« 三河湾をおさんぽ | トップページ | 城崎温泉浪漫 »

2011年5月17日 (火)

福知山の花祭り

Imgp2224 GW前に親父が他界した。
南無阿弥陀仏。
初七日を終え一度会社に戻るも
GWになりとんぼがえりで西国へ帰省。
しかもけっこうな高速渋滞のため
さくさくと国道9号へシフトだ。
ほくとしんきんって北斗神拳じゃないわな。

Imgp2214 福知山で祭り風の風景。
でも山車ではなく白い像さんだぞ?
喪中の概念は基本的に儒教です。
中国、韓国は儒教国家のため3年だが
日本ではそれじゃ困るって事で
江戸時代に1年になった。
ただ、良く言われる神社の鳥居も
1年間はくぐれないというのは嘘で、
神社ではケガレの概念のため
50日は境内に入るのは神にたいして
失礼という事が決められています。
49日にリンクした日数ですね。

Imgp2210 ま、でも白い像って事はこりゃ
仏教行事だな....という事で
聞いてみると「花祭り」でした。
花祭は三遠では奥三河の
霜月神楽を想像するのですが、
これは一般的な灌仏会でした。
つまりお釈迦さんの誕生祝いの仏教行事
なのです。本当は4月8日なんですが、
福知山市池田の来迎院では連休初日に
調整して子供たちが参加しやすくしたんだね。

Imgp3568 でもまるで、神事のような
お稚児さんの衣装だね。
親御さんも気合入ってたしね。
こじんまりとしてたけど
お寺では御接待の甘茶もありました。

|

« 三河湾をおさんぽ | トップページ | 城崎温泉浪漫 »

コメント

幼稚園の頃 お釈迦さんの誕生日にはみんなで甘茶を頂いた記憶があります。
お寺さんの幼稚園でした。

投稿: ケンヂ | 2011年5月17日 (火) 09時46分

今回、お葬式のお坊さんは
私も通った幼稚園のお寺でした。
でも幼稚園の時、甘茶の記憶ないなあ。
浄土真宗だからかな。(爆)
当時、幼稚園児には南無阿弥陀仏とも
言わせた事はなかったよ。
無理強いしないのはグッドだったかもね。
聞くに、禅寺系の幼稚園は般若心経を
唱えさせるとこもあるみたいじゃんね。

投稿: きぐるみ | 2011年5月17日 (火) 21時36分

幼稚園はクリスチャン。母がクリスチャンだったから。でも高校と大学は曹洞宗だったもんね。久々の更新ね。

投稿: trafuko | 2011年5月18日 (水) 12時39分

立教大学なんかはクリスチャンな大学
ですね。実は最近まで知らなかったです。
曹洞宗だとミサで賛美歌でなく
写経で座禅という感じでしょうか...

投稿: きぐるみ | 2011年5月19日 (木) 07時22分

鶴見の総持寺で一日修行、週一度の宗教学、何か問題を起こすと座禅、夏休みの宿題が写経でした。そして修学旅行が永平寺〜山陰を山口まで。大学では二年間だけ宗教学の講義を受けました。般若心経は週一で。

投稿: trafuko | 2011年5月19日 (木) 14時49分

宗教学って選択でなく必須だったんですよね?
私は工学部だったので、その手は選択科目
だったのですが、宗教学ってのはなかった
なあ。民俗学、芸術学とかはとったんですが..
でも今、そういう講義を聞いてみたいとも
思いますけどね。

投稿: きぐるみ | 2011年5月19日 (木) 20時14分

二年生までの必須科目でした。どの学部でも同様に。確かにもっと真面目に講義を受ければ良かったと思います。

投稿: trafuko | 2011年5月20日 (金) 18時00分

若いころにはそんなモンは興味無いよね。
生死を身近に感じたり、諸行無常が
響きまくる世界をみるに、
年齢を重ねると世の本質を考えたく
なるもんなのかもしれないですね。

投稿: きぐるみ | 2011年5月20日 (金) 21時28分

この記事へのコメントは終了しました。

« 三河湾をおさんぽ | トップページ | 城崎温泉浪漫 »