« 新穂高でのんびり温泉宿 | トップページ | わさび焼酎の美濃地屋敷 »

2011年8月 6日 (土)

高野山系な丹生明神

Imgp4175 台風前に弥山登山に入ったけど
この同日に大峯入りした単独の
おじさんが道迷いで遭難したようです。
まあ、おにぎり3個と缶詰2個、
そして雨水で6日間すごして救助されたようです。
けっこうな暴風雨の台風だったので
よく耐えたなあって思いますわ。

Imgp4174 という訳で台風接近で
大雨の紀伊半島。
弥山を下山したあとは
一応、世界遺産でもあまり
知名度の無い2つの神社に参ってみました。
まずは丹生都比売神社で紀伊国一宮です。

Imgp4176 橋本から細い県道を
ジムニーで駆け上がる
と農家の車庫には
錆錆だけど現役風な
オート三輪が鎮座していました。

Imgp4117 一方、往路の伊勢道の
PAで出会ったのは
このハマーです。
星条旗がなかなか綺麗な
大阪ナンバーサーファーですじゃ!!!
中京はH2が多いのだけれど
関西はH1好きが多いのかしらね。
ゴーストさんもH1だし....

Imgp4184 次に参拝したのは
慈尊院(女人高野)と
丹生官省符神社です。
慈尊院は良くある女人高野
ですが高野山口の女人結界で
本当の意味の女人高野です。
弥勒菩薩でオッパイ絵馬がたくさんあります。

Imgp4189 高野山町石道となる参拝
歩道の玄関ってことなので
寺と一緒に空海さん創始の
丹生官省符神社が隣接します。
神仏分離のため隣接って事なんだけどね。
ここから高野山金剛峯寺への
参道が町石道として続いています。

Imgp4196 帰宅するとけっこう蒸します。
こういう時はやっぱ
コメダのかき氷がいいにゃ。
シャクシャクとね。
ソフトクリームがあうのよ。

|

« 新穂高でのんびり温泉宿 | トップページ | わさび焼酎の美濃地屋敷 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。