« 瀬戸内の瀬戸際 | トップページ | 空飛ぶ山岳救助隊 »

2012年1月18日 (水)

乗鞍で物欲モード!!

Img_5144 日曜日に乗鞍高原の
ゲレンデスキーでした。
土曜日の夜から雪が
降ってるのでバッカンは
ちょっとあきらめモード。

Img_5135 折角なので深夜のダイビング
ライトの性能テストをしてみました。
物欲モードではありますが、今回
入手したダイビングライトは
INONのLE550-Wです。550ルーメンのワイドモデルだ。
写真左から
1) FISHEYE Super Flash 44 LED
2) INON LE550-W   
3) GENTOS 閃 SG-309

Img_5148 雪面を照らしてみましょう。
まずはFISHEYE Super Flash 44 LED
単3アルカリ×5本 1,200分 170ルーメン
高輝度白色LED×44  60m防水
スポット集光だというのわかります。
170ルーメン程度ですが遠方に強いです。
電池も長時間持つので災害やダイビングで
威力を発揮しますね。
大きくて重いので登山には向かないけど
ストロボ発光するのでカヤックには良いでしょう。

Img_5147 今回入手のINON LE550-Wは
とにかく見た目は感覚的に明るいです。   
単3エネループ×3本 70分 550ルーメン
照射角75度 120m防水
CREE社高照度パワーLED
550ルーメンは強力ですがワイドレンズで
奥より手前の明るさをワイドに確保します。

Img_5150 比較用にGENTOS 閃 SG-309を
入れてみますね。
リチウムCR123×1本 360分 150ルーメン
照射角8~30度 防滴仕様
チップタイプ白色LED
登山用のヘッドライトよりかなり
明るいのはやはりリチウム電池
だからこそ。コンパクトで軽く明るいのは
緊急用にリュックに入れておきたいね。
足元の不安がなくなるほど明るいのですが
ダイビングライトには到底かなわないです。

Img_5140 ストロボ無しでジムニーをINONで
フォーカスライト風に撮影しました。
ストロボよりかなり明るいんじゃね?
これって結構スゴイぞ。
ダイビングだけでなく洞窟や夜間での
撮影なんかもベストでしょうね。

P1150009 寝坊もしちゃったし、山頂は
雪雲の中なので、かもしか上部
のツアーコースはやめておきました。
写真でもわかりますが、けっこう雪は
少ないです。ブッシュが残るし、
例年に比べて1mは低いかも。
飛騨や上越はけっこうな積雪はあるよう
ですが信州はまだまだこれからかも。

P1150012 川崎ナンバーの常連おじさんが
バックカントリーに入ってきたので
お話を伺いました。パウダーで楽しめた
そうですが雪はやはり少なめのようです。
位ヶ原急斜面で滑ってきたようですが
刈谷の常連さんのURLも紹介していただきました。
http://www.norikura.org/

ゲレンデで滑って温泉に入って
のんびりしてから帰りに松本で
新しい板を購入しちゃいました。

Img_5151 ■ 現行使用の板 (写真左)
SALOMON TEN-EIGHTY FLYER
151cm 110-78-103mm

■ 新規配備の板 (写真右)
HAGAN EAGLE OFFLIMITS
130cm  130-90-110mm 1.37kg

松本ブンリンの長期在庫を安くしていただき
ちょっとファットスキーの短め130cmを入手。
藪など小回りが効かないかと期待してます。
スピード安定性よりちょこまかクイック
操作性重視かな。ただファットで浮力を確保
しつつも旋回しにくいかもしれないですね。
シールはロールの量り売りが安いかったよ!!
先端の金具はブラックダイヤモンドの
Tip Loopで対応。あとはビンディングは
豊橋モンタニアで在庫処分で
ジルブレッタのEASY GOの後継モデルを
格安で確保中です。クランポンが
現行のものが使用できるのがポイントさ。
トータルで5万円切っるのででけっこう安くにゃいかにゃ?

|

« 瀬戸内の瀬戸際 | トップページ | 空飛ぶ山岳救助隊 »

コメント

爺ぃもスキーが欲しいのだー。
30年以上も使ったクロカン用の板を3年前に折ってしまって、
その後に貰い受けた万能スキーに3ピンビンディングを移植して使っているが、
これが長くて重くてクロカン用の靴が負けているの。

裾野徘徊に使うから短めのうろこ板を見に行ったら、
テレマークスキーで、靴とビンディングを合わせると8万円は下らないと。

ジルブレッタ404付きのクナイスルにシール貼って
我慢するかなーってところです。

投稿: ayaG | 2012年1月18日 (水) 11時13分

今日、モンタニアさんにビンディングを
取り付けしてもらうように板を
渡してきました。モンタさんは
在庫処分の年代モノは
けっこう値段を落としてくれます。

ただ130cmの板の在庫がなかったので
今回は松本市のブンリンさんの長期
在庫品をチョイスしてきたんですけどね。
板の長さやディメンションの希望を
教えてもらえれば、一度チェックして
みますが..170cmクラスがメイン
だったけどにゃあ。
カービングタイプでなく細身の
ストレートな感じの方が良いのかしら。
ただクロカンの競技用の板は
なかったかなあ...

私の場合は足が悪いのでバックもできる
フルツインチップの板しか許容しません。
130cmクラスってので探しただけですけどね。
普通だとジュニアモデルのミニスキーサイズ
ですがHAGANのはファットスキーなので
バックカントリーでも使用されるモデル
なんでしょうね。

さすがにロシニョールのフリートレック
のような100cm以下の板だと体重が
支えられなくて踏み込むと雪に壺足に
なってロックしてしまうんです。(笑)

ちなみにジルブレッタの404ですか...
ステップインできないヤツですよね。
今、SALOMONに付けてるのは
EASY GO 505です。HAGANには
EASY GO 555を装着します。

投稿: きぐりっぱ | 2012年1月19日 (木) 02時13分

>板の長さやディメンションの希望を教えてもらえれば、一度チェックしてみますが..
お気遣いありがとうございます。
30年以上も使った板は、北海道小樽の芳賀(HAGA)スキーのツーリング用合板スキーで、
ワックスコントロールするものでした。
スキー幅は6センチくらいで、長さは210センチはあったような・・・。
それで山登りを始めたものだから、林の中で長さを持て余し、
シールの知識もなく上り坂で苦労し、
凍り付いた斜面ではエッジがないのでお手上げでした。
このスキーじゃ駄目だと、取り回しの良さも考慮して160センチのクナイスルに
ジルブレッタ404、シールを付けてスカルパの登山靴と一緒に揃えました。
スキーが重いのかビンディングが重いのか分からないけど、
持った人は重いと言ってました。
そんな訳で170センチくらいのノーワックス、うろこ板を見に行ったのでした。
でも、森や林の中では降雪期は良いですが、春山になると落ち枝が多くて
滑走面を傷めるので新しいスキーはもったいないです。
新しいスキーを買ってももう70代に突入したので、
山に行けるのはあと2〜3回行けるかどうか・・・。
そんな訳で、ジルブレッタにシールを付ければ惜しくはないかと・・・(笑)


投稿: ayaG | 2012年1月20日 (金) 15時03分

160のクナイスルであればそんなに
重そうではないですね。
概してジルブレッタは重いと言われますし。
ディアミールが主流になってるのは
軽いのもあるみたいですね。
私はディアミールは高下駄感がちょっと
不安ではあります。

PS.
長尺の切り売りのシールは安かったですわ。
2.6mで7000円ちょい。ブラックダイヤモンド
みたいな固い生地のでなく、
マジックマウンテンの柔らかめのに近いです。

ここらは雨です。
信州は雪だろうけど
ぼちぼちで出発するか悩むわあ。

投稿: きぐりっぱ | 2012年1月21日 (土) 11時06分

この記事へのコメントは終了しました。

« 瀬戸内の瀬戸際 | トップページ | 空飛ぶ山岳救助隊 »