« みっくみっくあーるぜっとぶい | トップページ | 飛騨高山の空イベント »

2011年9月14日 (水)

東栄から佐久間そして船明

Imgp4718 XR250のシートが破れて雨水も
溜まりやすいので、除染も兼ねて
青いシートですが新同モノが出て
きたので交換してもらったよーん。
うーん。徐々に赤系が減り、青い
マシーンになってきたね。
ブッシュガードも青で良かったにゃ。

Imgp4720 アフリカツインは赤黒で維持だけどね。
ひさしぶりに近所をまわる。
東栄から佐久間とぐるっと
飯田線から天竜川を走る。
明神山へのアクセス林道を
ちょこちょこ入ってみるが
ピストン林道で車の入った形跡が
少ないのでフロントが滑り気味。

Imgp4723 愛知県の山岳系な山の
明神山(1016m)です。
その隣の尾根にあるのが
尾籠の岩山(700m)です。
行者、弘法信仰のロッキーな山で
4/15に神事の登山があるようです。
タイミングあえば行きたいな。

Imgp4736 東栄町の大千瀬川にある
煮え淵ポットホールです。
鬼怒川なんかが有名な
ポットホールと同じ、岩盤の
くぼみに石が入り水流で浸食
するタイプの浸食地形ですが、
このあたりは天竜峡花崗岩に形成
されています。今日は水量も多いので
ほんとに水が沸騰してるように見えますね。
「煮え」とはよく言ったもんだわ。

Imgp4742 愛知県から静岡県に入り
佐久間発電所が現れました。
変圧器用なのかな? ガイシが
竹の子のようにニョキニョキ。
佐久間ダムは電源開発の
最初の高出力水力発電所です。
戦後、GHQの解体で電力事業は現在
のように分割されたが資金が無いため、
国が音頭をとったのが電源開発です。
東西の周波数変換所もありますね。
原発のおかげで世間にも知られるようになったが、
日本では3ヶ所だけ。電源開発の佐久間(100万kW)
と東電の新信濃(60万kW)が主力です。
中電の東清水変電所はまだ10万kW程度だ。

Imgp4746 天竜川にかかる佐久間の鉄橋。
飯田線の佐久間駅と中部天竜駅
の間は天竜川が隔てるのだが、
実は珍しく鉄橋に歩道が設置
されているのです。今度、チャリで
渡ってみたいなあ。究極超人かっ!!
日傘がまだ、夏って感じだね。

Imgp4749 R152に出ると佐久間発電所の
発電した排水口が現れます。
長い用水トンネルをくぐって
秋葉ダムのダム湖上流に
流れ出してくる天竜川の本流だ。
台風12号の影響で天竜川
の本流は乳白色に濁ってるね。
支流は透明で綺麗なんだけどさ。
久しぶりに調べてちょっと変わって
いたので書いておきますが、以前は
豊川水系には新豊根ダム経由で
鳳来湖に水路で繋がっていたのです。
現在のメイン水路は佐久間ダムから直に
豊川用水として取水して、地下水路を通って
宇連川支流の亀淵川に流し込んでいます。
渇水しやすい豊川用水の水源は基本、
天竜川なんだなとしみじみ考えちゃうわ。

Imgp4754 船明ダムも台風の影響で満水。
放水もガンガン行っていますね。
先日、転覆事故のあった天竜川下りも
ちょっと下流に乗り場があります。
東海地震では天竜川河口から天竜二俣を
駆け上り、船明まで津波が入ってきた
歴史があります。河口から30kmの位置でも
津波はしっかり来ます。砂丘からの津波は
スズキ本社の高塚駅あたりまでと想定されるが
逆に天竜川堤防の決壊が懸念されています。
東日本大震災の復興する前に紀伊半島のように
次から次へと災害は続きます。シャーデンフロイデな
東海テレビの人々みたいなのもいるけど
まずは自分の足元をしっかりと見直す事が
重要なのかもしれないですね。

|

« みっくみっくあーるぜっとぶい | トップページ | 飛騨高山の空イベント »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。