« 大道山からの石見空港 | トップページ | 岳にガクッ »

2011年5月21日 (土)

福島につづく浜岡クライシス

Imgp3950 15日にXRV750で御前崎へ
浜岡原発ツーリングしてきた。
新品シラクをはいたアフリカ
ツインではひさしぶりだべ。
高速でさくさくっと到着だ!!
まずは西側の際に入ってみる。
政府の指示で中部電力は
渋々の原子炉の停止を実施した。
でも、津波がくれば燃料を保管している
限りは結果は同じかもしれないけどね。

Imgp3953 東側の際は10年以上来てないかな。
まだ5号機が稼働してなかった頃だ。
温排水で死滅回遊魚が生き残って
メッキがジャイアントトレバリーに成長
できる唯一の遠州灘の沿岸だったからね。
現状は6号機の敷地だけで
5号機がどでーんと目の前に鎮座します。
放水口横で出会ったおじさんが
職業ダイバーの人でした。
浜岡の2km沖にも入った事あるそうで
その位置には岩盤が露出しているのだが
これが粘土質の泥岩で、手でぼろぼろ
崩れるくらいなんだって。一枚岩盤の上と
言ってもかなり脆い岩盤なんだってさ。
しかも津波がくると取水口が詰まってしまい
ポンプが動いても冷却水が供給できない
状態になる恐れもあるそうです。

Imgp3961 でも、まあ、放水口の横でサーファーは
いるし、その奥さんと子供が波打ち際で
水に浸かって遊んでる。ルアーマンは
ウェーダー着込んで釣りをする準備してるし。
むろん釣れた魚は食べないで
キャッチ&リリースだからいいんだけどねえ。
沖に見える突堤は各号機の取水口です。
右手のコンクリが排水口になります。
ともに奥が1号機で手前が5号機です。

Imgp3940 1号機と2号機は現状で
廃炉になっている原子炉です。
しかし、放射能はしっかり高濃度。
防護服無しでは入れません。
貯蔵プールは透明な水で
馬鹿みたいにキレイなのに........

Imgp3941 3号機と4号機は停止したばかり。
冷却が進みます。10mの砂丘、
いやただの土手ですね。
これが津波を護るそうだが、
さらに12mの無駄な防波堤を間に
造るようだが、防水工事をしなさいっての。
安く誤魔化すことしか考えない人たちだ。

Imgp3942 そして最新の5号機ですが
これが一番問題を抱えています。
先日の震度6の地震でボルトは
26本も飛んでしまったのは
実はかなりコストダウンで日立に
造らせたせいで、基礎もかなりイイカゲンなんだって。
新しいから安全では無いのです。
新しいのは手抜きをして危ないのです。

Imgp3973 5号機は定格出力を
フル稼働する事もできないようで
火力発電で補うった差額などから
日立に賠償を進めているとも
聞きました。まったくどっちもどっちだ。
さらに週明けに福島第一原発もお漏らしフルスロットル
なのに浜岡でも騒がず静かにお漏らし発生してました。

Imgp3971 14日に停止開始した5号機は
14日夕方には原子炉に海水が混ざって
いる事は判明。冷却用の主復水器に
穴が開いて海水が進入していたのだ。
つまり排水にも漏れているわなぁ。
15日にはサーファーもその子供たちも
波打ち際や海の中で遊んでいたんだけどね。
警報も注意も無く黙っていたのは中部電力。
福島第一原発も400km圏内に着実に
放射能をばらまいてきている。
若狭原発銀座の敦賀原発も不調な上に
去年の高速増殖炉もんじゅの燃料落っことし事故
の復旧作業もそろそろ開始します。
さらにこの浜岡原発5号機の冷却トラブル....
静岡県は原発事故で四面楚歌になりつつあるにゃ。

Imgp3978 浜岡原発の展示館は大賑わいだが、
あそこで話しを聞いても定型一律な答え
しか帰ってこないのはわかっている。
「あらさわふる里公園」の外れにある
展望台へ来てみた。ちょうどワンコの
散歩をしていたのが、浜岡原発で働いて
いるおじさんだった。阪神淡路のときに
長田で被災して、御前崎に移った方なのですが
色々と本音な話を聞かせていただく事もできました。
ワンコもちょっと心配そうな顔ですね。

Imgp3958 確かに原発関係業者の半分弱の
1000人くらいはいらなくなるので
雇用が減るけど、中電で停止している
火力発電所を再稼働するため、
そっちに回されるだろうとの事です。

Imgp3979 最近は茶葉の福島からの
セシウム汚染が報道されますね。
岩手は滝沢でも検出され、
栃木、千葉、神奈川でも検出だ。
静岡県でも伊豆が一番ひどく、
牧ノ原や磐田までしっかり汚染が進んでいます。
浜岡原発の原発誘致は魚連がメインのため
茶畑農家には電気代くらいしかメリットは無いだろうに
農家にも動揺が広がっている。

Imgp3987 ちなみに、浜岡で地震時に
緊急時マニュアルを読もうと
したらモニターが全部落ちたので
なにもできなかったって。
さすが安全神話!!
写真は浜名湖の夕日です。
風景は綺麗でも放射能でも
バイオハザードなウイルスでも
目では見えませんからね。

|

« 大道山からの石見空港 | トップページ | 岳にガクッ »

コメント

震災直前、直後に行ったばかりの場所だから何ともいえない気分です。浜岡のトラブルって停めたから分かったの?

投稿: trafuko | 2011年5月22日 (日) 12時08分

よくわかんないけど中部電力のHPには
だんまりですよね...これでいいのかな?
冷却中に不純物を検知してるから
そのタイミングなのかもしれないけど
もっと前からなのか謎だなあ。
冷えてきたから減圧で吸い込んだというと
かなりヤバイけどね。
7600tに400t入ったという事は
1次冷却水が8000t保有できないのなら
入れ換えで最低でも400tは外に
出たって事だけどね。
200Lのドラムカンで0.2t。
ドラムカン40本分で済んでるなら
福島のダダモレほどではないけど,,,
昔1981年のコバルト60漏れは
敦賀原発の排水オーバーフローが原因と
されますが敦賀事件より悪質だと思うな。

思わないのかしら。

投稿: きぐるみ | 2011年5月22日 (日) 18時05分

この記事へのコメントは終了しました。

« 大道山からの石見空港 | トップページ | 岳にガクッ »