杯でした。
□ 宗像大社
宗像三神は田心姫神、湍津姫神、
市杵島姫神であり、宗像大社は
宗像社、厳島神社の総本宮です。
2回目の参拝ですが初詣は初めて。
自動車の安全祈願の発祥の神社でもあり
トラック軍団の仕事始めの参拝が目立ちました。
□ 宮地嶽神社・香椎宮
福岡の三社参りの宗像大社、太宰府天満宮に並ぶ
宮地嶽神社はちょうど祭りで道路規制でした。
雨もひどかったので通過。勅祭社の香椎宮にも
寄らなかったので宮地嶽神社とともに次回だな!!
□ 妙徳禅寺
箱崎宮のそばにあった
ので日切地蔵尊の
禅寺に寄ってみました。
日切とは日にちを限って
願うと叶うというモンです。
□ 筥崎宮
筑前一宮で八幡宮で知られる
箱崎宮は中学生くらいの運動部が
そろってお参りに来ていたゾ。
「敵国降伏」で知られる元寇の神風
の神様なので昨今の防衛論議には
ちょうど良い神社でもあるかな。(爆)
ちなみに三大八幡宮は
宇佐・石清水・筥崎で
すべて官幣大社です。
鎌倉の鶴岡八幡宮は
国幣中社で最近は筥崎の
かわりに入れる傾向があるようです。3日は
玉せせりの祭りで大混雑だったみたいだけどね。
筥崎宮の斜向かいに
あったパン屋さんは
レトロ風にまとめたナガタパンです。
ちょっと寄って昼飯にカレーパンをチョイス!!
□ 住吉神社
博多でもう一つ鎮座
する筑前一宮が住吉さん。
博多駅近くでオフィス街
ですのでサラリーマンの
仕事始め軍団がとにかく多かったね。
ちょっと南下して太宰府へ
向かいました。やはり九州
ナンバーワンな賑わいで
4日でも渋滞気味ですわ。
2.4kmの短い枝路線である西鉄太宰府線。
その終点が太宰府駅です。西鉄5000形電車は通勤形だ。
□ 太宰府天満宮
太宰府天満宮は
3回目の参拝かなあ。
菅原道真の墓所が
太宰府天満宮です。
心字池に架かる三世一念の
太鼓橋渡っていきます。
太宰府は九州の
政治の中心として
また防人国防の軍事
中枢になっていました。
絵馬だけでなく瓢箪を掛ける
場所が本殿の横にありましたにょ。
□ 千栗八幡宮
鳥栖の近くにある佐賀県
みやぎ町の肥前一宮の
八幡さんにも参拝です。
夕方でやっと太陽が出てきたゾ。
のんびりできる神社です。
小高い山の上の境内からは
鳥栖、久留米の建設された
ばかりの新幹線の高架が
よく見えますね。
ぼちぼち運行開始だにゃ。
これで青森から鹿児島まで新幹線が
乗り換えるのが必要だけど一本で繋がるのね。
□ 與止日女神社
佐賀にあるもう一つの
肥前一宮へも17時ギリギリで
アプローチしてみたよ。
現在は佐賀市だが、合併前は
アニメ絵で有名な大和町じゃん!!
旧町役場のHPにあったイラストは
もう無いのかねえ.....もったいないにゃ。
御朱印をもらおうと思ったら
ちょうど神主さんファミリーが
出かけており電話したら10分
ほどで帰宅するとの事だったので
社務所のワンコと遊んでまってました。
ホッピーズウェストの
ケンヂさんちへ
急遽乱入だじょ!!
カレーをいただき明日の
南国の雪国探険に備えます!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
福岡糸島人クオーターの僕。
祖先は防塁構築に携わったとの言い伝えあります。(ほんとかいな?)
住吉神社はリーマン時代の仕事初めにおいては毎年行ってました。出世魚のブリトニ―ちゃんを入れた雑煮でお食事。
僕の雑煮には入れ忘れたのかな??
投稿: 元寇防塁ケンヂ | 2011年1月29日 (土) 01時13分
ケンヂさんは防人の血筋だったのですね。
私も母方のご先祖は柳川は沖端の
立花藩の血筋でした。
ブリっこ雑煮かあ。
うちは具は無いプレーンな
雑煮だからなあ。
投稿: きぐるみ | 2011年1月29日 (土) 23時43分