« 東栄から佐久間そして船明 | トップページ | 姫路の白鷺城より白鳥城 »

2011年9月23日 (金)

飛騨高山の空イベント

Imgp3601 台風15号がまたまた日本列島を暴れたね。
津波だって、台風だって同じ災害なのだが
やっぱり原発事故は災害ではなく
パンドラな事故なんだと実感するよなあ。
全ての活動を停止させてしまう
悪魔的なパワーが放射能にはある。
そんな過酷な福島の地からヒーローが
やってきました。元気!! まさに元気!!

Imgp4804 2回目の飛騨エアパーク スカイホリデーです。
今回のメインイベントは中空連の
グライダー&曳航機の体験飛行です。
私は今回は曳航機のA-1ハスキーに
乗りますが、同行のHIDEさんとONOくんは
グライダーをじっくり堪能されました。

Imgp4898 スカイホリデーは17、18日の2日間の
開催でしたが、17日は雨で中止でした。
でも18日は晴天になったのだぁ!!
まあ、広島のHIDEさんは17日に
自動車移動でしたが、山陽道は大雨で
通行止になってしまってました。
曳航機のA-1ハスキーはタンデムの
複座でかなり狭かったです。
でもパワーは4人乗りセスナより
あるので曳航機向けです。
景色はよくて撮影もしやすかったのだけど
乗鞍や穂高の山頂は雲に隠れてて残念でした。

Imgp4794 レッドブルなエクストラ300S
が昼前に演技してくれました。
定番な演技でしたが、やっぱ
日本でトップな技術力ですわ。
見せてくれます室屋さん。
ちなみに11/13に第31回豊橋みなとシティマラソン
でTEAM DEEPBULESが来るみたいですね。

Imgp5433 午後は飛騨エアパークを離脱
して新穂高へ。新平湯温泉の
オコジョで鶏ちゃん定食を食べる。
けっこうここの鶏ちゃんも下呂方面
と違う味付けで美味しいの。
そのまま温泉でまったりさぁ。

Imgp5435 中尾温泉の奥にある
アルプス大橋で新穂高の
景色をめでてから安房峠越え
そして松本経由で帰路につきました。
けっこう日帰りできつかったっすわ。

Imgp3639 道の駅「風穴の里」で
仮眠した時に入手 したのは
「岳」のキャラクターお菓子
です。映画ではなく漫画の
デザインだったのでついつい
所望してしまったぜよぉ。
PELICAN1550のケースで
撮影してみました。
最近、自動車の時はこのケースで
カメラ装備は輸送しています。

飛騨エアパーク スカイホリデーの詳細は
アルバムにアップしましたので見てみてね。
http://backcountry.cocolog-nifty.com/photos/hida/index.html

|

« 東栄から佐久間そして船明 | トップページ | 姫路の白鷺城より白鳥城 »

コメント

ご無沙汰しております。
近所でこんなイベントやってたんだねぇ。
来年もやるなら行ってみよう。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 08時37分

F1のスポンサーのレッドブルは知っていたが、
飛行機にも広告を出しているとは・・・。

レッドブルって何なのか知らなかったけれど、
栄養ドリンク・炭酸飲料なんだって。
こっちのど田舎じゃ見たことないけど、
今度コンビニへ行った時に探してみようかナ・・・。

投稿: ayaG | 2011年9月23日 (金) 15時40分

あらっ! 旧アチャルな「す」さん!!
こちらこそ、ごぶさたしています。
今は開田高原にお住まいなんですね。
毎年9~10月頃にイベントは開催されて
いますよ。ピクニック気分でお出かけして
みてはいかがでしょう。
事前予約が取れればグライダーの試乗も
かなり珍しいのでお試しアレっ!!

ayaGさん
レッドブル飲んだ事ないですか...
北海道に無いのかなあ? ガラナの方が
メジャーだからなあ。
アクロバット機のスピードレースなんか
でレッドブルは有名ですよ。
基本はモータースポーツなんでしょね。
海上に巨大パイロンをたてたりしてね。
横浜でみてみたかったぁ。

レッドブルは基本、日本のオロナミンとか
リポビタンのコピー品なんですよね。
レッドブルは高いし、高カロリーなので
味見で数本くらいしか飲んだ事ないです。
しかも室屋氏やスタッフもエアパークで
飲んでいるのはペットボトルの水やお茶
だったりしますけどね。(爆)

って先日、入手した飲み物は
関東限定の懐かしいドクターペッパー。
そして、那覇空港でも味わえる
A&Wのルートビアだったりしますが...(笑)
さすがにルートビアは飲める人が
限られるけどね。薬品臭いって言うもんで。

投稿: きぐりっぱ | 2011年9月23日 (金) 19時31分

この記事へのコメントは終了しました。

« 東栄から佐久間そして船明 | トップページ | 姫路の白鷺城より白鳥城 »