沙沙貴神社と安土城址
一周忌の法要で帰省しました。
往路は竹原経由でしたので
三原市の幸陽船渠株式会社
を眺めます。造船の多い
瀬戸内の風景だね。大型船が
得意なKOYO DOCK YARDね。
R191を走るトラックに
リボンちゃんがカワイイ!!
サッポロ系のリボンシトロンは
ほとんど見なくなったけど、
リボンちゃんは復刻してるのね。
復路で寄ったのが
近江八幡、安土町の
沙沙貴神社です。
佐佐木神社とも書き
佐々木姓の発祥地
となる神社です。
拝殿の横には
「少彦明神さまはササゲの豆
の鞘に乗って海を渡ってこられた
ことからササキ神社と言われる
ようになったという伝説があります」
と書いてありました。ササゲとは
アフリカ原産の大角豆なんだって。
そして安土町と言えば
安土城址の安土山に
入ってみました。
昔と違って整備され
500円が必要になりましたが
天守台下の本丸跡や天守閣址が残ります。
高層天守の元祖となる様式でしたが
完成して三年で焼失しました。
大手道の石材に使われた
石仏も残ります。
石仏や墓石がけっこう
含まれていたのは
信長の無神論者だったと
いう説も良く聞きますよね。
天守からの彦根方面の
風景です。米原の向こうには
少し雪が融けてきた
伊吹山の姿が聳えます。
煙突は日本電気硝子の
能登川事業場だと思います。
織田信長の墓は
本能寺や高野山奥の院にも
ありますが、安土山二の丸
にも本廟があります。
これは秀吉が一周忌て
造ったものであるらしい。
安土山は総見寺の境内に
なっており、三重塔からは
琵琶湖より西の湖の展望が
すばらしいですね。
水郷のバス釣りポイントのイメージであるが、
高い位置から眺めるとかなり広い湖だよね。
天守から三重塔を
経由して仁王門で
周遊して一時間程度の
山歩きになるコースです。
のんびり史跡系ハイキング
するにはおすすめだね!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント