« ドリームリフタータッチダウン | トップページ | 福知山の花祭り »

2011年4月10日 (日)

三河湾をおさんぽ

Imgp3448 セントレアから帰りは三河湾沿いに
ひさしぶりに移動。半田赤レンガ建物
は旧カブトビール工場で明治31年の
丸三麦酒(株)のレンガ造りの工場です。
横浜赤レンガ倉庫と同じ妻木頼黄氏
の設計で、清水組の施工でした。
戦時中のノースアメリカンP-51の
機銃掃射の弾痕が残ります。

Imgp3452 日本ガイシの工場から
ひさしぶりに衣浦トンネルの
ケーソン式の沈埋海底トンネル
をくぐります。古くなったなあ。
今は安治川トンネルの車道が
閉鎖されたため日本最古(1973年)の
沈埋トンネルになっています。

Imgp3453 碧南火力発電所へ。
昔はGSX-R1100で四輪の0-400mに
乱入した時代もあった場所だにゃ。
碧南の建屋って福島第一原発に
似ていて、なんか妙な感じ。
昨今の電力不足は原発だけでなく
火力発電所が使用不能になったため。

Imgp3457 火力発電所の本来の出力ですが
東京電力管内では総出力で
川崎火力発電所で150万kW、
品川火力発電所で114万kW、
横須賀火力発電所は215万kWです。
発電機は何基か保有するから
1基がだいたい50~70万kWです。
中部電力管内では碧南発電所は70万kW、
100kWがありトータルで410万kW。
石炭火力では国内最大だ。一方、
伊良湖の渥美発電所は原油重油火力で
50万kW、70万kWの3基の410万kWです。
火力発電では1基分が原子力空母
(ニミッツ型A4W 2基搭載)で1隻分だね。
空母の1隻で小さい都市をまかなえます。
空母の原子炉で約40万kWを確保できるとされます。
そうすると中電から東電へ静岡で変換
してるのは10万kWって微々たるもんだなあ。
ちなみに原子力発電は1基で50から110kWくらい。
浜岡5号機が国内最大出力の138万kW/1基である。
火力の最高出力は100万kW/1基で出力差は無いな。

Imgp3463 矢作川の河口付近では
ボートレースの競技艇の
練習をしていました。
ターンで失速してたので
難しいのかしらね......

Imgp3466 一色漁港によるとおさかな
市場に活気があります。
佐久島への町営定期船が
あります。「第二さちかぜ」
が接岸していました。

Imgp3478 幡豆の海岸なども
なめてまわる。
幡豆のかぼちゃ寺
ハズ観音があります。
正式には浄土宗妙善寺。
その昔、和尚さんが観音さんの
御告げで浜に出るとカボチャが
プカプカ流れついていたのです。
食べたら美味しいし、種を蒔いて
たくさん育てたという逸話が残ります。

Imgp3468_2 写真は桜のある浜ですが
隣にへふり浜ってのもある。
小笠原の殿様の家老の娘
琴姫が澄んだ声と愛らしい
顔立ちだったがおてんばで
寺部の浜に毎日遊びにに行ってたそうです。

Imgp3470 遊んで、帰ろうと
立ち上がる時に
琴姫がオナラをしちゃって
お供の者に聞こえなかったよね
と何度もたずねるもんで、
あとで噂話になっちゃったというの。
ちゃんちゃん.......

Imgp3483 蒲郡で3輪スコーピオンに出会った。
昔、ハヤブサやらR1のエンジン
積んでなかったっけ?
今はK1200RSの130PSエンジンみたいだね。
豊橋ナンバーだったと思うけど
DATZ Hamamatsuと書いてあったので
BMWのエンジン?と聞くとニタリとうなづいたよ。
これに420万円ならケータハムの方がいいなあ。

|

« ドリームリフタータッチダウン | トップページ | 福知山の花祭り »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。