昆虫ふぉとぐらふ
初盆で帰省の盆休みでした。
庭にはコガネクモが大きく
なってきてる。ジョロウグモの
大きいのは本当に綺麗だが、
田舎での思い出では
小物は防砂林などの山歩きで
邪魔だったなあ。
ノウゼンカズラの
橙色で大きな花が
かなり派手だね。
つるをのばしてはびこるが、
今年はけっこう激しく咲いては
台風ですぐに散ったりしてたみたい。
温暖化も進み
蝉の生息分布が
大きく変わって
きているが、やはり
山陰の大御所は
アブラゼミなんだろうなあ。
まあ、鳴き声は騒音でも
あるのですがね。
夕立のような
ゲリラ豪雨も多く
恐羅漢にでも登ろうか
という気持ちも無くなるの。
甥っこと益田の地デジ
アンテナ群のそびえる
大道山へジム吉でヒルクライムだ。
大道山を散策すると
けっこう草っぱらに
落っこちていた
弱ったヒグラシ。
なかないのでメスの
ツクツクボウシかなと
ひろいあげると
赤い身体だもんで
ヒグラシだったね。
カラスアゲハも
多かったけど
ちょこまかしてたのは
おなじみな色合いの
ヒメアカタテハです。
大道山の麓に
広がる棚田。
もう稲穂が垂れる
時期になってきました。
米どころの有名ブランド
も福島原発でどうなる
事やら。原発マネーに
魂を売らない田舎の
お米がやっぱり一番だにゃ。
帰省復路は夜行で
中国山地越え。
匹見の道川で
夜行性の昆虫をみてみる。
スズメガの仲間の
フトオビウスバスズメかな。
クロアゲハのようだが
触覚が太いし
羽根が開いたままで
常夜灯の寄ってきてる。
これはアゲハモドキ
という蛾なんだね。
4cmくらいのえらく
巨大なカゲロウか
カワゲラだなと
思ったらヘビトンボ
という昆虫だった。
かなり凶暴な昆虫みたいね。
ちょっと気持ち悪いゾ。
広島・島根県の
最高峰となる
恐羅漢山をかすめる
R191の松原付近で
自販機の光に魅せられた
オオミズアオがいました。
大型のヤママユガの
仲間ですが、黄緑色
が独特な綺麗な蛾
ですよね。顔も仮面ライダー
のショッカー怪人に出て
来そうな顔をしていますにゃ。
今年の盆は思ったより
高速渋滞が酷かったですね。
往路では北陸道、舞鶴道
経由で中国道へ抜けましたし
復路では中国道から
第二京阪で京田辺へ出て、信楽越えして
さらに鈴鹿峠にシフトしました。
途中、宇治田原茶発祥の地に寄ってみたの。
山の中の茶畑の奥に荒れた茶の木らしき
ものもある。観光ポイントではなく
ただの林道入り口だった。
ここの峠は家康の伊賀越えの道となった
場所のようです。永谷園もここが発祥だったのか....
散策するとタテハの
仲間のホシミスジが
ぱたついてました。
とまあ、昆虫採集な
夏休みだね。あははは。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
よく細かい被写体を見つけられるなーって
感心する事しきりです。
夕方から夜にかけての撮影にも
頭が下がりますし、昆虫の名前を覚えているのも
さすが理系と感心しまくりです。
揺れるであろう花にもピンがきているし、
すごいなー!
たまにバイクで走っても、帰ってきたら
ほとんど写真がない始末。
好奇心がなくなるのは、老化進行中の証拠だなー。
投稿: ayaG | 2011年8月23日 (火) 11時36分
昆虫はだいだいここらに
なにかいるだろうなあってアタリを
つけてるだけかな。子供の頃は
網で採ってたクチだけど。
ただピントはやはり枚数を撮ってます。
一発で決まらないモンで。
まあここのところ、旅目的というより
帰省目的なので、途中でなにか
面白いもんあるかなあ? って感じで
被写体を考えてたってのはあるけどね。
夜景もしかり....
9/3~4で大道芸を札幌駅前で
やるみたいですね。
投稿: きぐるみ | 2011年8月23日 (火) 13時33分