« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金)

山登りの場所も選ぶ時代に....

Imgp5617 アフリカツインの帰省往路では
舞鶴から小浜経由で鯖街道で
近江国入りでした。鯖寿司と
蕎麦のセットをいただきます。
若狭湾は関西の原発銀座です。
ここが事故を起こすと関西だけでなく
中京、東海まで汚染が広がります。
浜岡原発は静岡県中、東部から
関東を完全に汚染させることになりますが、
東海三県では若狭湾の方が恐いのかもね。
日本海の鯖も食べれる時に食べておきましょう!!

Imgp5624 湖北では江・浅井三姉妹博覧会
なども開催していました。
某脚本家は私の母校(高校)のOGです。
題材は良くても脚本がひどいので
罪滅ぼしでちょっと寄ってみました。
でもスタッフに聞くとけっこう
入場者数は不評番組の割りに
多いようです。なんでしょね。
観光立国日本ってことかしらね。
東北の観光推進のためか東北での
高速の全面無償化が報道されていました。
オイオイ...それでいいのかしら???
まるで被災地は東北全県、全地域になってます。
大雑把な政策だな。しかも問題の被災3県では
「38,000人転出超過」との報道がされており、
そんな中をフラガールを見に観光に来いというのは
不思議な国ニッポンだとも思うのは間違いかしら?

Imgp5625 まあ、フクイチでは風評被害と
言う名のテロに近い行為が
横行しているとしか私は感じません。
福島の桃も三陸のサンマも
大好きなんだけど、少ない
データn数ですら汚染は確認
されていても全く論議されず、
豊漁のニュースでイケイケモード。
しかもCs以外にSrなどの調査は未公開、
未実施。日本ってこんな国だったんだなあ。

Imgp5627 豊川ICにウニモグがいました。
ウニモグなんかは津波被災地には
欲しい装備なんだろうになあ。
高いけど仕事はしっかりする!!
そんな中、群馬県が隠すことなく
汚染情報を公表したました。さすが!! 群馬!!
文部科学省と群馬県が航空機測定の
放射性セシウムの沈着量モニタリングの
結果について9月27日に公表したのです。

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf

Gunmacs チェルノブイリ原発事故では
37kBq/m2以上が汚染地域と
なったのと比較すればその
汚染の酷さは一目瞭然です。
Cs-134とCs-137の合算沈着量の
マップを見るとわかりやすいかしら。
この記事も朝日新聞が報じるも
他社やテレビではほとんど取り上げて
いませんが、群馬県の詳細がわかると
色々見えてくるものも多いと感じますね。
フクイチからの距離は160から250kmの領域になる
群馬県ですが、青色(60-100kBq/m2)、
空色(100-300kBq/m2)の多さには閉口します。
沼田、片品、川場、水上の数値の高さは
すなわち日光から谷川岳の山岳地帯だ。
中之条も草津の山岳地帯も高く
草津温泉、志賀高原も厳しい状況だ。
思ったより浅間山麓は緩いのかもしらないが
嬬恋、長野原、東吾妻はピンスポットに
高い場所が点在します。嬬恋周辺は
キャベツやレタスの日本最大の産地だ。
また渋川は榛名山、桐生前橋は赤城山に集中する。
つまり平野部より森林の多い、標高のある山間部に
放射性物質は沈着しやすいのがわかる。

Fukushimacs 文部科学省がこれまで測定したきた
範囲のデータの広域図もみてみよう。
(たったこれだけ? ってのもあるが....)
■ 栃木県
宇都宮などの平野部は割りと低め。
やはりクレージーなのは白河から
漏れてくる那須塩原、日光ラインだ。
とにかく林道で遊べる山岳地域は
完全にアウトですね。
■ 茨城県
霞ヶ浦阿見の部分的な高さってなんでしょう。
水素爆発後の風向きと降雨のためと言われるが
それだけで説明がつく狭さにも見えないのだが...
阿見、牛久から取手と連なるため千葉県の
我孫子、柏、流山まで悪影響が出てるのだなあ。
■ 福島県
論議するまでもなく現在進行形の核心部。
いわき市の数値も十分にチェルノブイリ級だ。
茨城県境の勿来の林道群も完全にアウト。
■ 宮城県
確かに不思議なくらいに安全に見える。
この至近距離と偏西風の風下の割りに
宇都宮と仙台は同レベルにみえる。
角田、岩沼でなぜ止まる? 確かに阿武隈川の
北側には山が連なるが浜通り沿いには阿武隈
山地だってあるのにね。その割りに栗原、一関
の数値が高い。栗駒山山域があるためだが
蔵王周辺には影響が無いのが不思議だ。
311の時期に積雪してたのが影響なのか?
しかし当時、残雪がたっぷりあった安達太良
から磐梯山の領域も9月前後の数値は高い
ので、理由は別にあるのでしょう。
まあ、仙台周辺の人口の多さで文科省が
データを調整(改ざん?)しているかもしれない....
というのは、今までの政府の対応からすると
ナキニシモアラズなんですけどね......
信じるものは選ばねばならぬ時代です。

| | コメント (2)

2011年9月28日 (水)

9月の日本海の景色

Imgp5536 夕暮れの三里が浜。
山陰のサンセットは
太陽が海にジュっと
落ちるのだが、
この時期は岬に入ったなあ。

Imgp5530 雲が流れるように
青空をあかく染めるのよね。
空気も澄んで
なかなか綺麗な
夕暮れでござんした。

Imgp5546 コマツヨイグサ
の黄色い花が
砂浜に咲いていました。
実はこれ、アメリカからの
帰化植物なんだってね。

Imgp5579 復路は雨が怪しいけど
中国道から舞鶴道に
シフトして舞鶴港に寄って
みました。実は舞鶴基地に
ロシアの軍艦が入ったそうで
急遽、寄り道してしまいました。

Imgp5572 日露捜索・救難共同訓練
で、ロシア海軍 太平洋艦隊
旗艦のミサイル巡洋艦ヴァリアーグ
と海洋曳船MB-61および
給油艦イルクートが入港していました。

詳細はフォトアルバム
「舞鶴への訪問者」をどうぞ。
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/maiduru/index.html

Imgp5550 舞鶴は自衛隊だけでなく
海上保安庁の学校もありますね。
ヘリコプター搭載型のつがる型巡視船
PLH10 だいせんも停泊してました。

| | コメント (0)

2011年9月27日 (火)

姫路の白鷺城より白鳥城

Imgp5455 最近はどこでもすぐに寝れる
ジムニーばかりだったが
アフリカツインで久しぶりに
帰省してみました。
山陽道の白鳥PAと姫路西IC
周辺で気になっていた場所へ
寄ってみた。姫路の白いお城です!!
国宝で白鷺城で知られる白いお城
は現在修理中と思っていたのだが、しっかり
雰囲気も変わってリニューアルしてるじゃーん!!!

Imgp5507 確か以前行った姫路城は
姫路駅の近い位置にあったと
思ったが姫路西ICより北側に
鎮座してるんです。

Imgp5467 山の上にあるため城に入る
ためにモノレールに乗ります。
下りは歩きにしちゃったんだけどね。
城の中ではトリックアートが
西日本最大の展示数で展示しています。
ただ一人で行ったら全く意味の無いトリックアート
です。撮影する人間と被写体側は必要で
カップルやお子様連れが多かったですね。

Imgp5479 国宝とは思えない西洋風な
お城にかわったにゃあ。
これはすっかりバイエルンの
ノイシュヴァンシュタイン城では
ないかっ!! しかもかなりしっかりできて
いるのだ.....ディズニーランドのレプリカ城より
リアルに再現してるのではないでしょうか!?
子供だましではない城ですからね!!

Imgp5482 城の中で調査していると
だんだんこれは姫路城では
無いとわかってきました。
どうも、太陽公園が所有する
2009年4月にオープンした
白鳥城だったようです。
冗談抜きで国宝の姫路城と双璧かもね。
太陽神の宗教じみた面も若干あるが
基本的には障害者の福祉法人です。

Imgp5486 個人経営なので、そう思うと
新興宗教団体やダマシNPO
みたいな怪しい面は無く、
直球でがんばってるなあって
感じる施設でした。
障害者の絵画なんかも展示
されるし障害者の雇用にも
貢献はしているので
私は珍しくすんなり受け入れられたって
感じですわ。ちゅうか、この城の造りは
誤魔化しの手抜きはしてないもん。

Kurumiwari 一人でトリックアートは
無意味であったのですが
個人的にお気に入りだったのは
「くるみ割り人形展」だったかなあ。
ドロセルマイヤーってチャイコフスキーの
くるみ割り人形をクララにあげた魔法使い。
ファイヤーボールのドロッセルもここが出展?

Imgp5515 田んぼの田園風景に
日本的な山の頂上にある
白鳥城はなかなかシュールで好きよ。
太陽公園には城のエリア、石のエリアが
あります。今回は石のエリアは入って
ないので今度はこっちもゆっくり観るかなあ。
ともあれ、福祉施設とは思えない
型破りなこの怪しさがたまりません

| | コメント (2)

2011年9月23日 (金)

飛騨高山の空イベント

Imgp3601 台風15号がまたまた日本列島を暴れたね。
津波だって、台風だって同じ災害なのだが
やっぱり原発事故は災害ではなく
パンドラな事故なんだと実感するよなあ。
全ての活動を停止させてしまう
悪魔的なパワーが放射能にはある。
そんな過酷な福島の地からヒーローが
やってきました。元気!! まさに元気!!

Imgp4804 2回目の飛騨エアパーク スカイホリデーです。
今回のメインイベントは中空連の
グライダー&曳航機の体験飛行です。
私は今回は曳航機のA-1ハスキーに
乗りますが、同行のHIDEさんとONOくんは
グライダーをじっくり堪能されました。

Imgp4898 スカイホリデーは17、18日の2日間の
開催でしたが、17日は雨で中止でした。
でも18日は晴天になったのだぁ!!
まあ、広島のHIDEさんは17日に
自動車移動でしたが、山陽道は大雨で
通行止になってしまってました。
曳航機のA-1ハスキーはタンデムの
複座でかなり狭かったです。
でもパワーは4人乗りセスナより
あるので曳航機向けです。
景色はよくて撮影もしやすかったのだけど
乗鞍や穂高の山頂は雲に隠れてて残念でした。

Imgp4794 レッドブルなエクストラ300S
が昼前に演技してくれました。
定番な演技でしたが、やっぱ
日本でトップな技術力ですわ。
見せてくれます室屋さん。
ちなみに11/13に第31回豊橋みなとシティマラソン
でTEAM DEEPBULESが来るみたいですね。

Imgp5433 午後は飛騨エアパークを離脱
して新穂高へ。新平湯温泉の
オコジョで鶏ちゃん定食を食べる。
けっこうここの鶏ちゃんも下呂方面
と違う味付けで美味しいの。
そのまま温泉でまったりさぁ。

Imgp5435 中尾温泉の奥にある
アルプス大橋で新穂高の
景色をめでてから安房峠越え
そして松本経由で帰路につきました。
けっこう日帰りできつかったっすわ。

Imgp3639 道の駅「風穴の里」で
仮眠した時に入手 したのは
「岳」のキャラクターお菓子
です。映画ではなく漫画の
デザインだったのでついつい
所望してしまったぜよぉ。
PELICAN1550のケースで
撮影してみました。
最近、自動車の時はこのケースで
カメラ装備は輸送しています。

飛騨エアパーク スカイホリデーの詳細は
アルバムにアップしましたので見てみてね。
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/hida/index.html

| | コメント (3)

2011年9月14日 (水)

東栄から佐久間そして船明

Imgp4718 XR250のシートが破れて雨水も
溜まりやすいので、除染も兼ねて
青いシートですが新同モノが出て
きたので交換してもらったよーん。
うーん。徐々に赤系が減り、青い
マシーンになってきたね。
ブッシュガードも青で良かったにゃ。

Imgp4720 アフリカツインは赤黒で維持だけどね。
ひさしぶりに近所をまわる。
東栄から佐久間とぐるっと
飯田線から天竜川を走る。
明神山へのアクセス林道を
ちょこちょこ入ってみるが
ピストン林道で車の入った形跡が
少ないのでフロントが滑り気味。

Imgp4723 愛知県の山岳系な山の
明神山(1016m)です。
その隣の尾根にあるのが
尾籠の岩山(700m)です。
行者、弘法信仰のロッキーな山で
4/15に神事の登山があるようです。
タイミングあえば行きたいな。

Imgp4736 東栄町の大千瀬川にある
煮え淵ポットホールです。
鬼怒川なんかが有名な
ポットホールと同じ、岩盤の
くぼみに石が入り水流で浸食
するタイプの浸食地形ですが、
このあたりは天竜峡花崗岩に形成
されています。今日は水量も多いので
ほんとに水が沸騰してるように見えますね。
「煮え」とはよく言ったもんだわ。

Imgp4742 愛知県から静岡県に入り
佐久間発電所が現れました。
変圧器用なのかな? ガイシが
竹の子のようにニョキニョキ。
佐久間ダムは電源開発の
最初の高出力水力発電所です。
戦後、GHQの解体で電力事業は現在
のように分割されたが資金が無いため、
国が音頭をとったのが電源開発です。
東西の周波数変換所もありますね。
原発のおかげで世間にも知られるようになったが、
日本では3ヶ所だけ。電源開発の佐久間(100万kW)
と東電の新信濃(60万kW)が主力です。
中電の東清水変電所はまだ10万kW程度だ。

Imgp4746 天竜川にかかる佐久間の鉄橋。
飯田線の佐久間駅と中部天竜駅
の間は天竜川が隔てるのだが、
実は珍しく鉄橋に歩道が設置
されているのです。今度、チャリで
渡ってみたいなあ。究極超人かっ!!
日傘がまだ、夏って感じだね。

Imgp4749 R152に出ると佐久間発電所の
発電した排水口が現れます。
長い用水トンネルをくぐって
秋葉ダムのダム湖上流に
流れ出してくる天竜川の本流だ。
台風12号の影響で天竜川
の本流は乳白色に濁ってるね。
支流は透明で綺麗なんだけどさ。
久しぶりに調べてちょっと変わって
いたので書いておきますが、以前は
豊川水系には新豊根ダム経由で
鳳来湖に水路で繋がっていたのです。
現在のメイン水路は佐久間ダムから直に
豊川用水として取水して、地下水路を通って
宇連川支流の亀淵川に流し込んでいます。
渇水しやすい豊川用水の水源は基本、
天竜川なんだなとしみじみ考えちゃうわ。

Imgp4754 船明ダムも台風の影響で満水。
放水もガンガン行っていますね。
先日、転覆事故のあった天竜川下りも
ちょっと下流に乗り場があります。
東海地震では天竜川河口から天竜二俣を
駆け上り、船明まで津波が入ってきた
歴史があります。河口から30kmの位置でも
津波はしっかり来ます。砂丘からの津波は
スズキ本社の高塚駅あたりまでと想定されるが
逆に天竜川堤防の決壊が懸念されています。
東日本大震災の復興する前に紀伊半島のように
次から次へと災害は続きます。シャーデンフロイデな
東海テレビの人々みたいなのもいるけど
まずは自分の足元をしっかりと見直す事が
重要なのかもしれないですね。

| | コメント (0)

2011年9月 4日 (日)

みっくみっくあーるぜっとぶい

Imgp4699 台風12号で自宅待機な一日かな。
RZV500Rは夏はシート下の
チャンバーがあっつあっつのため
車検切れ保管中だ。だもんで
モデルさんで撮影会してみました。
なーんてね!! アクションフィギュアと
銘打たれたFigmaという関節可動の
お人形さんを配備してみたもんで!!

Imgp4700 初音ミクのAppend ver.ってものだ。
ちょうど1/12サイズに近いので
タミヤのRZVに乗せてみたのじゃ!!
馬鹿だねー!! (爆)
さて、まずは普通にストロボ撮影してみた。
前から拡散もさせずに焚いてしまうと
背景に影もくっきり投影してしまうにゃ。

Imgp4707 同じアングルで蛍光灯で
左上から照明させて
ストロボ無しで撮影してみる。
やはりナチュラルな光源になるので
こっちの方が落ち着いた画像になるね。
ちなみにボーカロイドの開発はもともとYAMAHAですよね。

Imgp4717 さらに背景を黒に
する事でコントラストを
強調してみました。
もちろん蛍光灯で
ライティングして背景を
ブラックアウトさせ、煽りの角度にする。
ストロボは焚かないので被写界深度も生きるかな?

Imgp4711 ちなみに地面はカメラ用に
準備したペリカンケースです。
って、この写真じゃわからんか....
■ PELICAN 1554
    ディバイダー付き
    外寸 : 524*428*206mm
    内寸 : 453*340*125mm
    重量 : 5,400g
けっこう重いけど完全防水
なので少しは水には強いかしらね。
今まではカヤック用に小型ケースだけしか
持ってなかったのだけど
溝ノ口のダイビングショップの
ネット販売で安くあげれたもんで。
でも輸入代理店はハクバなんだね。
まあ、米軍御用達のライフルケース
だってあるペリカンケースだからにゃ。

| | コメント (0)

2011年9月 2日 (金)

小松イーグル日常訓練

Imgp2539 山代温泉近くの墓参り
をしてから昼前に小松空港、
いえ小松基地に向かいます。
弊社は中部電力の要請で
8月だけ月曜、火曜定休になったので、
その利点として平日のF-15の訓練を
観る事ができるのよね。

Imgp2491 もちろん、防災ヘリの
「はくさん」も発進だ!!
石川県消防防災航空隊の
BELL 412EPです。
滑走路エンドでも十分にどアップで撮影できるね。

Imgp2691 午前中は航空祭タイプの
パターンを空港上空で展開
していましたが、昼休み後の
午後の訓練はF-15が8機も
出動だぞ。2機ペアでメインは
日本海の海上で訓練みたい。
でも滑走路に戻ってきたら
タッチアンドゴーも実施してくれました。

Imgp2570 もうちょっと雲が少なく
青空だったら良かった
のになあ。かなり
靄っているんだもん。
遠景が厳しいです。でもほぼ頭上を
パスしてくれるので連写モードしまくり。

Imgp2737 真下からF100エンジンを
どアップね。今回はあんまり
アフターバーナーを焚いては
いないようです。離陸時のこの
写真ではノズルは絞って使用します。
アフターバーナーでは逆にノズルを
開放して燃料を噴射する事になります。
エンジン部分の装甲はチタン製だ。

Imgp2602 第306飛行隊のF-15J。
小松基地の第六航空団
には第306飛行隊と
第303飛行隊が所属します。
306の部隊マークは白山のイヌワシです。

Imgp2897 一方、303の部隊マーク
はコールサインのドラゴン
に由来します。
スクランブルは2機ペアで
行われるため基本、訓練も
ペアで行われるのよね。

Imgp2649 午後の発進の露払いは
もちろん浜松基地でおなじみの
T-4中等訓練機。ここでは
連絡機として使用されます。
まあスクランブル発進の時は
F-15がすぐに飛び出すのでしょうけどね。

Imgp2829 けっこう平日でしたが
ギャラリーや撮影野郎は
10名以上はいたにゃあ。
神戸ナンバーのパジェロミニ
(小牧専門)さんに色々聞いたりしてました。
厚木基地の撮影ポイントなんかもね。(笑)

Imgp4617 ちょっとコントラストを
いじって撮影画像で
遊んでると、けっこう
ノズル先からの熱の
ひずみがわかるもんだな。

Imgp3094 とういう感じで小松空港は
元気でした。最近、浜松基地も
T-4の訓練が多いし、本日も
台風12号が接近中で強風なのに
ここぞとばかりに練習でテイクオフして
浜名湖対岸でもゴウゴウ言わせてたよ。
台風は練習になるってことかしらね。

| | コメント (0)

九頭龍の葉月

Imgp4431 8月最終のお休みで北陸へ旅。
山代温泉近くの墓参りでもあるの
ですが、のんびり出発で早々に
野宿モードです。
山の風景ですがこの施設はなんだと思います?

Imgp4435 朝になるとわかり
やすいですね。
九頭龍湖のダム
サイトから下の
発電所を見下ろした
風景でした。夜は
雨は降らなかったけど
朝靄が立ち込めます。

Imgp4445 すっかり山岳地帯は
涼しくなってきており
夜でも蚊はいなかった
ので、ジムニーの外で
のんびり寝てしまったっす。
ジム旅は気楽に寝れるのがいいね。

Imgp4443 朝は花壇の花に蜜蜂に
混じってスズメガが
ホバリングしてました。
鶯色のオオスカシバが好きだけど、
これはホシホウジャクだね。
蜜を吸うとこが良くわかるわ。

Imgp4451 九頭龍川沿いのえちぜん鉄道
(旧京福電鉄)の勝山永平寺線。
大野まであった路線も今は
この勝山駅が終着駅になっている。
主力のMC6101形電車が停車しています。
愛知環状鉄道から譲渡された車両なんですね。

Imgp4450 勝山駅の脇の雑草の
繁る広場にバス停の看板と
一緒に潜むのは恐竜じゃ!!
勝山は恐竜の全身骨格が
発見された土地で恐竜博物館もあるのです。
でも駅前の草っぱらにポツンとある恐竜は
シュールだな。熊だったら大騒ぎになるぞ。

| | コメント (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »